記録ID: 1905403
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
長者原より三俣山
2019年06月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 991m
- 下り
- 990m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:58
距離 14.2km
登り 991m
下り 993m
11:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
こちらへ進むと久住分かれ方面。
23年前、鈴鹿市に住んでいた頃、お盆休みに福岡の実家に帰省。地図を頼りに長者原より、すがもり越からのこのルートを進んで久住山に登ったのですが、このルートで人に会わないので頂上の方々に聞いてみると。
聞いたら「そのルートは硫黄岳の活動がPRされとおり・・」。
当時インターネットも普通にしておらず、東海地方在住で情報もなく、当時人気のないルートを地図コンパスで歩いたのを覚えています。
23年前、鈴鹿市に住んでいた頃、お盆休みに福岡の実家に帰省。地図を頼りに長者原より、すがもり越からのこのルートを進んで久住山に登ったのですが、このルートで人に会わないので頂上の方々に聞いてみると。
聞いたら「そのルートは硫黄岳の活動がPRされとおり・・」。
当時インターネットも普通にしておらず、東海地方在住で情報もなく、当時人気のないルートを地図コンパスで歩いたのを覚えています。
感想
北部九州も中々梅雨入りせず、6月の下旬になりましたが、今週より梅雨入り予報。
当分天気が崩れそうなので、その前に久住の三俣山へ登ってみました。
去年、日帰りで久住17サミッツした時に見晴らしがよい山だな〜と、大変気になっていたので、ゆっくり登ってみました。
ミヤマキリシマの季節も外れて静かな山行でした。最初、雲海が出て大変良かったです。
ただ、大船山も登りたかったのですが、お昼までに山を下りて、一旦帰宅して15時以降に用事や仕事が入っていたので、早々と山を下りたのが残念です。
今日はとても空気がクリアーで山々が綺麗に見えたのが嬉しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する