ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山(小袖よりピストン)

2012年05月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
08:45
距離
18.4km
登り
1,470m
下り
1,471m

コースタイム

6:15小袖登山口→7:40堂所7:45→8:30七ツ石小屋(コーヒータイム)8:50→9:15七ツ石山9:25→9:35ブナ坂→10:05奥多摩小屋10:15→10:35富田真道分岐10:45→11:05雲取山山頂(ランチタイム)12:00→12:30奥多摩小屋12:40→13:00ブナ坂→(捲道)→13:30七ツ石小屋分岐→14:00堂所→15:00小袖登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00埼玉自宅→青梅街道・鴨沢BS(トイレ)→6:00小袖登山口駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
・小袖から七ツ石小屋までは所々前日の雨でぬかるんでいたが急登も少なく樹林帯を少しづつ高度を上げる。
・小屋から七ツ石山までは多少急登だが石尾根に出ると雲取山まで快適な道。
・道標も登山道もきれいに整備されていました。
・トイレは登山口から七ツ石小屋までは無いので鴨沢BSのトイレを利用。七ツ石小屋は有料(¥100)。奥多摩小屋は無料(紙無し)。雲取山避難小屋横にトイレ(無料)が有りますが使える状態ではありませんでした。
平日早朝なので小袖登山口のスペースに車を駐車出来ました。4台分位しかないのでダメな場合は300m手前の小袖駐車場に。
2012年05月16日 06:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 6:15
平日早朝なので小袖登山口のスペースに車を駐車出来ました。4台分位しかないのでダメな場合は300m手前の小袖駐車場に。
小袖登山口。6時15分スタート。
2012年05月16日 06:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 6:18
小袖登山口。6時15分スタート。
最初は杉林。廃屋などもありました。
2012年05月16日 06:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 6:25
最初は杉林。廃屋などもありました。
朝日が差し込んで気持良い。途中で猿軍団に遭遇しましたが写真撮れず。
2012年05月16日 07:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/16 7:18
朝日が差し込んで気持良い。途中で猿軍団に遭遇しましたが写真撮れず。
途中の水場。足場は悪かったけど冷たくておいしかったです。
2012年05月16日 07:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 7:22
途中の水場。足場は悪かったけど冷たくておいしかったです。
やっと堂所に到着。思ったより時間かかりました。
2012年05月16日 07:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 7:44
やっと堂所に到着。思ったより時間かかりました。
青空に新緑が綺麗。
2012年05月16日 07:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
5/16 7:19
青空に新緑が綺麗。
さらに登って道標の所まで来ると、
2012年05月16日 08:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 8:02
さらに登って道標の所まで来ると、
やっと景色が見えるようになってきました。三頭山方面。
2012年05月16日 08:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/16 8:02
やっと景色が見えるようになってきました。三頭山方面。
往路は七ツ石小屋・七ツ石山経由なので右に。
2012年05月16日 08:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 8:25
往路は七ツ石小屋・七ツ石山経由なので右に。
七ツ石小屋で休憩。目の前で冷やされたビールやジュースが誘惑してきます。
2012年05月16日 08:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 8:45
七ツ石小屋で休憩。目の前で冷やされたビールやジュースが誘惑してきます。
隊員、雲取山の山バッジをゲット(左下)。まだ登ってませんけど…。
2012年05月16日 08:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/16 8:51
隊員、雲取山の山バッジをゲット(左下)。まだ登ってませんけど…。
小鳥が餌をくわえて巣箱に。お尻を覗かせてカワイイです。ちゃんと利用してくれてるんですね。
2012年05月16日 09:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/16 9:04
小鳥が餌をくわえて巣箱に。お尻を覗かせてカワイイです。ちゃんと利用してくれてるんですね。
やっと石尾根に辿り着きました。バテる隊員。高丸山・鷹ノ巣山も見えて来ました。
2012年05月16日 09:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 9:09
やっと石尾根に辿り着きました。バテる隊員。高丸山・鷹ノ巣山も見えて来ました。
山桜が綺麗に咲いていました。蕾のものもありまだ楽しめそうです。
2012年05月16日 09:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/16 9:14
山桜が綺麗に咲いていました。蕾のものもありまだ楽しめそうです。
七ツ石神社。木の鳥居が倒れそう。神社にお参りしましたが中の木の祠はもっと倒れそうでした。
2012年05月16日 09:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 9:16
七ツ石神社。木の鳥居が倒れそう。神社にお参りしましたが中の木の祠はもっと倒れそうでした。
もうすぐ七ツ石山山頂。青空に向かって登ると…
2012年05月16日 09:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/16 9:18
もうすぐ七ツ石山山頂。青空に向かって登ると…
七ツ石山、制覇!
2012年05月16日 09:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
5/16 9:22
七ツ石山、制覇!
ここからの眺めも良いです。
2012年05月16日 09:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 9:23
ここからの眺めも良いです。
七ツ石山より雲取山。まだまだ先です。でも石尾根が気持ち良さそう。
2012年05月16日 09:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/16 9:23
七ツ石山より雲取山。まだまだ先です。でも石尾根が気持ち良さそう。
飛龍山。その奥に雪の南アルプスも見えているのですがやはり写真では分かりませんね。
2012年05月16日 09:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 9:30
飛龍山。その奥に雪の南アルプスも見えているのですがやはり写真では分かりませんね。
ここでも桜満開。
2012年05月16日 09:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 9:33
ここでも桜満開。
ブナ坂まで下りて来ました。帰りはここから七ツ石山を捲いて下ります。
2012年05月16日 09:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 9:38
ブナ坂まで下りて来ました。帰りはここから七ツ石山を捲いて下ります。
石尾根途中から七ツ石山を振り返り。雲が出て来ました。天気、ガンバレ!
2012年05月16日 09:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 9:43
石尾根途中から七ツ石山を振り返り。雲が出て来ました。天気、ガンバレ!
快適な石尾根を歩きます。その先には…
2012年05月16日 09:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/16 9:45
快適な石尾根を歩きます。その先には…
有名な?ニョロニョロの木。
2012年05月16日 09:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 9:48
有名な?ニョロニョロの木。
広げた羽がとても綺麗な鳥がいました。飛んでいる姿はさすがに撮れませんでした。
2012年05月16日 09:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 9:46
広げた羽がとても綺麗な鳥がいました。飛んでいる姿はさすがに撮れませんでした。
タチツボスミレも所々に。
2012年05月16日 09:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 9:58
タチツボスミレも所々に。
トトロ?に出迎えられ奥多摩小屋に到着。奥多摩町営の自炊小屋だそうです。トイレ借りました。
2012年05月16日 10:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 10:08
トトロ?に出迎えられ奥多摩小屋に到着。奥多摩町営の自炊小屋だそうです。トイレ借りました。
大菩薩方面も見えて来ました。
2012年05月16日 10:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 10:14
大菩薩方面も見えて来ました。
朝、雲隠れの富士山がやっと見えた!
2012年05月16日 10:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/16 10:22
朝、雲隠れの富士山がやっと見えた!
ヨモギの頭から明るい石尾根を振り返ります。ヘリポート、左に七ツ石山、奥に三頭山。
2012年05月16日 10:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 10:23
ヨモギの頭から明るい石尾根を振り返ります。ヘリポート、左に七ツ石山、奥に三頭山。
気持ち良い尾根道です。
2012年05月16日 10:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 10:27
気持ち良い尾根道です。
やっと雲取山避難小屋が見えた。
2012年05月16日 10:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 10:54
やっと雲取山避難小屋が見えた。
最後のひと踏ん張り。
2012年05月16日 10:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/16 10:59
最後のひと踏ん張り。
避難小屋が大きくなってきた。あと少し。
2012年05月16日 11:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 11:04
避難小屋が大きくなってきた。あと少し。
雲取山避難小屋。外観も中もきれいです。
2012年05月16日 12:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 12:04
雲取山避難小屋。外観も中もきれいです。
11時5分にやっと雲取山山頂到着!スタートから4時間50分もかかりましたがその分喜びもひとしお。
2012年05月16日 11:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/16 11:11
11時5分にやっと雲取山山頂到着!スタートから4時間50分もかかりましたがその分喜びもひとしお。
明治時代に設置されたと言う「原三角点」。
2012年05月16日 11:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 11:10
明治時代に設置されたと言う「原三角点」。
2017m。方位盤で山座同定したかったのですが平日にもかかわらず人が多くじっくりは見れませんでした。また今度のお楽しみに。
2012年05月16日 11:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 11:13
2017m。方位盤で山座同定したかったのですが平日にもかかわらず人が多くじっくりは見れませんでした。また今度のお楽しみに。
飛龍山の奥に国師岳、北奥千丈岳もうっすらと。右手には(写っていませんが)甲武信岳も見えました。
2012年05月16日 12:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/16 12:11
飛龍山の奥に国師岳、北奥千丈岳もうっすらと。右手には(写っていませんが)甲武信岳も見えました。
石尾根の先に続く鷹ノ巣山、川苔山。左手には長沢背稜。
2012年05月16日 12:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 12:03
石尾根の先に続く鷹ノ巣山、川苔山。左手には長沢背稜。
少し離れた木陰でランチ。今回は「なか卯の牛丼」。美味しかったです。
2012年05月16日 11:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/16 11:24
少し離れた木陰でランチ。今回は「なか卯の牛丼」。美味しかったです。
三峰方面への道標。今度はこちら側から登って来てみたいです。
2012年05月16日 11:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 11:59
三峰方面への道標。今度はこちら側から登って来てみたいです。
雲取山避難小屋とトイレ(左手の小屋)。見た目きれいなトイレに行ってみましたが…(以下省略)。
2012年05月16日 12:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 12:01
雲取山避難小屋とトイレ(左手の小屋)。見た目きれいなトイレに行ってみましたが…(以下省略)。
大菩薩方面。雲が少し減って青空が増えてきた。
2012年05月16日 12:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 12:03
大菩薩方面。雲が少し減って青空が増えてきた。
桜の奥に三頭山、御前山、大岳山の奥多摩三山も。
2012年05月16日 13:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/16 13:00
桜の奥に三頭山、御前山、大岳山の奥多摩三山も。
帰りは七ツ石山を捲いて下ります。
2012年05月16日 13:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 13:13
帰りは七ツ石山を捲いて下ります。
ミヤマキンバイ?似た花が多く判別が難しい。
2012年05月16日 13:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 13:16
ミヤマキンバイ?似た花が多く判別が難しい。
捲き道の途中に咲いていたノリウツギの白い花。アジサイの花に似ています。
2012年05月16日 13:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 13:24
捲き道の途中に咲いていたノリウツギの白い花。アジサイの花に似ています。
緑が目に優しい。
2012年05月16日 13:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/16 13:50
緑が目に優しい。
気持ち良くて何度も緑の木と青空を見上げてしまいます。
2012年05月16日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/16 14:00
気持ち良くて何度も緑の木と青空を見上げてしまいます。
登りで気づかなかったヒトリシズカ。
2012年05月16日 14:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/16 14:41
登りで気づかなかったヒトリシズカ。
安全祈願した登山口近くの祠まで戻ってきました。無事下山、感謝です。
2012年05月16日 14:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/16 14:45
安全祈願した登山口近くの祠まで戻ってきました。無事下山、感謝です。
撮影機器:

感想

雲取山は休日は人が多いので行くなら平日、と決めていたので16日(水)に休みを取って出かけました。

日帰り登山隊としては往復約20Kmはきついと思い、出来るだけ楽をしようと(ここからすでにヘタレてる)小袖駐車場の300m先の小袖登山口の駐車スペースまでアプローチ。

堂所まで急登も無く歩きやすい道ですが堂所の位置が事前によく分かっていなかった事もありなかなか着かない感じで結局1時間半かかりました。ここから七ツ石小屋までは段々と景色も見え始め気分は高まってきます。

七ツ石小屋に着いて奥の展望スペースでコーヒータイムとします。この時は富士山は雲隠れでしたが奥多摩の山々のシルエットや近くの山の新緑が綺麗でした。沢の水を引いてビールやジュースが冷やされていてとても美味しそう!でもコーヒーとロールケーキで我慢。

七ツ石山まで少し急登がありましたが石尾根からは快適な道です。我が隊初の石尾根ですがヤマレコで皆さんが書かれている通り気持ちの良い道ですね。七ツ石山からの眺めも良く、特に雲取山とそこに続く石尾根はここでしか見れないな、と思いました。

ブナ坂まで下り、また石尾根を辿って登って行きます。段々高度が上がると飛龍や大菩薩、奥多摩三山などが見え、遠くに大菩薩、甲武信岳、4日前に登った乾徳山、そのまた奥に南アルプスや雲に隠れていた富士山も見る事が出来ました。

雲取山山頂には11時5分到着で5時間弱もかかってしまいましたが何とか東京都最高峰に辿り着けて嬉しいです(山頂標識は東京、埼玉、山梨別々にあるんですね。共同でひとつしっかりしたやつを作ればいいと思うのですが。)平日でも山頂は入れ替わり立ち替わりで賑わっていました。休日はどんな事になっているんでしょう?

ランチしてゆっくりでは無いけど山座同定を楽しんで下山開始です。下りは七ツ石山は捲いて、長い尾根道は退屈しないよう花を探しながら下ります。15時に登山口戻り何とかコースタイム通りの3時間で下りる事が出来ました。

今回、距離も時間も我が登山隊最長記録でした。道中、会う人は重装備の人が多くやはり小屋やテントで泊る人が多いのだと思いました。それを日帰りするのはとても疲れましたが4日前の思いつきの乾徳山で山歩きの感覚が残っていたので何とか登って下りてこれたのだと思います。また妙な自信も付いてしまいました。今度は三峰側から登ってみたいです。

仕事や私事で少しの間登山隊活動休止になりますが充電期間と捉え皆さんのヤマレコを楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

こんにちは〜
雲取山お疲れ様でした〜
花がたくさんのハイキングいいですね〜

ところでお山を休業・・・。

とても寂しいです!

早期の復活お待ちしてます〜〜〜〜(私もですが・・・)

では、次回のレコ楽しみにしてます
2012/5/20 12:00
noburinさん こんにちは
思っていたより花がたくさんで良かったです。

でも20kmの日帰りは疲れました。まだまだ修行が足りません。

隊長が珍しく?仕事が忙しくなり二週続けて休日仕事が入り、隊員がその次から二週続けて旅行(遊びじゃないか!)と仕事と、約一ヶ月スケジュールが合いません。

じっと我慢の大五郎(分かりますか?)でいようと思います。
2012/5/20 13:49
おつかれやまでした。
yuzupapaさん、こんばんは。
日帰りで行かれたんですね
乾徳から中3日で雲取日帰りとは恐れ入りました。
ゆず登山隊はタフですね〜。
私は中4日で軽めの山にし、楽だのなんだの書いておきながら、翌日身体が痛くなりました
雲取はまだ行ったことがないので、そのうち一泊で行ってみたいです。

しばらく活動休止ですか…。
早々の復活、お待ちしております
2012/5/20 22:07
やりますね、yuzupapa隊
お疲れ様です。

雲取山!日帰りはけっこうきつそうです。
最後のほうの登りは特にたいへんだったかと。三峰発小屋泊
で七ツ石山方面にへ下りたときのMyTeamの会話
⇒「ここは登りたくないね、ていうか無理かも」(笑)

仕事が忙しくなる前にクリアですね!
2012/5/21 0:50
新緑綺麗ですね!
雲取山、行かれたんですね!

やっぱり写真で見ても石尾根良いですね…。
私は完全にヘタれていて、ニョロニョロの木とか、
トトロに気付いていませんでした。汗
もっと心に余裕を持って山歩きしないと!と反省です。

充電期間明けのレコ、楽しみにしています。
2012/5/21 1:06
tomonkeyさん こんにちは
全然、タフじゃないんです。2人とも2日間、筋肉痛でのたうちまわっていました。でも乾徳に行っていなかったら逆に1週間位体がガタガタだったかも知れません。

そうですね、雲取山荘あたりをコースに入れてゆっくり歩いたら楽しそう。我が隊はワンコがいるのでどうしても日帰りになってしまいます…。

休日仕事の後の計画をボチボチ練っていますがこれもまた楽しいです。
2012/5/21 12:17
mmgさん こんにちは
mmgさんTeamは去年の夏に行かれてますよね。しかも三峰から奥多摩に抜ける大縦走!我が隊では隊員の許可が下りません(我が隊は隊員の方がエライのです…)。
いやー日帰りは本当にきつかったです。でも埼玉県人としては埼玉側の三峰からも一度日帰りで登ってみたいです。隊員の許可は当分下りないと思いますが。その時はまたレコ、参考にさせて下さい。

BEGINの歌の歌詞にある「仕事があるから休まれる…」というフレーズを呪文の様に念じている今日この頃です。
2012/5/21 12:34
bluelotusさん こんにちは
bluelotusさんの13日の雲取レコも直前に参考にさせていただきました。

bluelotusさんが(小袖からとして)7時間で往復されたコースタイムを我が隊は9時間もかかってしまいました。特に登りは4時間位かなと想定していたのに5時間かかり隊員から見通し甘い、と叱られました。

でも石尾根はいいですね。今度は鷹ノ巣山方面にも行ってみたいです。
2012/5/21 12:47
こんばんは!
Yuzupapaさんのレコ拝見しました!

元ワンゲル部でいらしたとは本格的ですね
元々の鍛え方がきっと違いますね!

乾徳山の3ショットのお写真も拝見しましたよ〜。
隊員1号様も岩場好きそうですね!うちの妻もあそこの岩場は好きと言っております。

雲取はどのコースから登っても良い山ですよね。三峰からの方が鴨沢より平坦な感じですよ。

今後ともよろしくお願いいたします

2012/5/24 22:22
pengin22さん こんばんは
訪問、ありがとうございます。

ワンゲル経験と言っても30年以上も前の事です。でもおととし隊員(奥さん)が山行きたいと言い出した時はちょっと偉そうにしてしまいました。でも夏は藪漕ぎ、冬は山スキーをキスリングザック(すでに死語?)背負っての登山経験はイマドキの山歩きには何の役にも立たない事を思い知らされるヘタレな隊長です。

こちらこそよろしくお願いいたします。
2012/5/25 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら