ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192900
全員に公開
ハイキング
丹沢

朝の散歩で膝のストレステスト【塔ノ岳/三ノ塔/大倉】

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:28
距離
16.3km
登り
1,539m
下り
1,541m

コースタイム

5:05大倉-5:31大倉高原小屋-6:02一本松-6:16駒止茶屋-6:35堀山の家-6:51茅場平-7:14花立山荘-7:27金冷シ-7:42塔ノ岳8:44-9:01木ノ又大日-9:11新大日-9:22書策小屋跡-9:28政次郎ノ頭-9:45行者ヶ岳-10:02烏尾山-10:32三ノ塔10:41-11:40牛首-12:33大倉
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉24時間P利用(1日最大800円)
コース状況/
危険箇所等
早朝の植林地帯は地面も湿っており、ヤマビル遭遇率が高いかもしれません。
(今回は見ることはありませんでしたが)
コースは特に危険個所がありませんが、政次郎ノ頭〜行者のクサリ場の間の崩落が更に進んだように思います。
「どんぐりハウス」横のBOXへ届けを投函して散歩スタート
2012年05月19日 05:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 5:05
「どんぐりハウス」横のBOXへ届けを投函して散歩スタート
今日はいい天気です♪
2012年05月19日 05:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 5:23
今日はいい天気です♪
木漏れ日がなんとも☆
2012年05月21日 19:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/21 19:25
木漏れ日がなんとも☆
地面はけっこうウェット
落ち葉の裏にヤツがいそうな雰囲気バンバン
2012年05月19日 05:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 5:26
地面はけっこうウェット
落ち葉の裏にヤツがいそうな雰囲気バンバン
分岐
左ルートの大倉高原小屋の勧誘がスゴイな(笑)
2012年05月19日 05:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 5:31
分岐
左ルートの大倉高原小屋の勧誘がスゴイな(笑)
大倉高原小屋の展望台から
2012年05月19日 05:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/19 5:42
大倉高原小屋の展望台から
丹沢山中唯一のテン場は今日は誰もいません
2012年05月19日 05:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 5:43
丹沢山中唯一のテン場は今日は誰もいません
いつも思うんですが、近くてメジャーだからと初山登りをここにしちゃったと思われるカップルさんとか・・・キライにならないか心配しちゃいます
2012年05月21日 19:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/21 19:28
いつも思うんですが、近くてメジャーだからと初山登りをここにしちゃったと思われるカップルさんとか・・・キライにならないか心配しちゃいます
一本松を過ぎたあたりで見つけた不思議なカタチの葉
ナツトウダイと思われますが、花はすでに終わってました
2012年05月19日 06:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 6:04
一本松を過ぎたあたりで見つけた不思議なカタチの葉
ナツトウダイと思われますが、花はすでに終わってました
実に気持ちいい坂なんですが、ワタシも最初は「なんじゃこりゃぁ」って思いました
2012年05月21日 19:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 19:28
実に気持ちいい坂なんですが、ワタシも最初は「なんじゃこりゃぁ」って思いました
駒止茶屋を過ぎると表尾根がキレイなシルエットを
2012年05月19日 06:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 6:22
駒止茶屋を過ぎると表尾根がキレイなシルエットを
反対側には富士山が
今日はこの季節にはめずらしくクッキリ
2012年05月19日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
5/19 6:25
反対側には富士山が
今日はこの季節にはめずらしくクッキリ
やはり新緑の稜線歩きは気持ちいい
2012年05月21日 19:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 19:30
やはり新緑の稜線歩きは気持ちいい
堀山の家到着
今日は100円ドリンクもパスしてノンストップ
2012年05月19日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 6:35
堀山の家到着
今日は100円ドリンクもパスしてノンストップ
まだ7時前ですが大汗かいてます
2012年05月19日 06:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 6:52
まだ7時前ですが大汗かいてます
この辺でリスが横切りました
これも早起きの特典!?
2012年05月19日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 6:55
この辺でリスが横切りました
これも早起きの特典!?
岩の隙間にタチツボスミレがまだ頑張ってました
2012年05月21日 19:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 19:32
岩の隙間にタチツボスミレがまだ頑張ってました
花立山荘手前で振り返ると・・・
おなじみの絶景☆
2012年05月19日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 7:11
花立山荘手前で振り返ると・・・
おなじみの絶景☆
ここを登り切れば・・・
時間が早いので氷の幟がなく・・・
ザンネン
2012年05月19日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 7:12
ここを登り切れば・・・
時間が早いので氷の幟がなく・・・
ザンネン
今日はここもノンストップで
2012年05月19日 07:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 7:14
今日はここもノンストップで
保険で撮りますが、今日は大丈夫そうですね
2012年05月19日 07:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 7:20
保険で撮りますが、今日は大丈夫そうですね
反対側の表尾根、大山もいい眺め
2012年05月19日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 7:21
反対側の表尾根、大山もいい眺め
塔ノ岳山頂が見えてきました
2012年05月19日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/19 7:22
塔ノ岳山頂が見えてきました
誰もいない山頂
この時間ならではですね
2012年05月19日 07:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/19 7:42
誰もいない山頂
この時間ならではですね
少し霞がかってますが、この季節にはめずらしく富士の裾野まで
2012年05月19日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
5/19 7:43
少し霞がかってますが、この季節にはめずらしく富士の裾野まで
大室山と金峰山・奥千丈岳などの間に八ヶ岳
2012年05月19日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 8:15
大室山と金峰山・奥千丈岳などの間に八ヶ岳
右手前に同角ノ頭、正面奥に御正体山
更に奥に赤石岳・荒川岳・農鳥岳・間ノ岳・北岳など
2012年05月19日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/19 8:40
右手前に同角ノ頭、正面奥に御正体山
更に奥に赤石岳・荒川岳・農鳥岳・間ノ岳・北岳など
鍋割山方面も♪
左は箱根の山々
2012年05月19日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/19 7:43
鍋割山方面も♪
左は箱根の山々
表尾根と大山
この時間はまだこっちは人が見えません
2012年05月19日 07:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 7:44
表尾根と大山
この時間はまだこっちは人が見えません
日本一を背景に♪
2012年05月21日 19:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/21 19:55
日本一を背景に♪
ストックしてたら期限切れになってました
意外と賞味期限短いんですよね。。。
2012年05月19日 08:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 8:11
ストックしてたら期限切れになってました
意外と賞味期限短いんですよね。。。
今日は今シーズンからラインナップされた、モンベルのサポーテックライトを履いてみました
膝へのサポート機能は・・・ありません
2012年05月19日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 8:27
今日は今シーズンからラインナップされた、モンベルのサポーテックライトを履いてみました
膝へのサポート機能は・・・ありません
カンタンに山座同定(笑)
2012年05月19日 08:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 8:34
カンタンに山座同定(笑)
自作ハッカ油スプレー
アブ避けに効果があることはよく書かれてますが、足元にスプレーしヤマビル避けに
効果は・・・わかりません;;;
2012年05月19日 08:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 8:39
自作ハッカ油スプレー
アブ避けに効果があることはよく書かれてますが、足元にスプレーしヤマビル避けに
効果は・・・わかりません;;;
1時間ほど休憩し、表尾根に下ります
2012年05月19日 08:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 8:44
1時間ほど休憩し、表尾根に下ります
戸沢のキャンプ場も見えました
2012年05月21日 19:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 19:38
戸沢のキャンプ場も見えました
まさに鳥瞰図☆な絵です
2012年05月19日 09:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 9:15
まさに鳥瞰図☆な絵です
ここの鞍部の浸食が一段と進んだ気がします
2012年05月19日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 9:29
ここの鞍部の浸食が一段と進んだ気がします
この時間になると多くの方が登ってくるため、待ち時間も多くなります
待ってる間にパチリ☆
2012年05月19日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 9:30
この時間になると多くの方が登ってくるため、待ち時間も多くなります
待ってる間にパチリ☆
クサリ場も今日はドライでラクに登れます
2012年05月21日 19:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/21 19:41
クサリ場も今日はドライでラクに登れます
富士山の腰のあたりに雲が出てきました
2012年05月19日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 9:37
富士山の腰のあたりに雲が出てきました
下りでは膝にちょっと痛みが
外側に加重しないように意識すると、フラットに足を置きにくくなり浮石で滑りやすく
2012年05月19日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 9:42
下りでは膝にちょっと痛みが
外側に加重しないように意識すると、フラットに足を置きにくくなり浮石で滑りやすく
烏尾山手前でアセビのトンネル抜けます
2012年05月21日 19:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 19:42
烏尾山手前でアセビのトンネル抜けます
三ノ塔手前の急斜面
振り返りこれから塔ノ岳方面へ向かう登山者を見送ります
2012年05月19日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/19 10:18
三ノ塔手前の急斜面
振り返りこれから塔ノ岳方面へ向かう登山者を見送ります
お地蔵さん
そろそろ衣替えかな?
2012年05月21日 19:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 19:42
お地蔵さん
そろそろ衣替えかな?
来た道をもう一度振り返る
2012年05月19日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 10:29
来た道をもう一度振り返る
富士山もだいぶ雲が覆うように・・・
やはり絶景は早起きのご褒美かな
2012年05月19日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 10:32
富士山もだいぶ雲が覆うように・・・
やはり絶景は早起きのご褒美かな
三ノ塔は大賑わい
2012年05月19日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 10:41
三ノ塔は大賑わい
ここから大倉まで三ノ塔尾根に分けます
2012年05月19日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 10:41
ここから大倉まで三ノ塔尾根に分けます
一気にマイナー感が。。。
2012年05月21日 19:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 19:43
一気にマイナー感が。。。
痛みがちょっと大きく
ここでサポーター登場;;;
2012年05月19日 10:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/19 10:58
痛みがちょっと大きく
ここでサポーター登場;;;
同じような景色に飽きてくる頃、倒れたシカ柵が出てきます
2012年05月21日 19:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 19:43
同じような景色に飽きてくる頃、倒れたシカ柵が出てきます
牛首到着
一旦林道に出ます
2012年05月19日 11:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 11:40
牛首到着
一旦林道に出ます
そしてすぐまた登山道に
林道でも行けますが、登山道を選択
2012年05月19日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 11:41
そしてすぐまた登山道に
林道でも行けますが、登山道を選択
ここも気持ちいいハイキング道
2012年05月21日 19:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 19:44
ここも気持ちいいハイキング道
焚火の跡
う〜ん、、、場所的に緊急なビバークとは思えません
2012年05月19日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 11:47
焚火の跡
う〜ん、、、場所的に緊急なビバークとは思えません
またもや・・・
闇テントですね、明らかな
2012年05月19日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 11:49
またもや・・・
闇テントですね、明らかな
新秦野線43号鉄塔
2012年05月21日 19:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 19:44
新秦野線43号鉄塔
少し前、どなたかの記録にありましたね
2012年05月19日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 12:06
少し前、どなたかの記録にありましたね
もう少しで終わりかな
2012年05月19日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 12:07
もう少しで終わりかな
林道に再び合流しました
あとは林道歩きです
2012年05月19日 12:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 12:14
林道に再び合流しました
あとは林道歩きです
風の吊橋も緑に囲まれ
2012年05月19日 12:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 12:27
風の吊橋も緑に囲まれ
なんかここでシンプルなラーメン食いたくなり
2012年05月21日 19:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 19:44
なんかここでシンプルなラーメン食いたくなり
大倉到着☆
2012年05月19日 12:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 12:33
大倉到着☆
迷わず「どんぐりハウス」のラーメンで締め
2012年05月19日 12:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/19 12:46
迷わず「どんぐりハウス」のラーメンで締め

感想

この週末は、土曜の夜遅く出発で秋田の実家に帰省することが決まっており、山はお休みの予定でした。
でも天気予報を見ると、丹沢方面はもったいない快晴予報。

これはサクっと朝の散歩に限ると判断☆
このところビミョーな膝の状況も量るべく、サポーターなしでどうなるかテストも兼ねる山行としました。
大倉⇔塔ノ岳のピストンのつもりでしたが、ちょっと欲をだし三ノ塔まわりで周回するルートを計画。

24時間Pにクルマを停め、5時に大倉スタートします。
縛りがなければ蛭ヶ岳ピストンできるのに、、、とちょっと心でグチりながらも、朝日を浴びて気持ちのいいハイクとなります。
大倉から塔ノ岳まではノンストップで行きましたが、2時間半ちょっとかぁ・・・
早くはないですが、登りは膝の痛みもなく快調ですね。

先週初のお目見えとなったヤマビル。今日も朝の樹林帯は地面も湿っており、たまに足元を確認しながらの歩きとなりましたが、今回は絡まれることもなく無事完歩。
天気がよかったこと、水辺に近寄らなかったことあたりが要因でしょうか。
ハッカ油スプレーを足元にスプレーしましたが、その効果があったかは不明でね(笑)

下りになりちょっと膝に違和感が出始めます。
三ノ塔から三ノ塔尾根に入りましたが、山頂直下からの急坂で痛みが大きくなったためサポーター装着となりました。
やはりまだ本調子ではないということですね、、、長い付き合いになるのかな。

久々富士山もクッキリ見えたし、やっぱ山は早起きに越したことはないですね。
朝の山散歩、クセになりそうです☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2794人

コメント

ゲスト
富士山がくっきり!とは
なんといい天気♪
冬の日みたいに遠くの山も見えてたんですね
新緑もすっかり濃くなっていてきれいですね〜。

ヒザはもうちょっと・・・ですかね。
よくなるといいですね
2012/5/22 5:26
> s3214さん
春にしてはめずらしい眺望のよさでした
緑も少しずつ濃くなってますね
山も春から夏へ変わって行ってますなgood

ヒザは・・・だましだましお付き合いしていきますよcoldsweats01
2012/5/22 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら