ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1907977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳 (易老渡から周回)

2019年06月25日(火) ~ 2019年06月26日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
48:28
距離
39.2km
登り
3,841m
下り
3,846m

コースタイム

1日目
山行
11:00
休憩
0:52
合計
11:52
5:20
65
スタート地点芝沢ゲート
6:25
6:30
190
易老渡
9:40
9:50
97
易老岳
11:27
11:28
18
11:46
72
12:58
35
13:33
13:34
92
15:06
15:28
37
16:05
16:09
49
16:58
17:07
5
17:12
2日目
山行
7:50
休憩
1:59
合計
9:49
4:29
4
4:33
4:35
17
4:52
5:01
31
5:32
5:35
48
6:23
7:35
40
8:15
8:19
30
8:49
8:56
46
9:42
18
10:00
10:08
59
11:07
11:21
80
12:41
29
13:10
68
1日目、希望峰手前でデータ飛んで消えてしまった為、希望峰まで手書き編集してます。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
芝沢ゲート〜易老渡、林道崩壊2ヵ所でそれぞれ山側に巻き道を作って下さってますが、2個目は強引に通れます。(自己責任)
上河内の肩から南岳間、残雪数ヶ所ありますがアイゼン無しでも通過できます。場所によっては踏み抜きます。
薊畑〜西沢渡間は倒木が多く苦労します。
その他周辺情報 帰りに道の駅遠山郷のかぐらの湯に寄りました。たまたま割引デーだったので、620円が510円で入れました。
芝沢ゲートの🅿️です。平日なのに7、8台止まってました。
2019年06月25日 05:17撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 5:17
芝沢ゲートの🅿️です。平日なのに7、8台止まってました。
ゲートからすぐに林道崩壊地点。山側に巻き道が作ってあります。
2019年06月25日 05:27撮影 by  SOV37, Sony
6/25 5:27
ゲートからすぐに林道崩壊地点。山側に巻き道が作ってあります。
こんな感じ。下に崩れた林道
2019年06月25日 05:31撮影 by  SOV37, Sony
3
6/25 5:31
こんな感じ。下に崩れた林道
林道合流。
2019年06月25日 05:34撮影 by  SOV37, Sony
3
6/25 5:34
林道合流。
2個目の崩れた所は巻き道もありますが、強引に通れました。(自己責任)
2019年06月25日 05:39撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 5:39
2個目の崩れた所は巻き道もありますが、強引に通れました。(自己責任)
あじさい
2019年06月25日 05:47撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 5:47
あじさい
易老渡到着。久しぶりです。
2019年06月25日 06:28撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 6:28
易老渡到着。久しぶりです。
少し戻って登山口渡ります。
2019年06月25日 06:30撮影 by  SOV37, Sony
3
6/25 6:30
少し戻って登山口渡ります。
面平到着。10番です。
2019年06月25日 07:37撮影 by  SOV37, Sony
6/25 7:37
面平到着。10番です。
面平に新しい道標が設置してありました。
2019年06月25日 07:38撮影 by  SOV37, Sony
6/25 7:38
面平に新しい道標が設置してありました。
懐かしいーこの倒木の階段。
2019年06月25日 07:39撮影 by  SOV37, Sony
2
6/25 7:39
懐かしいーこの倒木の階段。
2019年06月25日 08:31撮影 by  SOV37, Sony
6/25 8:31
苔が沢山
2019年06月25日 08:38撮影 by  SOV37, Sony
6/25 8:38
苔が沢山
イワカガミも沢山出てきました。
2019年06月25日 09:07撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 9:07
イワカガミも沢山出てきました。
2254ピーク到着。
2019年06月25日 09:28撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 9:28
2254ピーク到着。
ありがとね。がんばります❗
2019年06月25日 09:44撮影 by  SOV37, Sony
5
6/25 9:44
ありがとね。がんばります❗
易老岳は30番。あと少し
2019年06月25日 09:48撮影 by  SOV37, Sony
2
6/25 9:48
易老岳は30番。あと少し
テカリとの分岐
2019年06月25日 09:53撮影 by  SOV37, Sony
6/25 9:53
テカリとの分岐
易老岳到着!なんかすごく荒れてます。。
2019年06月25日 09:55撮影 by  SOV37, Sony
2
6/25 9:55
易老岳到着!なんかすごく荒れてます。。
こんな感じです。
2019年06月25日 09:55撮影 by  SOV37, Sony
3
6/25 9:55
こんな感じです。
ここから稜線を進み希望峰へ
2019年06月25日 10:08撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 10:08
ここから稜線を進み希望峰へ
仁田岳が見えてます
2019年06月25日 10:23撮影 by  SOV37, Sony
2
6/25 10:23
仁田岳が見えてます
振り返り、テカリとイザル
2019年06月25日 10:29撮影 by  SOV37, Sony
4
6/25 10:29
振り返り、テカリとイザル
希望峰到着。
2019年06月25日 11:27撮影 by  SOV37, Sony
2
6/25 11:27
希望峰到着。
易老岳から歩いて来た道
2019年06月25日 11:30撮影 by  SOV37, Sony
5
6/25 11:30
易老岳から歩いて来た道
真ん中のぽっこり高いのが恵那山
2019年06月25日 11:31撮影 by  SOV37, Sony
4
6/25 11:31
真ん中のぽっこり高いのが恵那山
希望峰から右折して仁田岳へ
2019年06月25日 11:40撮影 by  SOV37, Sony
3
6/25 11:40
希望峰から右折して仁田岳へ
仁田岳頂上着。
2019年06月25日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 11:45
仁田岳頂上着。
なぜか歩いて来た道ばかり写真撮ってました
2019年06月25日 11:47撮影 by  SOV37, Sony
5
6/25 11:47
なぜか歩いて来た道ばかり写真撮ってました
手前が茶臼岳、奥に上河内
2019年06月25日 11:47撮影 by  SOV37, Sony
7
6/25 11:47
手前が茶臼岳、奥に上河内
そして、聖岳。存在感あります。
2019年06月25日 11:47撮影 by  SOV37, Sony
9
6/25 11:47
そして、聖岳。存在感あります。
茶臼岳〜上河内岳〜聖岳。
綺麗な並び。
2019年06月25日 13:05撮影 by  SOV37, Sony
10
6/25 13:05
茶臼岳〜上河内岳〜聖岳。
綺麗な並び。
仁田池と間違えて撮った池。。
2019年06月25日 13:07撮影 by  SOV37, Sony
2
6/25 13:07
仁田池と間違えて撮った池。。
ダケカンバ越しの茶臼岳。茶臼もトンガってますね。
2019年06月25日 13:13撮影 by  SOV37, Sony
2
6/25 13:13
ダケカンバ越しの茶臼岳。茶臼もトンガってますね。
これが仁田池です。
2019年06月25日 13:14撮影 by  SOV37, Sony
4
6/25 13:14
これが仁田池です。
ミヤマキンバイ?かな。とにかくかわいいですね。
2019年06月25日 13:18撮影 by  SOV37, Sony
2
6/25 13:18
ミヤマキンバイ?かな。とにかくかわいいですね。
2019年06月25日 13:23撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 13:23
もうすぐ茶臼岳。頂上に人が見えました。(後に聖平小屋で一緒に泊まるおじさんです)
2019年06月25日 13:28撮影 by  SOV37, Sony
4
6/25 13:28
もうすぐ茶臼岳。頂上に人が見えました。(後に聖平小屋で一緒に泊まるおじさんです)
茶臼岳到着!
2019年06月25日 13:31撮影 by  SOV37, Sony
8
6/25 13:31
茶臼岳到着!
半年振りの亀甲状土〜上河内の稜線。
2019年06月25日 13:32撮影 by  SOV37, Sony
8
6/25 13:32
半年振りの亀甲状土〜上河内の稜線。
2019年06月25日 13:34撮影 by  SOV37, Sony
2
6/25 13:34
昨年苦労して下った鳥小屋尾根。
このハイマツの中をもがいてました。
2019年06月25日 13:34撮影 by  SOV37, Sony
6/25 13:34
昨年苦労して下った鳥小屋尾根。
このハイマツの中をもがいてました。
うー。思い出すと泣きたくなる鳥小屋尾根入口。
2019年06月25日 13:38撮影 by  SOV37, Sony
6/25 13:38
うー。思い出すと泣きたくなる鳥小屋尾根入口。
ありがとうね
2019年06月25日 13:47撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 13:47
ありがとうね
聖岳に曇が
2019年06月25日 13:48撮影 by  SOV37, Sony
6/25 13:48
聖岳に曇が
癒されます。がんばります❗
2019年06月25日 13:49撮影 by  SOV37, Sony
4
6/25 13:49
癒されます。がんばります❗
2019年06月25日 13:50撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 13:50
本日は富士山は曇の中
2019年06月25日 13:50撮影 by  SOV37, Sony
2
6/25 13:50
本日は富士山は曇の中
畑薙方面との分岐です。すぐ下に茶臼小屋。畑薙からの1、3、5号吊り橋はどうなったかなぁ(-_-)と、ふと気になってしまいます。横窪峠も、、。
2019年06月25日 13:50撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 13:50
畑薙方面との分岐です。すぐ下に茶臼小屋。畑薙からの1、3、5号吊り橋はどうなったかなぁ(-_-)と、ふと気になってしまいます。横窪峠も、、。
また来たよー
2019年06月25日 13:51撮影 by  SOV37, Sony
6/25 13:51
また来たよー
サクラですか?稜線上は春本番?
2019年06月25日 14:05撮影 by  SOV37, Sony
3
6/25 14:05
サクラですか?稜線上は春本番?
上河内です。昨年また来ると約束した!
2019年06月25日 14:06撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 14:06
上河内です。昨年また来ると約束した!
ここからの上河内が特に好きです。
2019年06月25日 14:09撮影 by  SOV37, Sony
9
6/25 14:09
ここからの上河内が特に好きです。
ダケカンバ越しの上河内岳
2019年06月25日 14:17撮影 by  SOV37, Sony
3
6/25 14:17
ダケカンバ越しの上河内岳
曇がいい感じの雰囲気を作ってくれました。下からどんどんガスって来てます。
2019年06月25日 14:18撮影 by  SOV37, Sony
4
6/25 14:18
曇がいい感じの雰囲気を作ってくれました。下からどんどんガスって来てます。
一気に雲ってます。
奇岩,竹内門。
2019年06月25日 14:31撮影 by  SOV37, Sony
6/25 14:31
一気に雲ってます。
奇岩,竹内門。
奇岩です。
2019年06月25日 14:32撮影 by  SOV37, Sony
6/25 14:32
奇岩です。
肩に近づいて来ました。
2019年06月25日 14:33撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 14:33
肩に近づいて来ました。
上河内の肩、到着!
後ろの聖はもう見えません
2019年06月25日 14:58撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 14:58
上河内の肩、到着!
後ろの聖はもう見えません
2019年06月25日 14:59撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 14:59
さぁ、一気に登ります。
時間かかりそうに見えますが、これが以外と早く着きます。10分もかかりません。不思議です。
2019年06月25日 14:59撮影 by  SOV37, Sony
3
6/25 14:59
さぁ、一気に登ります。
時間かかりそうに見えますが、これが以外と早く着きます。10分もかかりません。不思議です。
上河内岳登頂。半年振り2度目。
また来たいと思ってた山にこんなに早く来れて最高です。景色はガスで残念ですが、。
2019年06月25日 15:07撮影 by  SOV37, Sony
4
6/25 15:07
上河内岳登頂。半年振り2度目。
また来たいと思ってた山にこんなに早く来れて最高です。景色はガスで残念ですが、。
本当にいい山です。
2019年06月25日 15:07撮影 by  SOV37, Sony
7
6/25 15:07
本当にいい山です。
2019年06月25日 15:07撮影 by  SOV37, Sony
6/25 15:07
見えない。
2019年06月25日 15:09撮影 by  SOV37, Sony
6/25 15:09
見えない。
残念ですが、登れただけで満足!
2019年06月25日 15:09撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 15:09
残念ですが、登れただけで満足!
南岳へ向かいます。所々残雪有り。
2019年06月25日 15:43撮影 by  SOV37, Sony
6/25 15:43
南岳へ向かいます。所々残雪有り。
アイゼンは使いませんでした。ちょっと踏み抜きました。
2019年06月25日 15:48撮影 by  SOV37, Sony
6/25 15:48
アイゼンは使いませんでした。ちょっと踏み抜きました。
赤い道になってきました。昔は海底にあった証拠か?
2019年06月25日 15:49撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 15:49
赤い道になってきました。昔は海底にあった証拠か?
南岳到着!
2019年06月25日 16:04撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 16:04
南岳到着!
2019年06月25日 16:18撮影 by  SOV37, Sony
1
6/25 16:18
南岳から1時間くらいかなぁ歩いて聖平到着です。疲れ切った。
聖平冬季小屋にて7時頃就寝。
この日は、自分を含めて計5名の宿泊でした。
2019年06月25日 16:59撮影 by  SOV37, Sony
6/25 16:59
南岳から1時間くらいかなぁ歩いて聖平到着です。疲れ切った。
聖平冬季小屋にて7時頃就寝。
この日は、自分を含めて計5名の宿泊でした。
翌日。結局寝坊してしまい日の出には間に合いません。4時半頃小屋を出発。
2019年06月26日 04:25撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 4:25
翌日。結局寝坊してしまい日の出には間に合いません。4時半頃小屋を出発。
テン場側からの聖平小屋。
お世話になりました。
2019年06月26日 04:26撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 4:26
テン場側からの聖平小屋。
お世話になりました。
天気回復して良かった。
めちゃいい天気です。
2019年06月26日 04:34撮影 by  SOV37, Sony
6/26 4:34
天気回復して良かった。
めちゃいい天気です。
2019年06月26日 04:34撮影 by  SOV37, Sony
6/26 4:34
2019年06月26日 04:34撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 4:34
あーー太陽が出てきました。
2019年06月26日 04:38撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 4:38
あーー太陽が出てきました。
昨日登った山々
2019年06月26日 04:52撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 4:52
昨日登った山々
天気に恵まれて本当に良かった。
2019年06月26日 04:52撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 4:52
天気に恵まれて本当に良かった。
目指す聖岳はあそこです
2019年06月26日 04:52撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 4:52
目指す聖岳はあそこです
薊畑到着。また戻って来るのでザックの中 半分ぼどデポしました。
2019年06月26日 04:52撮影 by  SOV37, Sony
6/26 4:52
薊畑到着。また戻って来るのでザックの中 半分ぼどデポしました。
笊と布引の向こうに富士山。
2019年06月26日 05:32撮影 by  SOV37, Sony
10
6/26 5:32
笊と布引の向こうに富士山。
小聖岳到着!
2019年06月26日 05:32撮影 by  SOV37, Sony
5
6/26 5:32
小聖岳到着!
生で目の当たりにすると、本当デカい。
2019年06月26日 05:32撮影 by  SOV37, Sony
8
6/26 5:32
生で目の当たりにすると、本当デカい。
兎岳
2019年06月26日 05:33撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 5:33
兎岳
恵那山も目立つ。
2019年06月26日 05:33撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 5:33
恵那山も目立つ。
2019年06月26日 05:33撮影 by  SOV37, Sony
10
6/26 5:33
肉眼で虹が見えてたのですが、写真には写りませんでした。
2019年06月26日 05:34撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 5:34
肉眼で虹が見えてたのですが、写真には写りませんでした。
だんだんと傾斜が増して、ザレて滑りやすい足場になってきます。
2019年06月26日 05:38撮影 by  SOV37, Sony
5
6/26 5:38
だんだんと傾斜が増して、ザレて滑りやすい足場になってきます。
登りながら富士
2019年06月26日 05:56撮影 by  SOV37, Sony
6
6/26 5:56
登りながら富士
午前6時20分。聖岳登頂しました!
2019年06月26日 06:23撮影 by  SOV37, Sony
10
6/26 6:23
午前6時20分。聖岳登頂しました!
最高です! 聖平小屋に一緒に泊まった5名全員 無事登頂しました!
2019年06月26日 06:23撮影 by  SOV37, Sony
11
6/26 6:23
最高です! 聖平小屋に一緒に泊まった5名全員 無事登頂しました!
360°絶景です。まず槍穂
2019年06月26日 06:24撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 6:24
360°絶景です。まず槍穂
どーんと赤石。その左のとんがりは女王、仙丈。かすかに北岳も見えてます。塩見はかぶって見えない。
2019年06月26日 06:24撮影 by  SOV37, Sony
6
6/26 6:24
どーんと赤石。その左のとんがりは女王、仙丈。かすかに北岳も見えてます。塩見はかぶって見えない。
そして富士山。
2019年06月26日 06:25撮影 by  SOV37, Sony
12
6/26 6:25
そして富士山。
下栗の里が見えました
2019年06月26日 06:25撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 6:25
下栗の里が見えました
上河内と茶臼の後ろに大無間、小無間。
2019年06月26日 06:26撮影 by  SOV37, Sony
4
6/26 6:26
上河内と茶臼の後ろに大無間、小無間。
ありがとうございます
2019年06月26日 06:27撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 6:27
ありがとうございます
2019年06月26日 06:27撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 6:27
越百の後ろぐらいかな、御岳!
肉眼で白山も見えました。
2019年06月26日 06:30撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 6:30
越百の後ろぐらいかな、御岳!
肉眼で白山も見えました。
恵那山。
2019年06月26日 06:31撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 6:31
恵那山。
大無間方面。
2019年06月26日 06:33撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 6:33
大無間方面。
富士山。
2019年06月26日 06:37撮影 by  SOV37, Sony
9
6/26 6:37
富士山。
言うこと無し!
2019年06月26日 06:38撮影 by  SOV37, Sony
9
6/26 6:38
言うこと無し!
時間がたつのを忘れてました。
2019年06月26日 06:39撮影 by  SOV37, Sony
9
6/26 6:39
時間がたつのを忘れてました。
中央アルプスの山々。
千畳敷が分かる。
2019年06月26日 06:52撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 6:52
中央アルプスの山々。
千畳敷が分かる。
妙高、火打まで見えてると、おじさんに教えてもらった。
2019年06月26日 06:52撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 6:52
妙高、火打まで見えてると、おじさんに教えてもらった。
奥聖側へ少し歩いて、聖岳の方を写して。
2019年06月26日 06:53撮影 by  SOV37, Sony
6/26 6:53
奥聖側へ少し歩いて、聖岳の方を写して。
絶景です。ありがとうございました!!
2019年06月26日 06:54撮影 by  SOV37, Sony
6
6/26 6:54
絶景です。ありがとうございました!!
山頂に1時間以上滞在し下山。
あの岩落ちて来たらアウト
2019年06月26日 07:49撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 7:49
山頂に1時間以上滞在し下山。
あの岩落ちて来たらアウト
険しい岩場に頑張ってます。
2019年06月26日 08:13撮影 by  SOV37, Sony
6/26 8:13
険しい岩場に頑張ってます。
小聖岳まで降りてきました。
2019年06月26日 08:16撮影 by  SOV37, Sony
6/26 8:16
小聖岳まで降りてきました。
存在感あります。ありがとうございました。
2019年06月26日 08:16撮影 by  SOV37, Sony
6
6/26 8:16
存在感あります。ありがとうございました。
まだ綺麗に見えてます。
2019年06月26日 08:18撮影 by  SOV37, Sony
5
6/26 8:18
まだ綺麗に見えてます。
名残惜しいです。
2019年06月26日 08:18撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 8:18
名残惜しいです。
2019年06月26日 08:19撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 8:19
2019年06月26日 08:19撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 8:19
聖平と小屋が見えた。
2019年06月26日 08:34撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 8:34
聖平と小屋が見えた。
薊畑手前でラスト富士。
2019年06月26日 08:39撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 8:39
薊畑手前でラスト富士。
2019年06月26日 08:44撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 8:44
薊畑到着。デポした荷物をザックに詰めて下山します。
2019年06月26日 08:56撮影 by  SOV37, Sony
6/26 8:56
薊畑到着。デポした荷物をザックに詰めて下山します。
さようなら。。上河内。また
2019年06月26日 08:58撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 8:58
さようなら。。上河内。また
苔平まで降りました。倒木だらけで大変な状況
2019年06月26日 09:38撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 9:38
苔平まで降りました。倒木だらけで大変な状況
2019年06月26日 09:50撮影 by  SOV37, Sony
6/26 9:50
綺麗です
2019年06月26日 10:55撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 10:55
綺麗です
西沢渡手前の廃小屋
2019年06月26日 11:02撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 11:02
西沢渡手前の廃小屋
薊畑から約2時間かけて西沢渡です。
2019年06月26日 11:07撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 11:07
薊畑から約2時間かけて西沢渡です。
橋がかかってます。ありがたい。
2019年06月26日 11:08撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 11:08
橋がかかってます。ありがたい。
冷たくて気持ちいいので顔を洗いました。
2019年06月26日 11:12撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 11:12
冷たくて気持ちいいので顔を洗いました。
2019年06月26日 11:12撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 11:12
これは使えない。めちゃ重い。
2019年06月26日 11:22撮影 by  SOV37, Sony
3
6/26 11:22
これは使えない。めちゃ重い。
便ヶ島への道は、崩落ヵ所多数あります。
2019年06月26日 11:48撮影 by  SOV37, Sony
6/26 11:48
便ヶ島への道は、崩落ヵ所多数あります。
2019年06月26日 11:52撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 11:52
聖光小屋到着。少し休憩。
2019年06月26日 11:56撮影 by  SOV37, Sony
6/26 11:56
聖光小屋到着。少し休憩。
聖と小聖が見えました!
2019年06月26日 12:58撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 12:58
聖と小聖が見えました!
やっと易老渡まで戻ってきましたー
2019年06月26日 13:01撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 13:01
やっと易老渡まで戻ってきましたー
自転車がデポしてある。。
2019年06月26日 13:10撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 13:10
自転車がデポしてある。。
2019年06月26日 13:29撮影 by  SOV37, Sony
1
6/26 13:29
ウツギ?
2019年06月26日 13:53撮影 by  SOV37, Sony
6/26 13:53
ウツギ?
ここは自己責任で渡ります。
2019年06月26日 13:59撮影 by  SOV37, Sony
6/26 13:59
ここは自己責任で渡ります。
最後の崩落地点は巻き道を通ります。林道はなくなってます。
2019年06月26日 14:07撮影 by  SOV37, Sony
6/26 14:07
最後の崩落地点は巻き道を通ります。林道はなくなってます。
穴だらけになってます。
2019年06月26日 14:07撮影 by  SOV37, Sony
2
6/26 14:07
穴だらけになってます。
芝沢ゲート到着。お疲れ様でした!
2019年06月26日 14:18撮影 by  SOV37, Sony
4
6/26 14:18
芝沢ゲート到着。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

南アルプス南部の途切れた赤線を少しでも繋いでみようと半年前に計画して、久しぶりに平日有休がとれ、梅雨なのにこの二日間は天気予報が良かったのでとても良い山行ができました。
懐かしい道では前回のことを思いだしながら歩き、初めての道はじっくり味わいながら歩くことができました。
そして、自身初の三千メートル越えの山に登頂することができ、最高の天気で大絶景を見ることができました。
一番印象的だったのは、赤石の大きさです。聖より100m以上も高いので圧倒されました。
でもいつか登ってみたいと思います。
とにかく本当に良かったです。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2980人

コメント

最高の稜線!
この時期にこの天気、考えられない様な最高の条件でしたね。
茶臼、上河内から聖の稜線はいつ見てもほれぼれする最高の稜線ですよね。
ただ、その分アップダウンがキツくて、一日で聖平まで入ってしまうとはすごいです
私はいつも易老岳に登り着いた所でヘロヘロになってしまいます。
最高の景色を見せて頂きありがとうございました。
2019/6/28 14:40
Re: 最高の稜線!
コメントありがとうございます。
まだまだ初心者で南アルプスのほんの一部をかじった程度です。けど本当素晴らしい天気に恵まれて最高でした。
本当はもっと感想を書きたいのですが、めちゃくちゃ長くなるので短文にしてしまいました。人との出会いとかもありいろいろ感動させてもらいました。これからもまたがんばります。ありがとうございました。
2019/6/28 18:49
素晴らしいトレイル
初めまして。
4年前同じ時期にこのルート歩きました、聖は省きましたが。
南アルプスでもお気に入りのトレイルです。
tanaka11さんの写真一枚一枚、あそこで撮ったんだな〜と懐かしい思いで拝見しました。
上河内の展望、南部屈指の絶景なだけに残念でしたね、去年の晩秋ご覧になってらっしゃるようですがまた眺めたいものですね。

赤石も素晴らしい山ですよ、赤石岳避難小屋に泊まって朝夕の南アルプス南部の巨象を目の当たりにされればますます南アルプスが好きになると思います。

素晴らしいレコありがとうございます。
やっぱりいいですね、このトレイル。
2019/6/30 21:16
Re: 素晴らしいトレイル
ありがとうございます(^^;
少しずつ南アルプスを上へ上がって行けたらなって思ってます。
今は本当 この山域がとても好きです。
中央も少しずつ登って行って、いたか北アルプスも行きたいですね。
しかし、危険な箇所もありますし、ますます気を引き締めないと。。ってすごく思うようになりました。
コメントありがとうございました。
2019/6/30 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら