記録ID: 1917323
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
妻を連れて仙丈ヶ岳へ たくさんの雷鳥に会えてご満悦
2019年07月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2b1cb6c03b96c8d.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:15
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:10
距離 10.7km
登り 1,243m
下り 1,244m
14:32
ログ GARMIN62S
荷物重量 約11kg
荷物重量 約11kg
天候 | くもりのち濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芦安↔広河原は山梨交通バスとジャンボタクシーがあります。タクシーの方が70円高いですが、荷物は荷台に載せてもらえますし乗り心地も快適。 帰りは山梨交通バスで芦安に。狭い道を針の穴を通すようにギャンギャン攻める運転に感心していたら、妻が怖がっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありませんが、強いて言えば小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳へ向かう稜線にちょっとした岩下りがあります。初めて登山道を歩きましたという人でなければ問題ないと思います。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ストック
登山靴
手袋
帽子
行動食
昼食
飲料水2L
救急セット
ヘッドライト
予備電池
GPS
熊鈴
コンパス
地図
時計
携帯
財布
保険証
筆記用具
一眼カメラ
レンズ
ジオライン
フリース
ズボン
登山靴下
予備紐
ライター
ビバークシート
防寒着
傘
カッパ
チェーンスパイク
三脚
ミニ三脚
ココヘリ発信機
|
---|
感想
妻が富士山に登りたいというので、どうせ登るなら南アの方がい断然いい。富士山は去年登っているしね。ということで、仙丈ヶ岳へ連れて行きました。
今年の梅雨は毎週週末が雨でなかなか山に行けず、私自身も3週間ぶりの登山となりました。久々に登るとやっぱりしんどいですね。
数日前から天気予報と睨めっこ。前日にSCWで雨と雲の動きを確認して、何とか登れそうだと思い登山決行。
終日曇りでしたが、午前中はすっきりと周りの山が見えてしっかりと絶景を拝むことが出来ました。初めて見る南アの景色に妻も大喜び。雷鳥にも会えてご満悦でした。
これで少しは登山に対する理解が深まればよいのですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1844人
こんなに高い山に付き合ってくれるなんて素晴らしい奥様ですね😊うらやましい〜😚ウチのは平地の散歩が限界です😂
楽に登れて眺望のいい山から誘っていくと奥さんも乗り気になってくるかもしれませんよ
仙丈ケ岳は危険個所も少なく、非常に登りやすい山なので南アルプスデビューには最適です。アクセスが悪いのが難点ですが
BlueRさん 100名山登頂おめでとう㊗ございます!
奥さん偉いです!
雷鳥で、ごまかせれば良いですね
でも、日向山からの甲斐駒ケ岳と違って見えて良かったのでは、でも、日帰りはきつかったかもですね
私は、アサヨ峰行こうと思ってます
雨ばっかりで嫌になってます
でわ、、また、、
muttyann
去年登った富士山より疲れたと言っていました。仙丈ケ岳の方が楽だと思うのですが。
目的は南アルプスの絶景を見せることだったので、天気がもってくれて目的達成できした。オプションで雷鳥までついたのでよかったです。
アサヨ峰は一昨年登りましたが、栗沢山からは岩だらけの道なのでちょっと注意が必要です。あと、アサヨ峰山頂からの降口は北沢峠と早川小屋方面ともに同じ方向にあるので注意です。
私が登ったときは視界がほぼなかった事もあって、間違えて早川小屋方面に降りてプチ遭難しました
そのままオベリスクまで縦走して、鳳凰三山の宿題も片づけてしまうのものもいいかもしれませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する