ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1915178
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

祖母山☆雲上にて望外の花に遭う

2019年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
8.9km
登り
833m
下り
819m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:44
合計
3:46
10:05
28
10:33
10:33
9
10:42
10:44
10
10:54
10:54
16
11:10
11:10
27
11:37
12:10
44
12:54
13:03
48
13:51
13:51
0
13:51
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北谷登山口へ
コース状況/
危険箇所等
一般登山道
千間平
2019年07月06日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:47
千間平
霧の林を
2019年07月06日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:50
霧の林を
国見峠
2019年07月06日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:13
国見峠
山頂直下で
2019年07月06日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
7/6 11:37
山頂直下で
望外のオオヤマレンゲの花に
2019年07月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
7/6 11:39
望外のオオヤマレンゲの花に
山頂に到着
一瞬、ガスが晴れて天狗岩が顔をだす
2019年07月06日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:56
山頂に到着
一瞬、ガスが晴れて天狗岩が顔をだす
すぐさま縦走路は雲に・・・
山名標の写真を撮り忘れたまま下山路に
2019年07月06日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:09
すぐさま縦走路は雲に・・・
山名標の写真を撮り忘れたまま下山路に
風穴コースを下山
こちらでもオオヤマレンゲの花が
2019年07月06日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:14
風穴コースを下山
こちらでもオオヤマレンゲの花が
数多く
2019年07月06日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:17
数多く
咲いている
2019年07月06日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 12:17
咲いている
千間平方面も霧が晴れて
2019年07月06日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:20
千間平方面も霧が晴れて
バイケイソウも花盛り
2019年07月06日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:21
バイケイソウも花盛り
2019年07月06日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:21
ナツツバキの花も数多く
2019年07月06日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:21
ナツツバキの花も数多く
燦々と陽光が
2019年07月06日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 12:22
燦々と陽光が
白い花弁にあたって
2019年07月06日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:22
白い花弁にあたって
山頂部を振り返り
2019年07月06日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 12:24
山頂部を振り返り
黒岳(左)
2019年07月06日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:27
黒岳(左)
千間平の方面はすっかり晴れて
2019年07月06日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:27
千間平の方面はすっかり晴れて
展望台の直下には
2019年07月06日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:28
展望台の直下には
終盤のミヤマキリシマツツジ
2019年07月06日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:29
終盤のミヤマキリシマツツジ
再び雲の中から天狗岩が現れる
2019年07月06日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:33
再び雲の中から天狗岩が現れる
本谷と五ヶ所方面
2019年07月06日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:34
本谷と五ヶ所方面
千間平の尾根もすっかり晴れている
2019年07月06日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:34
千間平の尾根もすっかり晴れている
滾々と湧きでる清水
2019年07月06日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:21
滾々と湧きでる清水
水場には一輪のナツツバキ
2019年07月06日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:18
水場には一輪のナツツバキ
木漏れ陽を見上げて
2019年07月06日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:20
木漏れ陽を見上げて
沢沿いを下る
2019年07月06日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:25
沢沿いを下る
北谷を渡渉
雨後で水量が多い
2019年07月06日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:46
北谷を渡渉
雨後で水量が多い
下山後は三秀台へ
左から筒ヶ岳、祖母山、黒岳
2019年07月06日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 14:33
下山後は三秀台へ
左から筒ヶ岳、祖母山、黒岳
祖母山をズーム
2019年07月06日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 14:33
祖母山をズーム
三秀台の草原に咲く姫百合
2019年07月06日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 14:38
三秀台の草原に咲く姫百合
ユウスゲの花
昨年の三秀台にて
2018年07月01日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/1 6:18
ユウスゲの花
昨年の三秀台にて
昨年
2018年07月01日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/1 6:34
昨年
もう一度、同じ場所で
昨年も登れば良かったかな〜
2019年07月06日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 14:28
もう一度、同じ場所で
昨年も登れば良かったかな〜

感想

九州出張の最終日、天気はあまり期待していなったのだが、朝、熊本市内は雲はほとんど見当たらないほどの快晴である。この日は空港でレンタカーを借りて菊池渓谷に向かおうと考えていたが、この快晴ならばと、行先を思い切って祖母山に変更することを思いつく。

しかし、阿蘇外輪山を越えて、R325を宮崎県に入った途端に雲行きが怪しくなる。周囲の山々はすっかり雲の中である。北谷登山口に辿り着いた頃には小雨も降り始めた。

この祖母山には昨年の同時期、前日は高千穂に宿をとり五ヶ所まで来たのであるが、厚い雲がとれる見込みがないと読んで登山を諦めたのだった。さらにその前年にもこの祖母山への登山を目論見ながらも交通のトラブルで到来できなかった苦い思い出がある。今回も天候には恵まれないかもしれないが、登山口まで来てしまうと、とりあえず登ってみようという気になる。

登山口の10台ほどの駐車スペースはほぼ埋まり、隣のご夫婦も出発の準備を整えておられるところであった。お先に失礼して、千間平コースを辿る。登り始めの植林帯では意外と空気が乾いていることをぬか喜びしていたが、自然林に差し掛かると登山道は重苦しい濃霧の中へと入ってゆく。千間平を過ぎると登山道は緩やかになる。

国見峠に差し掛かると10m先も見えない濃霧なので、あたりは真っ白な闇のようである。方角を頼りに東に進むと白い闇の中から眼鏡をかけたお地蔵様が登山を労うかのように微笑んでいるのであった。

八合目を過ぎるとそれまではなだらかであった登山道もようやく登りらしくなってくる。九合目を過ぎて、いよいよ山頂直下に近づいたあたりで、ようやくあたりの濃い霧が薄らぎはじめる。

ふと足元をみると、登山道に散る大きめの白い花がある。ふと上を見上げると、もう花期は終わったものとばかり思っていたオオヤマレンゲの花がいくつも咲いているではないか。花は樹の高いところにあるものが多く、正面からカメラに捉えるのは容易ではない。

山頂にかけて、最後の夏椿と思われる白い花も数多く咲いている。山頂に辿り着いた途端、突然、あたりの視界が開ける。南の方角には天狗岩から障子岳への稜線が雲海を遮っている。東の方向にはひたすら茫々たる雲海が広がっているが、そのからわずかに頂きを突き出しているのは傾山ではないだろうか。

丁度、二人組の男性が出発の準備をされておられるところであり、我々の写真を撮っていただく。しかし、雲の流れはあまりにも早いようだ。写真を撮っていただいている間にも急に雲が押し寄せ、東の方角は雲がかかり、障子岳への稜線にも雲がかかり始める。

軽く行動食を済ませると下山の途につく。風穴コースを下りはじめると、こちらでも山頂直下にオオヤマレンゲの花が多く咲いている。驚いたことに蕾もまだ数多く見かけるので、あと一週間ほどは見られるのかもしれない。

すぐにも小さな草原に出ると、バイケイソウの花が多く咲いている。草原の中ではいつしか夏椿の花に燦々と降り注ぐ日差しが白い透過光を生じる。ふと祖母山の山頂部を振り返ると、厳めしい岩峰の背後は青空が広がっている。山頂から下りがこれほどの急下降でなければ山頂に戻りたいところであった。

斜面を右手に下る登山路を見送り、尾根道を進むと小さな展望地に出る。登りの山道を覆っていた濃霧はどこへ消えたのだろうか。登山口のあたりから五ヶ所の集落のあたりまで雲一つなく晴れている。家内がすぐ下で咲いているピンク色の花に気が付く。こちらも花期はとうに終わったものと思っていたミヤマキリシマツツジに思われる。

まもなく登山路は樹高の高い自然林の中を下るようになる。木漏れ日の落ちる林は登りの尾根とほぼ同様の林相なのであろうが、まるで違う山を歩いているかのように思われる。風穴に辿り着くと、ヘッデンのライトをつけて穴の中に降りてみる。一瞬にして天然の冷蔵庫に舞い降りた感じがする。風穴を出てもその周囲には冷気が漂っているようだった。

登山口に近づくあたり、最後に北谷を渡渉することになる。ここ数日の九州地方の雨でかなり水量が増しているのだろう。一見、渡渉が容易ではない。少し上流に遡ったところで飛び石を伝って渡れそうな箇所を探すことが出来るが、冷や汗をかくことになった。

快調に下ったつもりではあったが、下山後、時間を見て驚いた。登りに要した時間は1時間32分、下山は1時間41分、なんと下りの方が時間を要したとは。山頂直下ではオオヤマレンゲの写真を撮ったり、風穴や湧水で休憩をしているものの、下りの方が遥かに距離も短いはずなのだが。

下山後は三秀台に立ち寄る。阿蘇山、久住山、祖母山の三秀峰を眺めることが出来る展望台ということらしい。阿蘇山と久住山は雲により眺望が遮られているが、祖母山は右手の黒岳、左手の筒ヶ岳を従えて、すっきりとしたその鋭鋒を見せてくれる。

昨年のこの時期、祖母山に登るのを諦めて、この三秀台から雲に隠れた祖母山を虚しく眺めたのだった。その日はユウスゲの花が数多く咲いていたのだったが、この日はユウスゲの花は片端から花を閉じている。好天の日には花を閉じるのがこの花の特性らしい。かわりに草原の中にひっそりと咲くヒメユリの花が我々を見送ってくれるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

yamanekoさん、yamaizuさん、こんにちは。
 奥様と合流されて祖母山へ上がられたんですね。いつも熱々で羨ましいです。
霧の林を歩くのも神秘的な感じもあっていいですが、なんか出てきそうな… これだけの濃霧だと、ひんやりして気持ちよかったかな?

レンタカーを借りられたかと。九州内移動は、やっぱり車が必要そうで…
由布岳の話で、登山口から逆向きに湯布院へ下って、翌日に久住山へ行けるんじゃないかとプランニングしましたが、そう簡単に公共交通では移動できないようです。
2019/7/11 11:42
Re: yamanekoさん、yamaizuさん、こんにちは。
ののさん コメント有難うございます。

濃霧の中はさすがに蒸し暑かったです。山頂もガスの中であることを覚悟して登っておりました。今月は家内と出かける機会もあまりなかったので。

これまでも九重は何度か訪れているので、由布院からバスを使う方法も検討したのですが、バスの本数が少ないんですよね。由布院から牧ノ戸峠は土日のみ亀の井バスが運転しており、それから平日は熊本と別府の間を走る九州横断バスというのがあるのですが、登山に使うにはいずれも不便な時間に思われます。

レンタカーにののさんお得意の自転車を載せることが出来れば、牧ノ戸峠に自転車をデポして、大曲か長者原まで下るという方法もありますし、由布岳の場合は正面登山口にデポして、由布院やお隣の鶴見岳から登るという方法も出来そうです。
2019/7/11 14:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら