ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192565
全員に公開
ハイキング
丹沢

山梨県南都留郡 三ツ峠

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
kintakunte その他2人
GPS
06:06
距離
11.1km
登り
786m
下り
769m

コースタイム

登山口10:00-10:50清八峠(林道終点)-12:45御巣鷹山12:55-13:10開運山13:55-14:10山荘14:40-14:56木無山-16:00登山口
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中野市内6:00-7:00梓川SA7:30-8:30双葉S9:00-9:40登山口
コース状況/
危険箇所等
登山口から清八峠までは林道を歩きます、通常は車両が通行しませんので気楽に歩けます。清八峠から御巣鷹山の取付までは普通の登山道で歩きやすいです。小ピークの前後の上り下りで斜度がきつい所が有り、スリップやつまずきによる転倒・転落・滑落に注意が必要です。また、馬の背は普通に歩けば問題は有りませんが、不意のつまずきに寄る転倒→転落した場合は、かなりの斜度が有る為大事に至る可能性が有ります。また、御巣鷹山取付付近は右側が斜度のきつい斜面=ほぼ崖となっていますで、同様に転落・滑落は、大きなケガにつながりますので、合わせて注意が必要です。岩場が少しざれている箇所が有るので、滑落や転落に注意が必要です。
林道以外は森林の登山道となりますので、倒木や枝葉に注意しながら歩きます。
一部左手が斜面崩壊と勘違いして、直進するとけもの道へ入り込む場所が有ります。頭や顔に枝葉が当たる場合は、道を間違えている可能性が有りますので、戻って道を確認する必要が有るかもしれません。
御巣鷹山の山頂直前は上りがきつくなりますが、スリップに注意して頑張ります。
御巣鷹山以降は林道が登山道となりますので、斜度のきつい所での砂利によるスリップに注意して歩きます。
朝の梓川SAからの眺め
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 21:59
朝の梓川SAからの眺め
常念山脈、和尚さんが出ていますね。
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/20 21:59
常念山脈、和尚さんが出ていますね。
朝陽を浴びる我がCL。
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/20 21:59
朝陽を浴びる我がCL。
所変わって双葉SA。
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 21:59
所変わって双葉SA。
甲斐駒ケ岳
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/20 21:59
甲斐駒ケ岳
鳳凰三山。
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 21:59
鳳凰三山。
登山道から少し離れた路肩に駐車。
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 21:59
登山道から少し離れた路肩に駐車。
登山道入り口へ向かいます。
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 21:59
登山道入り口へ向かいます。
ウルトラって?
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 21:59
ウルトラって?
参考までに、へ〜そうなんだ。
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 21:59
参考までに、へ〜そうなんだ。
立派なトイレです、水洗式で女性が洋式(音姫付)×1、男性は小1、大1となります。
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 21:59
立派なトイレです、水洗式で女性が洋式(音姫付)×1、男性は小1、大1となります。
一旦最短コースへ。
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 21:59
一旦最短コースへ。
案内板、参考までに。
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 21:59
案内板、参考までに。
戻って林道を進みます。
2012年05月20日 21:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 21:59
戻って林道を進みます。
芽吹きです。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
芽吹きです。
新緑がまぶしい林道を歩きます・。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
新緑がまぶしい林道を歩きます・。
スミレかな。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
スミレかな。
調査中⇒ミヤマギンバイにかなり近いですね。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/20 22:00
調査中⇒ミヤマギンバイにかなり近いですね。
調査中⇒シロバナヘビイチゴかな?。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
調査中⇒シロバナヘビイチゴかな?。
調査中⇒ミヤマギンバイの様な気がします。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
調査中⇒ミヤマギンバイの様な気がします。
青空と新緑。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
青空と新緑。
タンポポ。西洋タンポポとはちょっと違うかな。⇒クモマタンポポみたいですね。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
タンポポ。西洋タンポポとはちょっと違うかな。⇒クモマタンポポみたいですね。
本日一番の富士山でした。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/20 22:00
本日一番の富士山でした。
林道の終点です。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
林道の終点です。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
林道から右へ少し数歩歩くと道標が有ります。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
林道から右へ少し数歩歩くと道標が有ります。
こんな感じの登山道です。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
こんな感じの登山道です。
ミツバツツジ、もう少しで開花!
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
ミツバツツジ、もう少しで開花!
芽吹きはじめ。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
芽吹きはじめ。
時々アップダウン、足元に注意です。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
時々アップダウン、足元に注意です。
名もなきピークと思ったら、茶臼山と有ります。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
名もなきピークと思ったら、茶臼山と有ります。
この辺はなだらか、ハイキング気分。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
この辺はなだらか、ハイキング気分。
急な下り坂、慎重に下ります。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
急な下り坂、慎重に下ります。
見上げれば。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
見上げれば。
ムシゴロシ、じゃなくてムシ・・・・?
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
ムシゴロシ、じゃなくてムシ・・・・?
???
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
???
馬の背より、ちょっとしたキレットかな。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
馬の背より、ちょっとしたキレットかな。
右側は深い崖です。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
右側は深い崖です。
ザレ場、ちょっと本格的。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
ザレ場、ちょっと本格的。
スリップに注意です。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
スリップに注意です。
もう少しかな。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
もう少しかな。
見えて来ました。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
見えて来ました。
御巣鷹山へ到着です。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
御巣鷹山へ到着です。
振り返れば道標、『本社ケ丸』?、気が付きませんでした。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
振り返れば道標、『本社ケ丸』?、気が付きませんでした。
桜だそうです。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
桜だそうです。
結構咲いています。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
結構咲いています。
振り返ると。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
振り返ると。
分岐点です。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
分岐点です。
道標をチェック、昔登った黒岳、釈迦が岳を確認。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
道標をチェック、昔登った黒岳、釈迦が岳を確認。
記念写真。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/20 22:00
記念写真。
忘れ物です。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
忘れ物です。
ご本体は雲の中、残念。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
ご本体は雲の中、残念。
霞もかかりはっきり見えません。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
霞もかかりはっきり見えません。
御巣鷹山、開運山のツーショット
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
御巣鷹山、開運山のツーショット
屏風岩。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
屏風岩。
登っています。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
登っています。
黒岳、釈迦が岳方面を望む。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
黒岳、釈迦が岳方面を望む。
木無山へ。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
木無山へ。
ここは?
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/20 22:00
ここは?
木無山です、少しさみしいですね。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
木無山です、少しさみしいですね。
でもこっちの方が高い。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
でもこっちの方が高い。
先ほどの岩場です。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
先ほどの岩場です。
メインルートを下ります。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
メインルートを下ります。
登山道口に到着。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
登山道口に到着。
河口湖湖畔より。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
河口湖湖畔より。
雲よどいてくれ!
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
雲よどいてくれ!
山頂が隠れています。
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
山頂が隠れています。
日帰り温泉『ももの里温泉』
2012年05月20日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/20 22:00
日帰り温泉『ももの里温泉』
撮影機器:

感想

朝から天候は快晴、雲一つない素晴らしい天候に恵まれました。目的地に着くまでにも、北信五岳、高妻山、まだ雪深い金山・天狗原山、北アルプスは鹿島槍ヶ岳、常念岳、南アルプスは甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、八ヶ岳、そして遠望富士さん。素晴らしい眺めを楽しむ事が出来た様です。(私は運転手の為じっくり楽しみませんでしたが、雰囲気は十分に判りました)
登山口へのアクセスも土地勘が有る場所だけに、迷わず到着する事が出来ました。御坂トンネルを出て直ぐに左へ曲がります。
登山口での駐車場は7台程度ですが、周辺や林道路肩に止められるので、40台程は登山道入り口にて駐車する事は可能ですね。
そして、トイレや山頂山小屋が充実していますので、安心と荷物を最小限に抑えて登る事も可能かと思います。

今回は清八峠経由で登りましたので、意外と歩く時間と登るきつさが思った以上に有ると感じましたが、達成感は十分に味わえる事が出来ました。
ミツバツツジがまだ咲いていなかったのが残念でしたが、かなりの数を確認しましたので、開花時期は大変楽しめるのではないでしょうか?
キタダケソウも有るとの事で、次期が合えば手軽に高山植物を色々と見る事が出来そうです。

お昼近くになり天候が少し崩れて富士山が余り良く見えなかったのが残念でしたが、色々と楽しめる山とコースだと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1336人

コメント

近所にいましたよ
kintaさんこんにちは。

19日は私も本栖湖の近くの竜ケ岳に登っていました。
天気が良く最高でしたね。

kintaさんが三ッ峠に行かれることは計画書で
知っていましたので、三ッ峠の写真を撮り、
今何所らかなと思いながら登っていました。

山行記録の竜が岳に三ツ峠の写真を掲載しましたので
覗いてみてください。
2012/5/22 8:37
こんばんは!
忙しくて
おひさしぶりになってしまいました

調査中の
バラ科 キジムシロの仲間のようですが・・・

花の同定って、難しいですね

こちらは、すっかり下界の人になりきっています

kazuhiさん
ご近所へいかれてますね
レコへ行ってみます
2012/5/22 18:59
何とお近くですね。
kazuhiさんコンバンワです。
いや〜本当に近くにいらっしゃいましたね。でも下山した時、丁度私たちが登り始めた時となりました。この後天気は霞が濃くなり雲が出て来て、富士山はいまいちとなってしまいました。三ツ峠山の富士山は多分朝早くモルゲンロートを見るのに良いのかもしれません。やはり早起きは三文の得ですね。
2012/5/22 21:30
花は難しいですね。
keisukeさん、コンバンワです。調べてみましたがやはり1点判りませんね。でも歩いている時に花と出会えるとこれまた楽しいですね。
2012/5/22 22:08
お花
こんばんわ。
北アルプスを横目に遠征お疲れ様でした

36枚目はミヤマ二ガイチゴだと思います。
名前が分からないお花の写真を撮る時は
葉っぱやお花の形が分かる様に撮っておくといいと思います
2012/5/22 22:38
有難うございます
さく姉さんコンバンワです。
コメント&お花の名前、有難うございました。また、アドバイス有難うございます。かなり低い位置に有った有った為に上手く撮影出来ませんでした。また別な場所に同じように有るだろうと思っていましたが、何とこの日は出会えたのがこの花だけで、貴重な一枚となってしまいました。
2012/5/23 1:20
うーん、北アルプスがぁ
kintakunteさん、おはようございます。

あんな素晴らしい天気の北アルプスを後に、三ッ峠までお疲れ様でした。

富士山はちょっと残念でしたね
次回のお楽しみ
2012/5/23 7:10
そうなんですね
kusさんコメント有難うございます。
北と南アルプスの山々の眺めを期待して富士山を見に行きましたが、なんと残念でした。
天気図とにらめっこしましたが何故雲が出て来たのか疑問ですね。当時夜9時の天気図だと高気圧が二つに分かれ、気圧の谷が発生したかもしれませんが、雲が出てきたのはお昼頃。自然は難しいですね。
2012/5/23 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら