記録ID: 192348
全員に公開
ハイキング
四国
(高知)工石山
1991年08月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 398m
- 下り
- 394m
コースタイム
12:10工石山登山口-13:40-14:00工石山山頂-15:00工石山登山口
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口には「青年の家」があり、大きな駐車場と山域の案内板があった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は、最初の杉の人工林を通るところが少し荒れた感じ、その先の天然林を通るところは道も明瞭だった。 |
写真
撮影機器:
感想
【山行No 163】
※ 夏の暑い盛りだが、ふらっと、高知の未踏の山に行ってみたくなった。
・新居浜を9時ころ出発。目指す工石山は遠い。
まず国道194号をとおり寒風山トンネル(旧)を抜けて高知県に入る。
本川村からこんどは高知の県道17号線で吉野川沿いに東に向かい、
土佐町で分岐してこんどは南へと県道16号線を行く。
分水嶺にトンネルがあり、トンネルを抜けると、ようやく登山口に到着。
12:00-10 工石山登山口
・さっそく、案内板に書いてあった登山道で登り始める。
最初は、人工林でパッとしない。道もちょっと荒れた感じだった。
途中の「サイの河原」付近より、森は自然林(二次林)となりちょっと雰囲気は良くなった。
照葉樹がうっそうとしており、いかにも南国 高知のイメージ。
13:40-14:00 工石山山頂(標高=1176m、気温=26℃)
・三角点のある山頂には、登山者が一人いただけで静かな山頂だ。
高知市の街並みが思いのほか近くに見えた。
・帰路は、行きの道と違い、稜線伝いに歩く道を通ってみた。
こちらも、森としてはあまりぱっとしなかった。
15:00 工石山登山口着
・夏の暑い盛りの低山ハイクなので、ある程度は予想はしていたが、あまり爽快感の無い登山だった。
・帰りは、来た道を戻るのもなんなので、高知県 鏡村から山の中を走る林道6号線を通り、
大川村にでて、それから寒風山トンネルを通って愛媛県側に戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1403人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する