記録ID: 192565
全員に公開
ハイキング
丹沢
山梨県南都留郡 三ツ峠
2012年05月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:06
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 786m
- 下り
- 769m
コースタイム
登山口10:00-10:50清八峠(林道終点)-12:45御巣鷹山12:55-13:10開運山13:55-14:10山荘14:40-14:56木無山-16:00登山口
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から清八峠までは林道を歩きます、通常は車両が通行しませんので気楽に歩けます。清八峠から御巣鷹山の取付までは普通の登山道で歩きやすいです。小ピークの前後の上り下りで斜度がきつい所が有り、スリップやつまずきによる転倒・転落・滑落に注意が必要です。また、馬の背は普通に歩けば問題は有りませんが、不意のつまずきに寄る転倒→転落した場合は、かなりの斜度が有る為大事に至る可能性が有ります。また、御巣鷹山取付付近は右側が斜度のきつい斜面=ほぼ崖となっていますで、同様に転落・滑落は、大きなケガにつながりますので、合わせて注意が必要です。岩場が少しざれている箇所が有るので、滑落や転落に注意が必要です。 林道以外は森林の登山道となりますので、倒木や枝葉に注意しながら歩きます。 一部左手が斜面崩壊と勘違いして、直進するとけもの道へ入り込む場所が有ります。頭や顔に枝葉が当たる場合は、道を間違えている可能性が有りますので、戻って道を確認する必要が有るかもしれません。 御巣鷹山の山頂直前は上りがきつくなりますが、スリップに注意して頑張ります。 御巣鷹山以降は林道が登山道となりますので、斜度のきつい所での砂利によるスリップに注意して歩きます。 |
写真
撮影機器:
感想
朝から天候は快晴、雲一つない素晴らしい天候に恵まれました。目的地に着くまでにも、北信五岳、高妻山、まだ雪深い金山・天狗原山、北アルプスは鹿島槍ヶ岳、常念岳、南アルプスは甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、八ヶ岳、そして遠望富士さん。素晴らしい眺めを楽しむ事が出来た様です。(私は運転手の為じっくり楽しみませんでしたが、雰囲気は十分に判りました)
登山口へのアクセスも土地勘が有る場所だけに、迷わず到着する事が出来ました。御坂トンネルを出て直ぐに左へ曲がります。
登山口での駐車場は7台程度ですが、周辺や林道路肩に止められるので、40台程は登山道入り口にて駐車する事は可能ですね。
そして、トイレや山頂山小屋が充実していますので、安心と荷物を最小限に抑えて登る事も可能かと思います。
今回は清八峠経由で登りましたので、意外と歩く時間と登るきつさが思った以上に有ると感じましたが、達成感は十分に味わえる事が出来ました。
ミツバツツジがまだ咲いていなかったのが残念でしたが、かなりの数を確認しましたので、開花時期は大変楽しめるのではないでしょうか?
キタダケソウも有るとの事で、次期が合えば手軽に高山植物を色々と見る事が出来そうです。
お昼近くになり天候が少し崩れて富士山が余り良く見えなかったのが残念でしたが、色々と楽しめる山とコースだと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1336人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kintaさんこんにちは。
19日は私も本栖湖の近くの竜ケ岳に登っていました。
天気が良く最高でしたね。
kintaさんが三ッ峠に行かれることは計画書で
知っていましたので、三ッ峠の写真を撮り、
今何所らかなと思いながら登っていました。
山行記録の竜が岳に三ツ峠の写真を掲載しましたので
覗いてみてください。
忙しくて
おひさしぶりになってしまいました
調査中の
バラ科 キジムシロの仲間のようですが・・・
花の同定って、難しいですね
こちらは、すっかり下界の人になりきっています
kazuhiさん
ご近所へいかれてますね
レコへ行ってみます
kazuhiさんコンバンワです。
いや〜本当に近くにいらっしゃいましたね。でも下山した時、丁度私たちが登り始めた時となりました。この後天気は霞が濃くなり雲が出て来て、富士山はいまいちとなってしまいました。三ツ峠山の富士山は多分朝早くモルゲンロートを見るのに良いのかもしれません。やはり早起きは三文の得ですね。
keisukeさん、コンバンワです。調べてみましたがやはり1点判りませんね。でも歩いている時に花と出会えるとこれまた楽しいですね。
こんばんわ。
北アルプスを横目に遠征お疲れ様でした
36枚目はミヤマ二ガイチゴだと思います。
名前が分からないお花の写真を撮る時は
葉っぱやお花の形が分かる様に撮っておくといいと思います
さく姉さんコンバンワです。
コメント&お花の名前、有難うございました。また、アドバイス有難うございます。かなり低い位置に有った有った為に上手く撮影出来ませんでした。また別な場所に同じように有るだろうと思っていましたが、何とこの日は出会えたのがこの花だけで、貴重な一枚となってしまいました。
kintakunteさん、おはようございます。
あんな素晴らしい天気の北アルプスを後に、三ッ峠までお疲れ様でした。
富士山はちょっと残念でしたね
次回のお楽しみ
kusさんコメント有難うございます。
北と南アルプスの山々の眺めを期待して富士山を見に行きましたが、なんと残念でした。
天気図とにらめっこしましたが何故雲が出て来たのか疑問ですね。当時夜9時の天気図だと高気圧が二つに分かれ、気圧の谷が発生したかもしれませんが、雲が出てきたのはお昼頃。自然は難しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する