記録ID: 1916123
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
常念岳 なんとか富士山も見えました
2019年07月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,711m
- 下り
- 1,694m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:52
距離 15.9km
登り 1,711m
下り 1,711m
天気予報では長野県は、そこそこの天気のようなので、常念岳に行きました。
梅雨の晴れ間とまでは、言えませんが、雨も降らずそこそこの天気だったので小吉かな。
<登山口から常念乗越>
最近の雨の為か、数か所登山道に山側から水が流れ込み小川を歩く状態になっていました。雪渓歩きは3か所。どれも長い距離ではありません。
<常念乗越から常念岳>
登り初めて少し上がった付近が浮石が多い。人が多い時期は落石注意ですね。
進路は、かなり細かく赤ペイントで指示されています。多少視界が悪くなっても安心。
常念岳山頂は大きな石が積み重なった感じで大勢上がると大変かも。
<復路>
忠実に来た道を戻りました。
最終水場の雪渓横断では念のためチェーンスパイク装着。他の方は装着されていないようでした。
梅雨の晴れ間とまでは、言えませんが、雨も降らずそこそこの天気だったので小吉かな。
<登山口から常念乗越>
最近の雨の為か、数か所登山道に山側から水が流れ込み小川を歩く状態になっていました。雪渓歩きは3か所。どれも長い距離ではありません。
<常念乗越から常念岳>
登り初めて少し上がった付近が浮石が多い。人が多い時期は落石注意ですね。
進路は、かなり細かく赤ペイントで指示されています。多少視界が悪くなっても安心。
常念岳山頂は大きな石が積み重なった感じで大勢上がると大変かも。
<復路>
忠実に来た道を戻りました。
最終水場の雪渓横断では念のためチェーンスパイク装着。他の方は装着されていないようでした。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
王滝ベンチ、笠原付近登山道が小川のようになっていました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1 ポリ
靴 1 ミドルカット
ザック 1 35L
飲料 400cc消費
半袖シャツ 1 ポリ
|
---|
感想
ヤマレコを見ると、蝶ヶ岳・常念岳日帰り周回の記録があり、一瞬惹かれましたが、気力・体力を考え、常念岳往復にしました。下りはかなり疲れ気味だったので、無理しないで良かったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する