ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1902092
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

スカイライン利用で岩木山。高山植物は三千メートル級

2019年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:01
距離
2.6km
登り
378m
下り
368m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:13
合計
1:59
距離 2.6km 登り 378m 下り 387m
12:36
10
12:47
13
13:00
13:11
8
13:19
13:21
7
13:28
7
13:35
13:36
14
13:49
13:50
2
13:51
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
8:00発、羽田発-青森行JAL141便利用。

岩木山スカイラインはモンベルカードで200円引。
ずっとヘアピンで運転はつまらないが、走りやすい。

宿泊は明日のスタート地点でもある八甲田山酸ヶ湯温泉。
コース状況/
危険箇所等
山頂直下の岩場は雨天時滑りやすいので気をつける。一回豪快にすっ転びました…^^;
その他周辺情報 下山時リフト利用。片道600円。

バッジは8合目ターミナルにあります。しかしここでは食事できません^^;
何故か羽田空港の駐車場大混雑。6F屋根無しに駐車することに。
2019年06月22日 06:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/22 6:44
何故か羽田空港の駐車場大混雑。6F屋根無しに駐車することに。
本日は青森遠征です。新幹線にしようと思ってたんですが、金額的にはあまり変わらず、結局飛行機に。
2019年06月22日 07:25撮影
6/22 7:25
本日は青森遠征です。新幹線にしようと思ってたんですが、金額的にはあまり変わらず、結局飛行機に。
なんか綺麗だったので思わずパシャり。
2019年06月22日 08:30撮影
2
6/22 8:30
なんか綺麗だったので思わずパシャり。
JAFまたはモンベルカードで200円引きです。
2019年06月22日 11:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/22 11:17
JAFまたはモンベルカードで200円引きです。
本日の相棒はお馴染みヴィッツくんです!
2019年06月22日 11:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/22 11:21
本日の相棒はお馴染みヴィッツくんです!
8合目駐車場に着きました。雨だけど遠望がある。
2019年06月22日 11:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 11:31
8合目駐車場に着きました。雨だけど遠望がある。
すでに1,247mあります。
2019年06月22日 11:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 11:35
すでに1,247mあります。
では登り始めますかね。
2019年06月22日 11:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 11:37
では登り始めますかね。
ツマトリソウ。
2019年06月22日 11:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 11:39
ツマトリソウ。
ゴゼンタチバナ。
2019年06月22日 11:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 11:37
ゴゼンタチバナ。
ハクサンチドリ。
2019年06月22日 11:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 11:40
ハクサンチドリ。
タンポポの渦巻き蕾。
2019年06月22日 11:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 11:43
タンポポの渦巻き蕾。
ハクサンチドリは至る所に咲いていました^^
2019年06月22日 11:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 11:44
ハクサンチドリは至る所に咲いていました^^
これなーに?
2019年06月22日 11:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 11:45
これなーに?
あいにくの雨です。しかし緑は美しい。
2019年06月22日 11:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 11:46
あいにくの雨です。しかし緑は美しい。
気になるお花。
2019年06月22日 12:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 12:07
気になるお花。
おっ!ミヤマキンバイ!
2019年06月22日 12:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 12:08
おっ!ミヤマキンバイ!
標高が上がるにつれ、黄色がだんだん目立ってきます。
2019年06月22日 12:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 12:13
標高が上がるにつれ、黄色がだんだん目立ってきます。
このくらいのひとかたまりがあちこちに。
2019年06月22日 12:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 12:17
このくらいのひとかたまりがあちこちに。
ミチノクコザクラ!見た瞬間にズギューンときました!オーラが凄い!
2019年06月22日 12:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
6/22 12:22
ミチノクコザクラ!見た瞬間にズギューンときました!オーラが凄い!
ミヤマキンバイとミチノクコザクラ。素晴らしい。
2019年06月22日 12:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
6/22 12:22
ミヤマキンバイとミチノクコザクラ。素晴らしい。
更にアップで。しばらく立ち尽くしてしまいます。
2019年06月22日 12:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
6/22 12:22
更にアップで。しばらく立ち尽くしてしまいます。
コケモモの花かな?
2019年06月22日 12:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 12:23
コケモモの花かな?
避難小屋に到着。ここから風が強くなり、難儀><;
2019年06月22日 12:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 12:26
避難小屋に到着。ここから風が強くなり、難儀><;
ガスガス、雨、風。慎重にいきます。
2019年06月22日 12:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 12:31
ガスガス、雨、風。慎重にいきます。
来たか!?
2019年06月22日 12:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 12:45
来たか!?
到着です!岩にカメラを置いて自撮り^^ゞ
2019年06月22日 12:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
6/22 12:50
到着です!岩にカメラを置いて自撮り^^ゞ
三角点。
2019年06月22日 12:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 12:51
三角点。
タッチしときましょう。
2019年06月22日 12:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 12:51
タッチしときましょう。
1,625m。これなら暴風豪雪にも耐えられますね。
2019年06月22日 12:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 12:52
1,625m。これなら暴風豪雪にも耐えられますね。
こんな岩陰に黄色いお花が。
2019年06月22日 13:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 13:01
こんな岩陰に黄色いお花が。
ミヤマガラシかな?
2019年06月22日 13:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 13:01
ミヤマガラシかな?
岩木山神社奥宮。下山したら岩木山神社に行ってみようと思います。
2019年06月22日 13:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 13:01
岩木山神社奥宮。下山したら岩木山神社に行ってみようと思います。
2019年06月22日 13:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 13:07
雨と風が止む気配なく、心が折れてリフトで下山です。^^ゞ
2019年06月22日 13:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 13:38
雨と風が止む気配なく、心が折れてリフトで下山です。^^ゞ
駐車場ガラガラ…^^; ホントは手間の登山口近くに数台車はとまっています。
2019年06月22日 13:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 13:42
駐車場ガラガラ…^^; ホントは手間の登山口近くに数台車はとまっています。
レストハウスでバッジゲット!
2019年06月22日 14:01撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/22 14:01
レストハウスでバッジゲット!
場所は変わり、岩木山神社にやってきました。ヴィッツの分身ですが、これはヤラセです^^;
2019年06月22日 14:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 14:31
場所は変わり、岩木山神社にやってきました。ヴィッツの分身ですが、これはヤラセです^^;
予想以上に立派な鳥居。
2019年06月22日 14:42撮影 by  iPhone X, Apple
6/22 14:42
予想以上に立派な鳥居。
おおっ!テンション上がります。
2019年06月22日 14:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/22 14:44
おおっ!テンション上がります。
普段よく見る神社のイメージとは違いますね。
2019年06月22日 14:46撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/22 14:46
普段よく見る神社のイメージとは違いますね。
立派です。
2019年06月22日 14:47撮影 by  iPhone X, Apple
6/22 14:47
立派です。
な、なんだ〜^^;
2019年06月22日 14:48撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/22 14:48
な、なんだ〜^^;
ここをくぐって参拝。
2019年06月22日 14:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/22 14:48
ここをくぐって参拝。
境内の雰囲気。
2019年06月22日 14:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/22 14:51
境内の雰囲気。
狛犬のオーラが凄い。表現するボキャブラリーが足りない…
2019年06月22日 14:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/22 14:52
狛犬のオーラが凄い。表現するボキャブラリーが足りない…
さて、本日のお宿、酸ヶ湯温泉にやってきました。ここは最高におすすめ!
2019年06月22日 16:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/22 16:30
さて、本日のお宿、酸ヶ湯温泉にやってきました。ここは最高におすすめ!
ミニねぷた。
2019年06月22日 17:19撮影
2
6/22 17:19
ミニねぷた。
この漫画に酸ヶ湯温泉の八甲田山バッジが出てくるらしい。一体どんな展開で…^^;
2019年06月22日 19:09撮影
1
6/22 19:09
この漫画に酸ヶ湯温泉の八甲田山バッジが出てくるらしい。一体どんな展開で…^^;
生津軽三味線。
2019年06月22日 19:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 19:25
生津軽三味線。
1,000円のバッジと、通常のバッジ。両方買ってしまった><;
2019年06月22日 19:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
6/22 19:48
1,000円のバッジと、通常のバッジ。両方買ってしまった><;
本日の夕食です。すき焼き!
2019年06月25日 12:35撮影 by  foodie, Snowcorp
4
6/25 12:35
本日の夕食です。すき焼き!
青森はホタテがめちゃうまい!
2019年06月25日 12:34撮影 by  foodie, Snowcorp
3
6/25 12:34
青森はホタテがめちゃうまい!
卵をたっぷりつけて…
2019年06月25日 12:33撮影 by  foodie, Snowcorp
3
6/25 12:33
卵をたっぷりつけて…
こうしてやる!!
2019年06月25日 12:33撮影 by  foodie, Snowcorp
2
6/25 12:33
こうしてやる!!
飲み比べ。正直今回は違いがほとんどわからず…(石鎚の時は明らかな特徴があったが)
2019年06月25日 12:33撮影 by  foodie, Snowcorp
4
6/25 12:33
飲み比べ。正直今回は違いがほとんどわからず…(石鎚の時は明らかな特徴があったが)

感想

今回は1泊2日の青森遠征。実は北海道に行ったことがなく、青森が北上の最北記録です^^ゞ

さて、初めての青森。車で行くのは岩手山/八幡平が限界とみて、車で行く線はなし。
新幹線で行くか迷いましたが結局飛行機で。ちなみに新幹線でもスケジュール的には問題なく行けそうです。


途中、まぁまぁな本降りになってきて、どうしようか迷いましたがひとまず8合目まで行ってみようと車を走らせます。
スカイライン入り口に着く頃には雨もやんで、ヨーシ!となったんですが
スタートする頃にはまたパラパラと。それに結構寒い!

8号目レストハウスで昼ごはんにしようと思っていたのですが、
まさかのお土産モノしか売っていないという罠!
あったかいうどんでも食べようと思ってたのに...><;

レストハウス周辺には既に高山植物が咲いていて、早速のパシャパシャタイムです。

そしてそのまま登山道へ突入。雨が強くなったり弱くなったりを繰り返しながら頂上へ。
頂上近くなると風がものすごく強いので慎重にゆっくり歩きました。

展望はありませんでしたが、高山植物が多くとても良かったです。
今年初めてのチングルマも見られました。標高は低いけど緯度が高いため実質3000m級の花が咲くとかなんとか。(というのを八甲田ロープウェイのアナウンスで聞きました。)

本日のお宿はもちろん八甲田の酸ヶ湯温泉です。ここはおすすめ!
千人風呂が名物ですが、みんなそこに行くので玉の湯がガラガラでのんびりできたりします。
食事もとても良かったです。
それに立地が最高!翌日そのままスタートできますし、帰ってきたらすぐに温泉に入れます。
蕎麦工場も自前で持っているほど蕎麦に力を入れているようですが、こちらは非常に混んでいたためスルーしてしまいました。


てなわけで明日への英気を養い、八甲田山へと続くのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら