ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1928299
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

小遠見山ハイキングと五竜高山植物園の青いケシ

2019年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
よつこ その他1人
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
1,298m
下り
1,301m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:40
合計
4:40
7:10
20
スタート地点
7:50
70
9:00
120
11:00
11:40
10
11:50
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
五竜テレキャビンの運行は8:15〜とHPでは案内されていましたが、7:00から運行開始されていました。それに合わせてリフトも早朝より運行されていました。
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありません。
ハイキングコースです。
8:15から運行だったはずのテレキャビンが7:00から運行していたので予定より早くスタート出来た!
2019年07月14日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:11
8:15から運行だったはずのテレキャビンが7:00から運行していたので予定より早くスタート出来た!
心配した雨も降っていない!おまけに雲海!
2019年07月14日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:29
心配した雨も降っていない!おまけに雲海!
テレキャビンの次はリフトを利用
2019年07月14日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:32
テレキャビンの次はリフトを利用
あれま、もう青いケシあったよ(笑)
2019年07月14日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:32
あれま、もう青いケシあったよ(笑)
「自然に近い感じで高山植物をお楽しみ頂けます」という宣伝文句だったと思うが完全に花壇ですね〜(^^;)
2019年07月14日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:32
「自然に近い感じで高山植物をお楽しみ頂けます」という宣伝文句だったと思うが完全に花壇ですね〜(^^;)
リフト乗り場に「モリアオガエル」がいた!自然ではまず見る事が出来ないカエルなので嬉しい!自宅近くの山に生息しているのだが、そこは「ヒル」が多くて夏は行けない。
2019年07月14日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:35
リフト乗り場に「モリアオガエル」がいた!自然ではまず見る事が出来ないカエルなので嬉しい!自宅近くの山に生息しているのだが、そこは「ヒル」が多くて夏は行けない。
へ〜、こんな場所でモリアオガエルを見られるなんて思ってもみなかったので、リフト乗り場のお兄さんに聞いてみたところ、ここのスタッフが飼っていて4歳なんです〜との事、撮影許可頂きました!
2019年07月14日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:35
へ〜、こんな場所でモリアオガエルを見られるなんて思ってもみなかったので、リフト乗り場のお兄さんに聞いてみたところ、ここのスタッフが飼っていて4歳なんです〜との事、撮影許可頂きました!
雨上がりの特典!雲海!
2019年07月14日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:44
雨上がりの特典!雲海!
手前にニッコウキスゲを入れて
2019年07月14日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:44
手前にニッコウキスゲを入れて
今日の楽ちんコース
2019年07月14日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:47
今日の楽ちんコース
天気が良ければ五竜岳〜唐松岳〜白馬岳まで見えるんだけどね〜
2019年07月14日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:48
天気が良ければ五竜岳〜唐松岳〜白馬岳まで見えるんだけどね〜
ではスタート
2019年07月14日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:48
ではスタート
ナメルギボウシ(滑る偽宝珠)
2019年07月14日 07:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 7:50
ナメルギボウシ(滑る偽宝珠)
なんだか主人が張り切って「これは珍しいんだぞ」と言っている。
2019年07月14日 07:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:51
なんだか主人が張り切って「これは珍しいんだぞ」と言っている。
オオバギボウシとどこが違うんだろうか、良く分からないが、とにかく違うんだと言い切る主人、今回は高山植物園という事で主人なりに下調べしてきたらしい(^^;)
2019年07月14日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:54
オオバギボウシとどこが違うんだろうか、良く分からないが、とにかく違うんだと言い切る主人、今回は高山植物園という事で主人なりに下調べしてきたらしい(^^;)
そんなに珍しいのなら地蔵の頭のケルンと一緒に撮るか
2019年07月14日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:54
そんなに珍しいのなら地蔵の頭のケルンと一緒に撮るか
リフト乗り場を見下ろす
2019年07月14日 07:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:51
リフト乗り場を見下ろす
天気が良ければね〜
2019年07月14日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:55
天気が良ければね〜
まあ、雨が降っていないからいいか
2019年07月14日 07:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:59
まあ、雨が降っていないからいいか
見返り坂
2019年07月14日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:12
見返り坂
「今登ってきた急な坂を振り返ってみて下さい。アルプス平の眺めが最高です」と書いてある。
2019年07月14日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:13
「今登ってきた急な坂を振り返ってみて下さい。アルプス平の眺めが最高です」と書いてある。
そうね、雲海あるし、ある意味最高かも^^
2019年07月14日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:30
そうね、雲海あるし、ある意味最高かも^^
ママコナ
2019年07月14日 08:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:36
ママコナ
ハナヒリノキ
2019年07月14日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:44
ハナヒリノキ
ハクサンシャクナゲ
2019年07月14日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:47
ハクサンシャクナゲ
小遠見山山頂
2019年07月14日 08:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:59
小遠見山山頂
地蔵の池周辺はニッコウキスゲ群生
2019年07月14日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:42
地蔵の池周辺はニッコウキスゲ群生
地蔵の池とニッコウキスゲ
2019年07月14日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 9:42
地蔵の池とニッコウキスゲ
コマクサ群生
2019年07月14日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:00
コマクサ群生
シロバナコマクサ
2019年07月14日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 10:00
シロバナコマクサ
イブキジャコウソウと奥にはコマクサ
2019年07月14日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:01
イブキジャコウソウと奥にはコマクサ
ウルップソウはもう終わり
2019年07月14日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:02
ウルップソウはもう終わり
タカネグンナイフウロ
2019年07月14日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:14
タカネグンナイフウロ
シコタンソウ
2019年07月14日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:21
シコタンソウ
シコタンソウは可愛いですね〜
2019年07月14日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 10:22
シコタンソウは可愛いですね〜
オオバミゾホオズキ
2019年07月14日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:23
オオバミゾホオズキ
ノウゴウイチゴ
2019年07月14日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:24
ノウゴウイチゴ
アルプス平駅
2019年07月14日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:25
アルプス平駅
ギンリョウソウの大群
2019年07月14日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:27
ギンリョウソウの大群
フウリンダイコンソウ
2019年07月14日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:29
フウリンダイコンソウ
アルニカ・モンタナ
2019年07月14日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:29
アルニカ・モンタナ
タマシャジン
2019年07月14日 10:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:30
タマシャジン
ウメバチキンポウゲ
2019年07月14日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:31
ウメバチキンポウゲ
ヒメイトシャジン
2019年07月14日 10:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:33
ヒメイトシャジン
メコノプシス・カンブリカ
2019年07月14日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:34
メコノプシス・カンブリカ
ヒマラヤトラノオ
2019年07月14日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:36
ヒマラヤトラノオ
ヒマラヤの青いケシ/メコノプシス・グランディス
2019年07月14日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:36
ヒマラヤの青いケシ/メコノプシス・グランディス
美しい青です^^
2019年07月14日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 10:37
美しい青です^^
これを見る為に4時間かけて来たんだよ〜
2019年07月14日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:37
これを見る為に4時間かけて来たんだよ〜
ノモカリス・フォレスティ/ユリ科。青いケシと同じような花に見えるけどユリ科なんだね〜
2019年07月14日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:38
ノモカリス・フォレスティ/ユリ科。青いケシと同じような花に見えるけどユリ科なんだね〜
ノモカリス・フォレスティ/中国南西部・雲南省の標高3500〜4000m付近で見られる花、花の内側にヒョウ柄が見えるので「ヒョウモンユリ」と呼ばれることもあるそうです。
2019年07月14日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:43
ノモカリス・フォレスティ/中国南西部・雲南省の標高3500〜4000m付近で見られる花、花の内側にヒョウ柄が見えるので「ヒョウモンユリ」と呼ばれることもあるそうです。
オノエマンテマ/四川省からヒマラヤにかけての標高2000〜4000mの高地に見られる花
2019年07月14日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:39
オノエマンテマ/四川省からヒマラヤにかけての標高2000〜4000mの高地に見られる花
インカルビレア・ゾンディアネンシス/ノウゼンカズラ科。・・・覚えられません・・・
2019年07月14日 10:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:41
インカルビレア・ゾンディアネンシス/ノウゼンカズラ科。・・・覚えられません・・・
ミヤマハンショウヅル
2019年07月14日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:55
ミヤマハンショウヅル
中国のキバナアツモリソウ
2019年07月14日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:56
中国のキバナアツモリソウ
プリムラ・セクンディフロラ/サクラソウ科/中国南西部の雲南省の3000m以上の高地に見られる花/自生地の湿原や牧草地では一面ピンクになるそうです。
2019年07月14日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:57
プリムラ・セクンディフロラ/サクラソウ科/中国南西部の雲南省の3000m以上の高地に見られる花/自生地の湿原や牧草地では一面ピンクになるそうです。
クロユリはもう終わり
2019年07月14日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:05
クロユリはもう終わり
7月13日〜7月15日はイベント期間という事で、フルーツポンチの振る舞いをいただきました!その他、ハーブティーの試飲も行っていましてジャコウソウ、レモングラス、ローズヒップをいただきました!
2019年07月14日 11:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:07
7月13日〜7月15日はイベント期間という事で、フルーツポンチの振る舞いをいただきました!その他、ハーブティーの試飲も行っていましてジャコウソウ、レモングラス、ローズヒップをいただきました!
展望レストランあるぷす360にてブルーベリーソフトクリーム!今度は写真の五竜岳に行きたいな〜
2019年07月14日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:13
展望レストランあるぷす360にてブルーベリーソフトクリーム!今度は写真の五竜岳に行きたいな〜
お身体の不自由な方の為にトレイルライダーという乗り物が用意されていました。スタッフが運転し園内を案内してくれるそうですよ。(有料)
2019年07月14日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:45
お身体の不自由な方の為にトレイルライダーという乗り物が用意されていました。スタッフが運転し園内を案内してくれるそうですよ。(有料)
「ラッキーフラワーを探せ!」というイベントがあり指定されたお花の写真を撮って、エスカルプラザ1Fフロントで見せると素敵なプレゼントがもらえるそうで、今日の「指定花」は青いケシ、その写真を見せて「青いケシ」のカードを2枚頂きました。(パンフレットは自由にもらえます)
2019年07月14日 20:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 20:12
「ラッキーフラワーを探せ!」というイベントがあり指定されたお花の写真を撮って、エスカルプラザ1Fフロントで見せると素敵なプレゼントがもらえるそうで、今日の「指定花」は青いケシ、その写真を見せて「青いケシ」のカードを2枚頂きました。(パンフレットは自由にもらえます)

感想

今日は珍しく主人の企画でこの場所になりましたが
主人の「五竜高山植物園だけ」という企画に、小遠見山を追加しました。
そういう訳で、五竜岳までは最初から考えておらず小遠見山だけになりましたが
天気もこんなだったので丁度良かったかもしれません。

高山植物園は人工的でしたが、高齢者や身体の不自由な人の事を考えれば
大変良い施設ではないかと思います。
スタッフも教育が行き届いているみたいで、非常に対応が良かったです。
下りのテレキャビンでは、冷たい「おしぼり」のサービスがありビックリしました。
テレキャビンを降りた所のアルプス平駅では「長靴」と「傘」の貸し出しサービスもあり
雨の日でも散策可能な体制バッチリでした。

普段の登山のように自分で花を見つける喜びのような感覚はありませんが
それでも滅多に見る事が出来ない海外の花を日本に居ながらにして見る事が出来たので1度くらいは行ってみるのもありかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら