風雨の中登った悪沢岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp16125ef49dd8b20.jpg)
- GPS
- 13:51
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,282m
- 下り
- 2,201m
コースタイム
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:56
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・千枚岳〜丸山で登山道が狭い所で少し緩い箇所あり。 (右足を蹴ったら少し崩れました。もし崩れた場合は谷へ滑落します) ・林道の鉄梯子が非常に滑りやすいです。必ず後ろ向きで降りる様に! |
写真
感想
風雨の中悪沢岳に行ってきました。
前日、椹島ロッヂに宿泊 5:30朝食後山頂を目指します。
旧登山口は、直ぐの所が崩落しており通行止めの看板がありますので入れません。
200m程?先に昨年完成した立派な吊り橋がありそこが現在の登山口です。
ここからスタートします。
渡り切っていきなり直登で道が荒れていますが直ぐに整備された登山道になります。
旧登山道との合流点までは結構岩があり、ストックは仕舞両手両足で登ることをお勧めします。
2度林道を横切ります。(林道は千枚小屋付近まで通じている様で、これで物資を輸送しています。椹島までの東俣林道より走りやすそう)
この付近までは晴れ間も見えてブナ林の中を気持ちよく歩けました。
千枚小屋までの中間地点の蕨段までは急登も少なく歩けますが、ここから駒鳥池までは斜度が増すのと同時に長い登りが続きます。(丹沢の大倉尾根みたい)
駒鳥池に到着する頃には同行者(初心者)は完全に足にきています。
駒鳥池ということで大きな池を期待していましたが何処に池があるの?でした。
ここら辺から雨が降り出し同行者には最後の力を振り絞らせ何とか千枚小屋に滑り込みました。
宿泊手続きをし、荷物を小リュックに入れ替え上を目指しますが雨が本降りになり一旦待機です。30分程過ぎましたが衰える気配が無く仕方なく合羽を着て出発します。
最初は樹林帯を歩きますが2800m付近から森林限界となり雨が直接当たり風も出てきました。千枚岳山頂に到着 山頂で写真撮影し直ぐに次の丸山に向かいます。
千枚岳を過ぎると岩場の急下りがありストックが邪魔になったのでデポします。
アルミ梯子を下りて岩場をトラバースすると丸山までの稜線登りがはじまり、一面のお花畑と雪渓が迎えてくれます。
この風雨の中、椹島関係のお仕事の方、監視員の腕章を付けた2人、ソロの登山者とお会いし全員に「大変な天気になっちゃいましたね!」と挨拶をして先を急ぎます。
丸山山頂を過ぎると岩場が始まり雨で濡れて滑りやすく注意して進みます。
ピークがいくつもあり「もう山頂か?次は山頂か?」と思い進みますがまだ先の様です。風雨の中ガレ場を登るとやっと山頂に到着。記念撮影のみで足早に下山しました。
丸山から千枚岳に向かう途中、登山道が狭くなった所で道が緩くなった箇所がありますので注意して下さい(右足を蹴りだしたらズルっと少し崩れました。下は谷底です怖い〜)登山道は川と化し登山靴もグチャグチャ!何とか3時間以内で戻ってきました。
ストーブがあたたかく快適です。ずぶ濡れの服/靴をなどを乾かします。
今日の宿泊者は全6名、テン泊1名(この土砂降りの中凄い)余裕の小屋泊でした。
(すれ違った方々は下山したようです)
夜中じゅう雨が強弱を繰り返し降り続きます。大雨で東俣林道や県道が通行止めにならないか心配になるぐらい降っています。(小屋のスタッフも小屋明け後一番の降りと言っています)
7/19(金)4時起床 小雨 今日は下山のみです。
眠気眼で外を見ると大きな影!なんと富士山が見えるではありませんか!!!
南アルプスで富士山が一番近くに見える千枚小屋から拝むことができ嬉しい限りです(完全に諦めていましたが雨の中頑張ったご褒美かな?)
4:30朝食後 ひたすら下ります。2000m付近までは台風の影響か結構風があります(3000mの稜線は凄いだろうな…)
10:30無事下山しました。
今回はずぶ濡れの山行でしたがいい経験ができました。(プライベートでしたら絶対行きません)ということで、実は先週に続き今週も仕事での登山でした。(4G 万歳!)
最後に仕事仲間のYさん、Tさんお疲れさまでした。初心者なのに結構なペースで登らせてしまいスミマセンでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0889ae0c5c703cff9c0511ce60f01ac0.jpg)
sakakibaraeさん はじめまして!
千枚岳小屋でお逢いした者です!
お仕事お疲れ様でしたm(__)m
私の2日目は、強風雨の中 千枚岳から悪沢岳、赤石岳と百間洞まで行きましたよ〜(*^^*)その後も聖岳、上河内岳、茶臼岳と4日間の山行は実りある山行となりました!!
sakakibaraeさんのヤマレコは、情報が詳細に書かれているので、とても参考
になります!!
fujiyama223さん
コメントありがとうございます。
こちらこそ その節は有難うございました。
あの風雨/悪天候の中、3日掛けて茶臼岳まで行かれたとは・・・驚きです。凄いですね!
私は悪沢までが限界でした。(軟弱者なので・・・)
下山中、2000mぐらいまでは結構風が吹いていたので、小屋から登られたみなさんは
「3000mの稜線は大変な事になってるね?」と皆で話しながら私達は下りました。
ご無事で何よりでした。
プライベートでもたまに南アルプスに出没していますので又お会い出来たらと思います。
コメントありがとうございます!
流石に誰にも会わなかったです(´д`|||)お花畑には感動しました(*^^*)やはり天候の良い日に歩きたいですね(^ー^)今夏は南ア満喫してまして先日は塩見岳〜蝙蝠岳ピストン 快晴の中歩いて来ました!!満点の星空に絶景、出会いと楽しい山行となりました!!次回は光岳日帰りを予定していますo(^o^)oまたお逢い出来るといいですね( v^-゜)♪
私も光岳日帰りやりたいですが・・・自信ないですhi
天気が安定した頃にトライしようかな?と思っています。
(最近は夕立が激しそうなので)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する