記録ID: 1920749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻
利尻山(鷲泊コース)最北の百名山はカッコイイね♪
2019年07月09日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:32
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,726m
- 下り
- 1,709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 9:31
距離 14.9km
登り 1,726m
下り 1,722m
14:32
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
船
http://www.heartlandferry.jp/ 民宿(素泊まりしか空いていなかったけどどうにか宿に泊まれました) 夕食は近所の食堂(寿司屋?)翌日の朝食と山での昼食・行動食は 徒歩5分くらいのセコマで用意。 登山口(北麓野営場)まで民宿の送迎があり助かりました(^-^) |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂に近い所はザレているので滑らない様に注意。 |
写真
感想
北海道遠征2座目は「利尻山」今回の遠征のメインです。
前日の夕方に利尻島に入り、どうにか素泊まりながら民宿も決まり
明日の登山に備え早めに就寝します。
(実は最悪宿がとれなかった場合に備えテントを持参していました。)
宿の送迎車で登山口のある北麓野営場に向かい、
早朝5時に登山開始します。
暫くは割と緩やかな道、幸い良いお天気に恵まれ
時々展望が開ける場所に来ると海や港が見渡せて気持ちが良い。
長官山からは利尻山の山頂が見えて来ます。
8合目といえここから1時間半以上かかって山頂に。
山頂が近づくとスコリアという赤っぽい軽石の登山道になります。
登りはまだしも下りは滑りそうで怖くて…
オッカナビックリげざんでした。
ただお花は山頂が近づくほど沢山さいていました。
残念だったのは「リシリヒナゲシ」「リシリゲンゲ」などの固有種をみることが出来なかったこと。
予習をしていかなかったのが敗因でした(*ノェ・。)
もう一つ「ボタンキンバイ」の群生地が登山道から遠くて
近くで見ることが出来なかったのも残念でした。
遠い地のお山、もう来ることはないと思うとちょっと後悔が残ります。
山から戻り、この日は2食付きの民宿でゆっくり休みました。
翌日は一番のフェリーで礼文島へ向かいます。
※レコはまだ未完なのですが取りあえずアップします(^^ゞ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人
お疲れ様でした。
登りから頂上、そして下りまで、ずっと…、
ここまで晴れるって、なかなかないんじゃ〜?
おまけに、前々日の暑寒別も…。
この時期は、やっぱり「北」が正解なんでしょうね。
それに、やっぱりこの時期、花が素晴らしいですね。
(暑寒別のすごいのにはびっくりしました。)
でも、宿もいっぱいだったようですね。
礼文もレコがあるのかな?、楽しみにしてます。
tsu-pmさんおはようございます
はい、利尻山ずっと晴れました
出発前、北海道の天気予報チェックしまくって
これだという日に決行しました。
宿は島に入る当日の午後に電話予約したら断られました。
翌日の宿の確保は出来たんですが…
遅すぎますよね
断られたまま島に入ったんです。
テント持参してね。
でもフェリーターミナルで御客様を迎えに来てた民宿のお姉さんに
思い切って声かけて、宿泊できるか聞いたら素泊まりならということで
晴れてテント泊から民宿に泊まることが出来たんです。
日程がハッキリしたら早めにとった方が良いですね。
暑寒別岳は熊が生息する山なので人が入る休日を狙いました。
幸いお天気も良くてラッキーでした。
お花は本当に素晴らしくて今まで登った花の山ベスト3に入る程です。
礼文、手抜きですがアップしてみました。
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する