ぐんま百完登!稲包山から三国峠、赤沢スキー場から周回 ヒルがウジャウジャいました
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:46
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:46
天候 | 曇りのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤沢峠手前の水流の殆ど無い沢の先の道が見つけにくく、少し探しました。画像参照。赤沢峠までヒルがウジャウジャいました。赤沢峠の東屋の中も落ち葉の堆積がありヒルが沢山いました。下山時は国道からだいぶ下った沢の近くまで降りてくるといました。 |
写真
感想
8日中ノ岳〜丹後山下山後、9日は稲包山を登りぐんま百名山のコンプリートを企てました。しかし、9日は雨メインの曇り予報。悪天なので最短コースの三国スキー場跡からピストンしてピークを踏もうかと思ってました。
所が、9日午前6時頃から道の駅南魚沼は大雨。出鼻をくじかれました。10日はお昼頃には晴れ間がでそうな予報。あえて雨ガスのなか最短距離の三国スキー場跡からピストンしてもつまらない。
10日、雨が降らないなら仏師温泉から周回したほうが面白いし、ぐんま百名山100座目だし、その方が良いという思いに至りました。
予想していたほど晴れ間は広がりませんでしたが、山頂だけは青空でした。筍山や平票山、そして浅間山らしき山も雲海から見えたので満足しました。
三国峠を越す厚く巨大な滝雲が新潟県側にゆっくりと流れて行く様は実に圧巻でした。
想定外というか知らなかったのは、ヒルです。赤沢スキー場を越した当りから、東屋のある赤沢峠までヒルがウジャウジャいました。トレイルの落ち葉の上にヒルを発見。もしやと思い靴を見ると左右の靴にヒルが5匹くらいくっいてました。その後10回くらい靴に張り付いたヒルを虫除けスプレーで撃退しました。1匹張り付いていれば左右で3〜5匹は張り付いてます。
ヒルは下山時の法師温泉手前の沢沿いの道にもいました。県境トレイルにはいませんでした。最後にヒルを3匹捕獲してきました。後日、生きたヒルで色々実験してみます。
どんな百名山でも90座くらいまではすんなり行きますが、たとえ最短ルートで登ったとしてもコンプリートするのは大変だなと思いました。
出会い:稲包山を少し下ったあたりで、ソロ青年とスライド。新潟県側にはヒルはいなかったとのこと。私が登りで使ったトレイルはヒルで有名だそうです。知ってれば道路歩きが長くなるけど、新潟県側から周回しました。
★稲包山 ぐんま百名山完登!白毛門からの赤線も稲包山まで繋がりました。
ぐんま百名山を達成した人の3番目に入りました。挑戦中の方は現時点で178人です。皆さんも挑戦しましょう。いい山が沢山ありますよ!
備忘録:靴、シリオ440。長ズボン(タイツ無し)、長袖Tシャツ(虫除け)
甲信越遠征
7日 根子岳から四阿山 ヤマレコ30選リーチ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1921938.html
8日 中ノ岳から丹後山で甲信越百とぐんま百がダブルリーチ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1922110.html
9日 曇り雨のため車中で沈殿 レコ無し
10日 ぐんま百完登!稲包山から三国峠、赤沢スキー場から周回。当レコ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おめでとうございます。
登る山を決める際、ぐんま百とか甲信越百とか、動機付けがあるのとないのでは達成感が大きく違うと思います。
十字峡から中ノ岳は標高差が1600m以上あり、丹後山へ周回する場合、ヤマプラでは17時間以上になり、高齢者ではよほどの動機がない限り、行く気になりませんね。
今日、『山と渓谷』8月号が届きました。
2018年の山岳遭難者数では60代以上が全体の半数、死者・不明者は60代以上が72%だそうです。
お互いに遭難事故や遭難騒ぎにならないよう、マイペースで山を楽しみましょう。
今ふうに言えば、コンプリートかなぁ…
目標達成、おめでとうございます。
有り難うございます。
なんとか達成することができました!
十字峡から中ノ岳、丹後山周回は膝の悪い時にはムリでした。ここ最近、膝の状態が良く、少し前ならキツいと思われる行程をこなせてきたので、12時間程度で行けると判断しました。ただし、ムリをすると膝痛が発症するので、そこは気を付けてペースを抑えて歩きました。
高齢者の山岳遭難者数は昨今の自動車事故と共通点がありますね。
自分の力量を過信すること無く、安全第一で、あまり頑張らず自分のペースを守り山を楽しんでいこうと思ってます。
来年の春から、力量的に行けそうなマイナー12名山を目指そうと思ってます。その時はアドバイス宜しくお願いします。コメントありがとうございました。
マイナー12名山の定義は、『四季を問わず創造的登山をしなくては登頂できない名山』とありますが、それほどではない、時間さえかければ登れる山もあります。
今年中に、それらについてメッセージをお送りします。
※ 返信不要です。
こんにちは。
もう群馬の山は終わってしまったのかと思うと、寂しくもあります。
県境に出てからはヒルに替わって猿の糞が目に付きませんでしたか?
縄張り争いかなんかで糞を撒き散らしているようなのですが、無ければ幸いでした。
久方ぶりの自撮り写真は楽しく拝見致しました。
前日の日記で素足は拝見しておりましたが、
白髪オヤジの自撮り、これは文句なしの
こんにちは。
群馬百は終わりましたが、群馬には未踏のいい山が沢山あるし、再訪したい山もあるし、比較的車で行きやすいのでこれからもお世話になります。
県境に出てもヒルを警戒して足元を見て歩きましたが、猿の糞らしいのはあまり見なかったように思いますが、ヒルに気を取られて気がつかなかっただけかも知れません。
自撮りするつもりはなかったのですが、記念に1枚撮っておこうかと気が変わりました。それにしても頭頂部まで真っ白ですね、自分でも驚きました
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する