ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1902296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

【羅臼岳】最東端の百名山へ!岩尾別温泉《木下小屋》ピストン

2019年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumamon1592 その他7人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:51
距離
13.9km
登り
1,515m
下り
1,497m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:34
休憩
1:06
合計
11:40
4:28
124
6:32
6:40
12
6:52
6:52
88
8:20
8:22
27
8:49
8:50
71
10:01
10:01
19
10:20
10:20
40
11:00
11:05
11
11:16
11:59
26
12:25
12:29
37
13:06
13:07
16
13:23
13:23
35
13:58
13:58
15
14:13
14:15
36
14:51
14:51
8
14:59
14:59
69
16:08
16:08
0
16:08
ゴール地点
天候 晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
《登山口〜オホーツク展望台》
トドマツとミズナラの混合樹林帯を九十九折りとトラバースを繰り返しながら高度を上げます。
《オホーツク展望台〜弥三吉水》
途中、岩場を巻きながら緩やかに上がります。特に危険個所はありません。
《極楽平〜仙人坂》
極楽平は徒歩40分位の平原です。雪で大きく曲がったダケカンバが登山道に沢山張り出していますので、頭上注意です。
《仙人坂〜羅臼平》
銀冷水を過ぎた先、谷に入りガレ場と岩場が続きます。1ノ岩場、2ノ岩場の投降は慎重に。
《羅臼平〜山頂》
初めはハイマツ帯を登り、雪渓に入ります。トラバースから直登になるので、軽アイゼンかチェーンスパイクがあると安心かと思います。雪渓を越えると溶岩が積み上がった岩場です。中には動く岩もありましたので、ペンキマークを確認しながら確実に。
その他周辺情報 ■木下小屋
素泊まりのみ。
泊まると露天風呂&室内風呂入れます。
〒099-4356 北海道斜里郡斜里町遠音別村
0152-24-2824
https://g.co/kgs/gneXFU
■知床世界遺産センター
http://shiretoko-whc.jp/whc/
知床の自然・生物の展示紹介や、ショップ、カフェなども併設。散策コースもあり楽しめます。
岩尾別温泉木下小屋に到着。
2019年06月21日 03:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 3:31
岩尾別温泉木下小屋に到着。
ロッジ風のこじんまりとした小屋です。
2019年06月21日 03:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 3:32
ロッジ風のこじんまりとした小屋です。
ここが羅臼岳岩尾別温泉登山口となります。
2019年06月21日 03:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 3:32
ここが羅臼岳岩尾別温泉登山口となります。
明日も良い天気になれ〜♪
2019年06月21日 03:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 3:32
明日も良い天気になれ〜♪
翌朝4:30登山開始
2019年06月22日 17:25撮影 by  SOV33, Sony
6/22 17:25
翌朝4:30登山開始
安全祈願して歩きはじめました。
2019年06月21日 04:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 4:28
安全祈願して歩きはじめました。
トドマツとミズナラの森に入ります。
2019年06月21日 04:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 4:32
トドマツとミズナラの森に入ります。
朝日が眩しい!
2019年06月21日 04:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 4:46
朝日が眩しい!
森にはエゾリスが居ました♪
森にはエゾリスが居ました♪
思ったより大きい!
ミヤマハンショウヅル♪
2019年06月21日 05:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 5:10
ミヤマハンショウヅル♪
チシマフウロ。本州のハクサンフウロより大きい♪
2019年06月21日 05:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 5:18
チシマフウロ。本州のハクサンフウロより大きい♪
オホーツク海は霞んで見えました。
2019年06月21日 05:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 5:21
オホーツク海は霞んで見えました。
オホーツク展望の地。
2019年06月21日 05:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 5:21
オホーツク展望の地。
ゴゼンタチバナがお出迎え♪
2019年06月21日 05:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 5:31
ゴゼンタチバナがお出迎え♪
展望地からオホーツク海を臨む。
2019年06月21日 05:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 5:32
展望地からオホーツク海を臨む。
チシマフウロも色の濃さが様々です。
2019年06月21日 05:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 5:34
チシマフウロも色の濃さが様々です。
山頂方面がチラリと。
2019年06月21日 05:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 5:56
山頂方面がチラリと。
あちらは硫黄山方面かな?左手に知床連山が臨めました。
2019年06月21日 05:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 5:59
あちらは硫黄山方面かな?左手に知床連山が臨めました。
650m 岩峰。岩は巻くような形で通過します。
2019年06月21日 06:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 6:00
650m 岩峰。岩は巻くような形で通過します。
弥三吉水到着。
2019年06月21日 06:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 6:32
弥三吉水到着。
豊かに出てます。※要濾過となっていますが、飲んでみました。甘い軟水です。
2019年06月21日 06:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 6:32
豊かに出てます。※要濾過となっていますが、飲んでみました。甘い軟水です。
極楽平に出ました。羅臼岳本体が大きくなってきました♪
2019年06月21日 07:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 7:05
極楽平に出ました。羅臼岳本体が大きくなってきました♪
極楽平はとても広く、通り抜けに30〜40分かかりました。
2019年06月21日 07:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 7:06
極楽平はとても広く、通り抜けに30〜40分かかりました。
仙人坂入口。暫く登りますが、九十九折りでさほどキツくはありません。
2019年06月21日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 7:29
仙人坂入口。暫く登りますが、九十九折りでさほどキツくはありません。
仙人坂途中からオホーツク海
2019年06月21日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 7:31
仙人坂途中からオホーツク海
ツバメオモト♪
2019年06月21日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 7:55
ツバメオモト♪
雪渓が出てきました。
2019年06月21日 08:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 8:04
雪渓が出てきました。
銀冷水到着。
2019年06月21日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 8:05
銀冷水到着。
浅い沢です。
2019年06月21日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 8:06
浅い沢です。
銀冷水の近くに、携帯トイレ用のプレハブ有り。
2019年06月21日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 8:09
銀冷水の近くに、携帯トイレ用のプレハブ有り。
銀冷水から程なくして羽衣峠を通過します。
2019年06月21日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 8:27
銀冷水から程なくして羽衣峠を通過します。
オオバナノエンレイソウ♪
2019年06月21日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 8:30
オオバナノエンレイソウ♪
羽衣峠先、下を振り返って。沢筋の雪渓が見えました。あの左側を歩いて来た。
2019年06月21日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 8:37
羽衣峠先、下を振り返って。沢筋の雪渓が見えました。あの左側を歩いて来た。
暫くトラバース道を歩きます。随分日差しが強くなって来ました。この時は暑かった!
2019年06月21日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 8:37
暫くトラバース道を歩きます。随分日差しが強くなって来ました。この時は暑かった!
大沢入口到着。ここから谷を登ります。
2019年06月21日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 8:40
大沢入口到着。ここから谷を登ります。
エゾコザクラが満開♪
2019年06月21日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 8:41
エゾコザクラが満開♪
お花畑に皆歓喜の声♪
2019年06月21日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 8:42
お花畑に皆歓喜の声♪
本当に美しい!楽園です♪
2019年06月21日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 8:51
本当に美しい!楽園です♪
谷からは山頂方面は見えなくなりました。
2019年06月21日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 8:51
谷からは山頂方面は見えなくなりました。
結構大きな雪渓が残ります。
2019年06月21日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 8:55
結構大きな雪渓が残ります。
雪渓の右側をグングン登り、景色が素晴らしい!
2019年06月21日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 8:57
雪渓の右側をグングン登り、景色が素晴らしい!
1ノ岩場通過。
2019年06月21日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 9:01
1ノ岩場通過。
キバナシャクナゲ♪
2019年06月21日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 9:02
キバナシャクナゲ♪
エゾノツガザクラ♪
2019年06月21日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 9:07
エゾノツガザクラ♪
チシマクモマグサ♪
2019年06月21日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 9:15
チシマクモマグサ♪
イワウメ♪
2019年06月21日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 9:16
イワウメ♪
エゾコザクラとエゾノツガザクラの共演♪
2019年06月21日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 9:18
エゾコザクラとエゾノツガザクラの共演♪
ドーム型の山頂が見えました。
2019年06月21日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 9:24
ドーム型の山頂が見えました。
ロックマウンテンですね〜
2019年06月21日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 9:31
ロックマウンテンですね〜
三ツ峰方面。
2019年06月21日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 9:34
三ツ峰方面。
羅臼平到着。
2019年06月21日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 9:36
羅臼平到着。
この登山道を切り開いた、木下弥三吉さんのレリーフがあります。
2019年06月21日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 9:38
この登山道を切り開いた、木下弥三吉さんのレリーフがあります。
雄々しい!
2019年06月21日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 9:38
雄々しい!
お天気持って欲しい!
2019年06月21日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 9:38
お天気持って欲しい!
幕営者用のフードロッカーが設置されています。如何にも知床連山ならではです。
2019年06月21日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 9:58
幕営者用のフードロッカーが設置されています。如何にも知床連山ならではです。
メアカンキンバイ♪
2019年06月21日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 9:59
メアカンキンバイ♪
フードロッカー。結構大きく、人1人位入れそうです。
2019年06月21日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 10:00
フードロッカー。結構大きく、人1人位入れそうです。
ハイマツ帯を上がった先に岩清水。山頂まで600mとありますが、ここからが核心部です。
2019年06月21日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 10:28
ハイマツ帯を上がった先に岩清水。山頂まで600mとありますが、ここからが核心部です。
イワウメ♪
2019年06月21日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 10:29
イワウメ♪
コメバツガザクラ♪
2019年06月21日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 10:31
コメバツガザクラ♪
ベニバナミネズオウ♪
2019年06月21日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 10:39
ベニバナミネズオウ♪
雪渓登りが始まりました。
2019年06月21日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 10:45
雪渓登りが始まりました。
登りはアイゼン無しでも登れました。
2019年06月21日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 10:51
登りはアイゼン無しでも登れました。
傾斜はそこそこあります。
2019年06月21日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 10:51
傾斜はそこそこあります。
エゾノツガザクラがモリモリ♪
2019年06月21日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 11:02
エゾノツガザクラがモリモリ♪
羅臼町側から急激にガスが上がって来ました!
2019年06月21日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 11:17
羅臼町側から急激にガスが上がって来ました!
ペンキマークを辿り、岩場を登りつめます。溶岩の積み上がった岩場で緊張を要しました。
2019年06月21日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 11:19
ペンキマークを辿り、岩場を登りつめます。溶岩の積み上がった岩場で緊張を要しました。
強風とガスの中、山頂到着!
2019年06月21日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/21 11:30
強風とガスの中、山頂到着!
念願叶う♪お疲れ様でした!
この後、強風と急激な気温低下のため直ぐに下山開始。
2019年06月21日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/21 11:31
念願叶う♪お疲れ様でした!
この後、強風と急激な気温低下のため直ぐに下山開始。
黙々と降りてきて大沢を過ぎるとガスも晴れ、日が射して来ました。ウコンウツギが鮮やか♪
2019年06月22日 14:32撮影 by  SOV33, Sony
2
6/22 14:32
黙々と降りてきて大沢を過ぎるとガスも晴れ、日が射して来ました。ウコンウツギが鮮やか♪
風雪に耐え抜いたダケカンバ達。
2019年06月22日 14:52撮影 by  SOV33, Sony
6/22 14:52
風雪に耐え抜いたダケカンバ達。
スミレも♪
2019年06月22日 15:04撮影 by  SOV33, Sony
6/22 15:04
スミレも♪
オオタカネバラ♪
2019年06月22日 15:39撮影 by  SOV33, Sony
6/22 15:39
オオタカネバラ♪
ノリウツギが白樺に巻き付いてます。
2019年06月22日 15:48撮影 by  SOV33, Sony
6/22 15:48
ノリウツギが白樺に巻き付いてます。
一人ぼっちのフタリシズカ(笑)
2019年06月22日 16:05撮影 by  SOV33, Sony
6/22 16:05
一人ぼっちのフタリシズカ(笑)
麓ではエゾシカが呑気に草を啄んでいます。
2019年06月23日 11:15撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 11:15
麓ではエゾシカが呑気に草を啄んでいます。
麓に咲く花
エゾスカシユリ♪
2019年06月23日 15:21撮影 by  SOV33, Sony
2
6/23 15:21
麓に咲く花
エゾスカシユリ♪
麓に咲く花
ハマナス♪
2019年06月23日 15:21撮影 by  SOV33, Sony
2
6/23 15:21
麓に咲く花
ハマナス♪
麓に咲く花
エゾキスゲ♪
2019年06月23日 15:37撮影 by  SOV33, Sony
2
6/23 15:37
麓に咲く花
エゾキスゲ♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想



斜里岳に続き羅臼岳へ。
山頂まであと一時間の所から、知床半島特有のガスが羅臼町側から巻き上がり、濃霧と強風で気温がグングン下がる。その中での羅臼登山核心部である岩場と雪渓の登降は緊張感が増した。
今回の北海道山行、視覚障害のご夫婦のサポート役として同行させて頂いたが、人生の良き経験となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら