ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

赤薙山【女峰山目指しここで撤退。霧降高原ピストン】

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
7.1km
登り
782m
下り
778m
天候
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆アクセス
 ・東北道宇都宮IC →R119 →県道169(青柳日光線)
  ※日光宇都宮道路(有料)の日光ICが最寄りだが、経費削減とコンビニ立寄りのため。

◆駐車場
 ・県道169沿い。バス停「霧降高原」が駐車場内にある。
  駐車場は、県道から右折する。わかりづらい。
  右カーブの左手に造成中のスキー場跡まで行ったら、行き過ぎ。

 ・駐車場は、舗装面。50台(?)程度。
 ・トイレあり。


コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
 ・駐車場〜登山口
  造成工事中のため、わかりづらい。
  駐車場からスキー場跡へのトンネルは通行禁止。
  道路を渡り、立ち入り禁止のゲートをすり抜ける。
  (小さく「登山道へはこちらから」と書いてあるが、わかりづらい)
  造成地に入り、約15mの右手に登山口。

 ・登山口〜小丸山
  丸山分岐までは踏み跡多し。滑りやすい。ぬかるみあり。
  分岐以降は根っこ多く、滑りやすい土。

 ・小丸山〜赤薙山
  腰の低い笹のあいだを歩く。展望よし。
  山頂下から、コメツガ林。根っこが増え急登になる。
  巻き道は北斜面なので残雪が所々にある。踏み抜くと深い。
  巻き道よりも本道のほうが歩き易い。

◆登山ポスト
 ・見当たらず。

駐車場から赤薙山(中央奥)
2012年05月20日 05:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 5:11
駐車場から赤薙山(中央奥)
造成地に入ると右手に登山口
2012年05月20日 05:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 5:12
造成地に入ると右手に登山口
2012年05月20日 05:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 5:14
カタクリ、終わりかな…
2012年05月20日 05:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 5:31
カタクリ、終わりかな…
ここをフェンスに沿って右を歩く
2012年05月20日 10:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 10:44
ここをフェンスに沿って右を歩く
道、荒れてます
2012年05月20日 05:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 5:34
道、荒れてます
何ツツジ?
2012年05月20日 09:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 9:01
何ツツジ?
小丸山(キスゲ平)
奥は赤薙山
2012年05月20日 05:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 5:59
小丸山(キスゲ平)
奥は赤薙山
丸山分岐
2012年05月20日 06:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 6:01
丸山分岐
2012年05月20日 06:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 6:50
気持ちいい笹原
2012年05月20日 06:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 6:50
気持ちいい笹原
2012年05月20日 06:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 6:52
猿の腰掛
2012年05月20日 07:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:01
猿の腰掛
山頂が近付くと再び樹林帯へ
2012年05月20日 07:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:01
山頂が近付くと再び樹林帯へ
根っこが多くて歩きづらい
2012年05月20日 07:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:06
根っこが多くて歩きづらい
巻き道分岐
残雪出てきた
2012年05月20日 07:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:11
巻き道分岐
残雪出てきた
2012年05月20日 07:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:12
赤薙山山頂
2012年05月20日 07:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:23
赤薙山山頂
2012年05月20日 07:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:23
三角点
2012年05月20日 07:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:23
三角点
女峰山
2012年05月20日 07:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:24
女峰山
男体山
2012年05月20日 07:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/20 7:24
男体山
歴史感じます
2012年05月20日 07:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:24
歴史感じます
山頂のちょっと先
2012年05月20日 07:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:26
山頂のちょっと先
巻き道合流点
2012年05月20日 07:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 7:27
巻き道合流点
女峰山
今日は無理です
2012年05月20日 07:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/20 7:27
女峰山
今日は無理です
巻き道は残雪が
踏み抜くと深い!
2012年05月20日 08:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 8:06
巻き道は残雪が
踏み抜くと深い!
気持ちいぃ!
2012年05月20日 08:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 8:24
気持ちいぃ!
2012年05月20日 08:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 8:24
鶏頂山、釈迦ヶ岳
霞んでます
2012年05月20日 08:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 8:36
鶏頂山、釈迦ヶ岳
霞んでます
ひっそりと佇む
2012年05月20日 08:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 8:40
ひっそりと佇む
丸山
2012年05月20日 08:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/20 8:58
丸山
2012年05月20日 08:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 8:59
丸山は所々整備されてる
2012年05月20日 09:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 9:06
丸山は所々整備されてる
2012年05月20日 09:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 9:07
2012年05月20日 09:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 9:10
2012年05月20日 09:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 9:11
2012年05月20日 09:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 9:12
2012年05月20日 09:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 9:15
丸山山頂
2012年05月20日 09:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 9:20
丸山山頂
赤薙方面には雲がかかり始めた
ラッキーだったかも
2012年05月20日 09:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 9:20
赤薙方面には雲がかかり始めた
ラッキーだったかも
2012年05月20日 10:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 10:04
笹、うるさい!
2012年05月20日 10:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 10:15
笹、うるさい!
でも、気持ちいいぃ!
2012年05月20日 10:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 10:17
でも、気持ちいいぃ!
花も咲き始め
2012年05月20日 10:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 10:25
花も咲き始め
緑が鮮やか
2012年05月20日 10:32撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 10:32
緑が鮮やか
すっかり雲がかかっちゃいました
2012年05月20日 10:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/20 10:48
すっかり雲がかかっちゃいました

感想

計画では、霧降高原から女峰山のピストン。
夏を見越してのザックにはテント、寝袋、水2ℓ+500mℓ。

前夜、1時半に迷いつつも霧降高原駐車場に着き、車中泊。
朝四時半に起床。
寝不足のせいか、むかむかする。
歯磨きすると、オエッ!…
これがある時は、体調がすぐれない兆し
参ったな。今日は長丁場なのになぁ

5時過ぎ
まだそよ風が冷たい。
身支度を済ませ、出発。
霧降高原スキー場跡地の造成中で、登山口が分かりにくい。
道路下のトンネルは通行止め
走り屋の飛ばす道を横断し、スキー場跡地へ入る
立ち入り禁止と書いてあるが、小さく登山口はこちらからと不親切な表示。

10mほど造成地を歩くと、登山口の標識
元スキー場の脇の樹林帯を歩く
踏み跡が多く、赤土の滑りやすい路面
足元の良さそうな場所を選んで歩く
丸山の分岐を過ぎてから、傾斜が増し木の根を伝うように登っていく
足が思うように前に出ない。
ザックの重さのせいなのか?
体調が良くないのか?
根性が足りないのか?

地図では小丸山、標識ではキスゲ平に出ると一気に視界が開ける
まだ明け方の冷たい風が体を冷やす
赤薙山の山頂直下まで続く笹原を少しずつ詰めていく
笹原は踏み跡があちこちにありどれが本道かわからない
ここの土も滑りやすいので道を選びながら歩く

笹原の道が一本になり、急斜面のヘリを登っていくと道は右の樹林帯に入る
ここから急登になる
コメツガの根を階段代わりに徐々に登っていく
足を持ち上げるように一歩ずつ、少しずつ木を伝っていく

巻き道分岐を過ぎ、そのまま真っすぐ進む
そこからさほどかからずに赤薙山山頂
山頂は木々に囲まれ、展望はあまり良くないが、木の間から初めて女峰山が見えた。
そこから左に目を移すと男体山が見える
山頂には、鳥居、小さな祠、三等三角点がある。

山頂から少し先に進むと先ほどの巻き道の合流点
その先は、急斜面の下り、その先で登り返し。
女峰山も良く見える
でも、今日は駄目だ。
ザックを下し、腰を下ろす
水を飲み、一服する

予定通りに歩けたとして車に辿り着くのは3時頃
この体調、このペースではプラス2時間は最低でもかかる。
今日は、のんびりこのまま引き返すことにする。

下りは、巻き道を行く。
降り初めてすぐに残雪が現れる
北斜面だから仕方ないかなんて思っていると、足ツボ××
斜面がきついから、深くはまる
慎重に一歩ずつくだる

時間はいくらでもある
のんびりと下る
小丸山直前で、丸山方面に折れる
膝下のクマザサが道に覆い被さり足元が見えない
あまり人が来ないのかな?なんて思いつつ進むと
きれいに整備された木製の階段、木道風の階段、石段など手の行き届いた道

15分ほど登ると丸山の山頂
ベンチが3つある
ここで、日なたぼっこしながらコーヒーを淹れる
たばこ2本をゆっくり吸ってからくだる

整備されている所があると思いきや、木の根に掴りながら降りる所あり
やがて、気持ちのいい笹原に出る

それにしても、歩き始めからずっと気になっていた
バイクが峠を走るエンジン音がひっきりなしに聞こえてくる
せっかくの山なのに、アプローチが楽な分仕方ないのか?

駐車場に着くと、朝は自分ともう一台しかなかったのに結構な数が停まっていた
赤薙山を見上げると、その奥の奥社跡の高嶺は雲に隠れていた
女峰山に向かわず引き返して来て正解だったみたいだ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら