ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192465
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州の橋倉ー持倉の二つの「倉」をつなぐ小太郎尾根越え

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamadanuki その他4人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
840m
下り
560m

コースタイム

橋倉8:40ー登谷山尾根の鞍部9:20ー今泉10:00ー萱ノ平舗装路と林道の分岐10:15ー林道萱ノ平線分岐10:25ー萱ノ平尾根登山口10:45ー茸岩下10:55ー営林集散場所11:10ー熊の肩11:35ー萱ノ平分岐12:00ー南小太郎分岐12:15ー上御僧様12:40ー下御僧様12:45ー持倉登山口13:15
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
神流町には3つの「倉」の地名がある。橋倉、八倉、持倉である。昔はかなりの御大尽であり、倉を持つ家が多かったからだと聞くが、何故かこれらの集落は神流川沿いでなく、標高の高い山の中腹に位置する。以前から神流川沿いの谷ルート以外に、稜線を通らずに御荷鉾ー赤久縄ー日影山ー塩之沢峠にかけての山腹を辿るルートがあったであろうと考えていた。例えば、露久保ー法久ー大平登ー気奈沢ー万場ー塩沢ー栗木平ー持倉ー萱ノ平ー今泉ー橋倉ー八倉ー住居附ー大平ー塩之沢という風である。人目につかずに里に降りず、稜線に登らずのこのルート、昔はかなり交流があっと物と勝手に想像している。
今迄、冬季の葉っぱの無い時期の登山が多いこの地域であるが、今回、調査と案内を兼ねて、橋倉ー持倉の二つの「倉」をつなぐ小太郎尾根越えをしてみた。
葉っぱが出てくると、展望が今一つであるが、新緑の原生林もまた美しい。

橋倉ー今泉:今泉に乗り上げる過去の主要山道で、今泉まで電話線を従えているので、ルートは分かりやすい。今でも耕されている山畑の中を登り、登谷山の岩の下をトラバース、跡は素直に踏跡を辿れば今泉に着く。

萱ノ平ー小太郎尾根:萱ノ平から杖植峠までは昔の主要峠越えのルート、大正時代の地図には主要な山道として掲載されている。基本的に尾根を辿るが、雰囲気の良いが寂しさとさすらいを感じるルートである。周囲は熊棚が散在、熊の住み家が多いようである。南小太郎山付近では炭焼き窯の跡が五ケ所もある。

小太郎尾根ー持倉:神流マウンテンランのトレランのルートであり、現在はしっかりとしたコースとなっていて、快適に上り下りが出来る。途中に多分、記録が残る集団山岳遭難では最古では?と勝手に思っている御僧様の祠がある。(平安時代に70名くらいが遭難死)兎に角つづら折りの急降下で、膝に堪える。


橋倉集落に入ると右折して橋を渡る。
2012年05月20日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:38
橋倉集落に入ると右折して橋を渡る。
橋を渡ると更に右折。
2012年05月20日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:38
橋を渡ると更に右折。
右折してすぐに左手に登っていく道がある。
2012年05月20日 08:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:39
右折してすぐに左手に登っていく道がある。
道はすぐに山道となる。地元の人が畑に行くのに使う杖がおいてある。
2012年05月20日 08:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:40
道はすぐに山道となる。地元の人が畑に行くのに使う杖がおいてある。
山道になってすぐに石仏あり。
2012年05月20日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:41
山道になってすぐに石仏あり。
振返ると橋倉集落が見える。
2012年05月20日 08:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:42
振返ると橋倉集落が見える。
山道。
2012年05月20日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:43
山道。
やがて左手の崖の上に馬頭観音が鎮座。
2012年05月20日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:45
やがて左手の崖の上に馬頭観音が鎮座。
馬頭観音。
2012年05月20日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:45
馬頭観音。
そして分岐を左折。
2012年05月20日 08:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:47
そして分岐を左折。
山道はしっかりとした踏跡で現在も使用されている。
2012年05月20日 08:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:57
山道はしっかりとした踏跡で現在も使用されている。
雰囲気の良い石祠がある。
2012年05月20日 08:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:57
雰囲気の良い石祠がある。
美しい山畑。耕されている山畑は綺麗だ。
2012年05月20日 08:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:59
美しい山畑。耕されている山畑は綺麗だ。
山畑脇を登る。以奥は今泉までNTTの電柱を従えている。
2012年05月20日 08:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 8:59
山畑脇を登る。以奥は今泉までNTTの電柱を従えている。
山畑の上辺を登る。
2012年05月20日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:00
山畑の上辺を登る。
山畑の上辺を登る。
2012年05月20日 09:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:04
山畑の上辺を登る。
右手には岩が迫っている。
2012年05月20日 09:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:05
右手には岩が迫っている。
左下は崖の道で登谷山をトラバース。
2012年05月20日 09:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:08
左下は崖の道で登谷山をトラバース。
右手の岩場を登ると登谷山の山頂に達する。
2012年05月20日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:09
右手の岩場を登ると登谷山の山頂に達する。
ルート上に倒木あるも簡単に通過出来る。
2012年05月20日 09:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:10
ルート上に倒木あるも簡単に通過出来る。
ルート上に倒木あるも簡単に通過出来る。
2012年05月20日 09:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:14
ルート上に倒木あるも簡単に通過出来る。
踏跡がしっかり残る。
2012年05月20日 09:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:17
踏跡がしっかり残る。
尾根らしい尾根道。
2012年05月20日 09:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:18
尾根らしい尾根道。
やがてジグザグに登る。
2012年05月20日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:19
やがてジグザグに登る。
電柱を従えている山道。
2012年05月20日 09:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:26
電柱を従えている山道。
左上に進む道があるが、これは林道への短絡路。
2012年05月20日 09:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:30
左上に進む道があるが、これは林道への短絡路。
林道への短絡路の分岐に石祠。
2012年05月20日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:31
林道への短絡路の分岐に石祠。
電柱とともに杉林を進む。
2012年05月20日 09:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:34
電柱とともに杉林を進む。
左斜面にはお蚕の道具を柵代わりにした山道の跡。
2012年05月20日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:38
左斜面にはお蚕の道具を柵代わりにした山道の跡。
今泉の空家。
2012年05月20日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:38
今泉の空家。
林道への接点の手前に馬頭観音。
2012年05月20日 09:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:43
林道への接点の手前に馬頭観音。
大木の下の馬頭観音。
2012年05月20日 09:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:43
大木の下の馬頭観音。
林道が見えてきた。
2012年05月20日 09:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:58
林道が見えてきた。
林道(と言っても舗装路)からの下降点。
2012年05月20日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:59
林道(と言っても舗装路)からの下降点。
林道を小豆の滝の入口へと進む。
2012年05月20日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 9:59
林道を小豆の滝の入口へと進む。
知らないうちに家事で全焼してしまった今泉の家の跡。
2012年05月20日 10:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:04
知らないうちに家事で全焼してしまった今泉の家の跡。
小豆の滝の入口。
2012年05月20日 10:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:06
小豆の滝の入口。
やがて左へと登る林道(未舗装)へと進む。
2012年05月20日 10:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:17
やがて左へと登る林道(未舗装)へと進む。
山畑。
2012年05月20日 10:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:20
山畑。
風景が一変して落葉松林となる。
2012年05月20日 10:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:20
風景が一変して落葉松林となる。
林道の分岐。右は萱ノ平の天狗様、瓔珞橋。
左折して。落葉松林の中を登る。
2012年05月20日 10:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:23
林道の分岐。右は萱ノ平の天狗様、瓔珞橋。
左折して。落葉松林の中を登る。
落葉松林の中の林道。
2012年05月20日 10:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:25
落葉松林の中の林道。
林道から南小太郎山への登山口。登り口は急登。
2012年05月20日 10:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:37
林道から南小太郎山への登山口。登り口は急登。
尾根に登ると緩やかな登りとなる。背の低い杉林を進む。
2012年05月20日 10:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:49
尾根に登ると緩やかな登りとなる。背の低い杉林を進む。
茸岩下。岩を左に巻く。
2012年05月20日 10:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:53
茸岩下。岩を左に巻く。
茸岩下を左に巻く。明瞭なトラバース。
2012年05月20日 10:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:58
茸岩下を左に巻く。明瞭なトラバース。
岩茸がびっしり。
2012年05月20日 10:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 10:58
岩茸がびっしり。
杉林となり、再び尾根に乗り上げる。
2012年05月20日 11:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:01
杉林となり、再び尾根に乗り上げる。
暗い杉林となる。右下は凹地。
2012年05月20日 11:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:03
暗い杉林となる。右下は凹地。
やがて落葉樹の原生林。
2012年05月20日 11:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:07
やがて落葉樹の原生林。
一升瓶が目印の「営林集散場所」
2012年05月20日 11:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:09
一升瓶が目印の「営林集散場所」
落葉樹の原生林の中を進む。
2012年05月20日 11:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:17
落葉樹の原生林の中を進む。
落葉樹の原生林の中を進む。
2012年05月20日 11:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:18
落葉樹の原生林の中を進む。
尾根に乗り上げる場所。左にも踏跡があり、ルートミス注意。
2012年05月20日 11:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:19
尾根に乗り上げる場所。左にも踏跡があり、ルートミス注意。
落葉樹の原生林の中のジグザグ登りを進む。
2012年05月20日 11:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:29
落葉樹の原生林の中のジグザグ登りを進む。
2012年05月20日 11:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:31
美しい落葉樹の原生林の中を登る。
2012年05月20日 11:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:32
美しい落葉樹の原生林の中を登る。
美しい落葉樹の原生林の中を登る。
2012年05月20日 11:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:36
美しい落葉樹の原生林の中を登る。
「熊の肩」
2012年05月20日 11:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:36
「熊の肩」
南小太郎山を巻くが、クマザサが生い茂り始める。
2012年05月20日 11:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:39
南小太郎山を巻くが、クマザサが生い茂り始める。
途中に4箇所炭焼き窯の跡がある。
2012年05月20日 11:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:42
途中に4箇所炭焼き窯の跡がある。
クマザサと針葉樹林の中の道。
2012年05月20日 11:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 11:42
クマザサと針葉樹林の中の道。
クマザサと針葉樹林の中の道。
2012年05月20日 11:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/20 11:45
クマザサと針葉樹林の中の道。
萱ノ平分岐。右へ曲がると南小太郎山へは5分程度。
2012年05月20日 12:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:02
萱ノ平分岐。右へ曲がると南小太郎山へは5分程度。
萱ノ平分岐からもクマザサの道。
2012年05月20日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:06
萱ノ平分岐からもクマザサの道。
周囲は美しい原生林とクマザサ。
2012年05月20日 12:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:07
周囲は美しい原生林とクマザサ。
クマザサの山道。
2012年05月20日 12:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:12
クマザサの山道。
白髪山からの持倉へのルート(御僧尾根)と合流(南小太郎分岐)
2012年05月20日 12:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:15
白髪山からの持倉へのルート(御僧尾根)と合流(南小太郎分岐)
南小太郎分岐からもクマザサの道、しかし踏跡は明瞭。
2012年05月20日 12:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:31
南小太郎分岐からもクマザサの道、しかし踏跡は明瞭。
2012年05月20日 12:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:36
上御僧様の祠
2012年05月20日 12:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:38
上御僧様の祠
上御僧様の祠
2012年05月20日 12:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:38
上御僧様の祠
下御僧様の祠
2012年05月20日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:44
下御僧様の祠
下御僧様の祠
2012年05月20日 12:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:45
下御僧様の祠
ジグザグに尾根を下る。
2012年05月20日 12:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 12:51
ジグザグに尾根を下る。
原生林のジグザグの尾根を下る。
2012年05月20日 13:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 13:01
原生林のジグザグの尾根を下る。
やがて持倉集落が見えてきた。芝桜が美しい。
2012年05月20日 13:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/20 13:07
やがて持倉集落が見えてきた。芝桜が美しい。
もう少しで車道。ちょっと道が喰えている
2012年05月20日 13:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 13:11
もう少しで車道。ちょっと道が喰えている
御僧尾根の登山口(持倉)に到着。歩程10km。
2012年05月20日 13:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/20 13:13
御僧尾根の登山口(持倉)に到着。歩程10km。
撮影機器:

感想

今回歩いた全ルートの私の感じた印象です。(西上州を基準としています)
ルートの明瞭具合  ーーー3 (明瞭1-2-3-4-5不明瞭)
ルートの難易度   ーーー3 (容易1-2-3-4-5困難)
ルートの雰囲気   ーーー3 (良い1-2-3-4-5悪い)
ルートの展望    ーーー3 (良い1-2-3-4-5悪い)
ルート上の杉林の割合ーーー30%
熊の糞・足跡の箇所数ーーー0箇所
野生動物との遭遇  ーーーなし
人間との遭遇    ーーーなし
お勧めの季節    ーーー春秋冬 

ピークを目指すなら、南小太郎山と白髪山が目標。
高橋バス停から橋倉までは徒歩1時間程度。
持倉から万場バス停までは山道(トレランルート)で3時間程度、車道で小平バス停まだ2時間程度。

冬枯れも良いが、春の新緑もなかなか綺麗である。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら