ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1936652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南

狩場山 (茂津多岬〜)

2019年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:44
距離
32.1km
登り
1,893m
下り
1,883m

コースタイム

日帰り
山行
10:24
休憩
0:20
合計
10:44
4:25
57
スタート地点
5:22
5:24
312
10:36
10:52
203
14:16
14:18
52
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場のお手洗いは施錠されていましたが、国道沿いで林道入口から少し須築漁港側に進むと公共のお手洗いがありました
コース状況/
危険箇所等
登山ポストあり
その他周辺情報 茂津多海岸温泉 日帰り入浴料金500円 9:00〜21:00
天然ラジウム泉
源泉温度が高く、加水厳禁のため熱い湯が苦手な方には厳しいかも

コンビニは24時間営業ではありません
セイコマ瀬棚店 6:00-23:00
セイコマ島牧店 6:30-22:00
須築漁港の灯台が見える場所、海水を触ってから歩き始めます
2019年07月21日 04:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 4:31
須築漁港の灯台が見える場所、海水を触ってから歩き始めます
国道沿いの案内板から、茂津多林道をテクテクと
2019年07月21日 04:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 4:50
国道沿いの案内板から、茂津多林道をテクテクと
謎の案内板 須築大滝
矢印方向に下りて行く道はなく…
2019年07月21日 05:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:05
謎の案内板 須築大滝
矢印方向に下りて行く道はなく…
作業道はこの状態で歩けず
2019年07月21日 05:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:07
作業道はこの状態で歩けず
登山口まで舗装路でした
2019年07月21日 05:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 5:22
登山口まで舗装路でした
笹刈りが広くされていて歩きやすい道
2019年07月21日 05:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 5:33
笹刈りが広くされていて歩きやすい道
快適過ぎます♪
2019年07月21日 05:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 5:55
快適過ぎます♪
ブナ林は明るい雰囲気で気持ち良いです
2019年07月21日 06:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 6:03
ブナ林は明るい雰囲気で気持ち良いです
三星のよいとまけにハスカップ羊羹もお気に入り
酸味が美味しくってね^ ^
2019年07月21日 06:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 6:05
三星のよいとまけにハスカップ羊羹もお気に入り
酸味が美味しくってね^ ^
階段も整備されており
2019年07月21日 06:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:10
階段も整備されており
海からだいぶ登って来た気がします、先はまだまだ長いけれども…^ ^
2019年07月21日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/21 7:39
海からだいぶ登って来た気がします、先はまだまだ長いけれども…^ ^
植生変わりハイマツも
2019年07月21日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:44
植生変わりハイマツも
涼しげな箇所もあり
2019年07月21日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:59
涼しげな箇所もあり
茂津多小沼
2019年07月21日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/21 8:09
茂津多小沼
これほど長いコースの整備、感謝しかないです^ ^
2019年07月21日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 8:21
これほど長いコースの整備、感謝しかないです^ ^
ハイオトギリかな
2019年07月21日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 8:43
ハイオトギリかな
歩いて来た台地
2019年07月21日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 8:44
歩いて来た台地
瀬棚方面にも雲海が
2019年07月21日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 8:45
瀬棚方面にも雲海が
お花畑に歓声
2019年07月21日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 8:46
お花畑に歓声
お花畑に歓声
2019年07月21日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/21 8:47
お花畑に歓声
登山道脇のお花に癒されながら
2019年07月21日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 8:59
登山道脇のお花に癒されながら
可愛いお花
2019年07月21日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 9:00
可愛いお花
前山の岩場で一休み
2019年07月21日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 9:00
前山の岩場で一休み
山頂までの稜線
2019年07月21日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/21 9:38
山頂までの稜線
島牧方面のオコツナイ岳と天狗岳の間から急速に湧いてきたガス
2019年07月21日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:18
島牧方面のオコツナイ岳と天狗岳の間から急速に湧いてきたガス
岩場にありがたいロープ
2019年07月21日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:21
岩場にありがたいロープ
フモンナイ岳方面
2019年07月21日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 10:29
フモンナイ岳方面
瀬棚方面、険しい谷
2019年07月21日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 10:39
瀬棚方面、険しい谷
狩場山に登頂♪
2019年07月21日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
7/21 10:44
狩場山に登頂♪
右に存在感のあるオコツナイ岳を見ながら
2019年07月21日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/21 10:48
右に存在感のあるオコツナイ岳を見ながら
帰路の登り返し
2019年07月21日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/21 11:21
帰路の登り返し
狩場山を心に焼き付けました
2019年07月21日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/21 11:36
狩場山を心に焼き付けました
可愛いお花
2019年07月21日 12:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 12:00
可愛いお花
無事に下山し、登山口からの駐車場
2019年07月21日 14:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:16
無事に下山し、登山口からの駐車場
林道から見えた歩いて来た長い尾根
2019年07月21日 14:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 14:38
林道から見えた歩いて来た長い尾根
無事に海水にタッチし、久しぶりの充足感を味わえました♪
2019年07月21日 15:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/21 15:07
無事に海水にタッチし、久しぶりの充足感を味わえました♪

感想

またまた微妙な天気予報の週末でしたが、比較的に天気の良い道南の狩場山を登ってきました。
初めて狩場山を登ったのは2015年8月に千走新道コースからでしたが、その時に日本海側からの長大な尾根につけられた茂津多コースからも登ってみたいと思っていたのでした。
以前からやってみたかった、海水を触ってからのスタートにしました。

登山道は広く笹刈りもされて歩きやすかったです。
ややしばらくあまり景色もお花も見られずに、これは修行登山かもと思っていましたが、1000mの台地を越えて、小沼の美しさに感動し、前山へ上がる斜面でお花畑がきれいに見えて、稜線上からの眺望も広がって、思わず「うわぁーきれい♪」と歓声をあげてしまいました。

ツバメもたくさん飛んでいて、喉が赤い可愛いらしい小鳥も近くで逃げずにしばらく鳴いていました。
そこからアップダウンを繰り返しますが、熊糞の多さには…(⌒-⌒; )
歩くのも大変なトラバース道にまでもなぜにわざわざと…
片側は切れ落ちているのでしょう、植生があるので恐怖感はありませんが…
途中、苔生した涼しげな岩場や、ロープが残置されている箇所も1ヶ所ありました。

日本海側から見る狩場山の山容には、道南最高峰の山に相応しい大きさや険しさも感じながら、周囲に広がる未踏の峰々にも自然とテンションも高くなりました。
長くて長くてこれは着くのかなぁと感じていただけに登頂の喜びは格別でした♪
山頂で休憩していた方に写真を撮っていただきまして、下山も時間がかかりそうなのですぐに下山し始めます。
下山の登り返しを心配していましたが、登りに想定していたのよりは大丈夫でした。

途中に登山道上の倒木の上に、何かいるのが見えました。
相手もこちらを伺っているようです…
初めてのフクロウとのご対面に、慌ててカメラをと思いましたが、撮る事はできませんでした。
また走り去って行くキツネの後ろ姿も見られて、野生のキツネである事にホッともしました。
熊糞の多さにも言えますが、それだけ豊かな自然を感じられる事ができました。
とか言いながら、熊鈴も音色の一際響くものにして、ポールも1本携帯しました。

久しぶりに長距離を歩くので、シャリバテで動けなくなることは絶対に避けたくて、こまめに休憩しながら補給もしました。
バナナと羊羹がメインで、菓子パンは食べられなかったです。
普段は立ち休憩のみでゼリー飲料や羊羹での補給が多いので、座ってバナナを食べての休憩ではやや歩き始めにかえってグッタリ疲労感?みたいな感じが強くでてしまった気がします。
想定外に暑くなり、強い日差しに当たり続けていたこともあり、バテてしまったこともあるのかなとは思います。
長距離だからと水2Lスポーツドリンク1Lに、ゼリー飲料は200g持ちました。
残りは水300mlにゼリー飲料100gでした。
足りなければ途中の水場で補給するのに、携帯浄水器も持参しましたが、足りそうだったので。その分水分摂取は抑えてしまったかもしれません。

またあり得ない事に、前日の低山を登り終えてから、片付け中に自分の左手親指がまだあるのに車のドアを完全に閉めてしまう失態を…
どんだけドジなのか(⌒-⌒; )
メイン山行を中止してこのまま帰らないといけないかもと焦りましたが、薬局で指に巻くのにちょうどよい冷えピタを買いとりあえず冷やし続けてみました。
湿布は持参していましたが、傷口がある場合には直接貼らない方が良いとの事。
骨折してはいないようなので登りましたが、親指の大事さを痛感しました。
靴紐もろくに結び直せないのには…
そそっかしさは反省しなければいけないです。

下山もなかなか長かったのですが、登山口まで無事に下りる事が出来て一安心しました。
誰にも会わないのではと思っていましたが、土曜に登られている方もいたようですし、2人の女性とソロの男性の登山者の方も登られていました。
予定していた灯台は残念ながらカットする事になりましたが、あとは舗装路をテクテク海まで戻るだけなので。
しかしその舗装路こそ、足裏の痛さと疲労が倍増されて、登山口からにすればよかったのかもとか思いながら歩いていましたが、海水を再び触り無事にゴール出来た事がとても嬉しかったです。
下山後のコーラが美味しかったのは言うまでもありません。
久しぶりに充足感と達成感も味わえました^ ^
翌日に腰まで痛くなったのは舗装路歩きもあったからだと思われ、すっかり弱ってしまった足腰ですが、まだまだ元気に山歩きを続けていきたく^ ^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

さすがですね
おはようございます♪
私もこのコース登ってみたいと思いましたが、登らずに終わりそうです
良い天気で良かったですね
2019/7/23 10:06
Re: さすがですね
歩いてみたい!という気持ちがずっとありましたよ。
青空の下、眺望も得られたしで良かったです。
akadake5さんもぜひ歩いてみて下さいね。
2019/7/24 6:41
シャッターマン
山頂でお目にかかったものです。
ロングコースお疲れ様でした(私にはとても無理です)。
親指早く直るといいですね。
2019/7/23 18:33
Re: シャッターマン
写真を撮っていただきまして、ありがとうございました。
山頂コーヒー、良いですよね。
茂津多コースは長いですけど、そんなに急ではなかったですよ。
北海道の山を楽しまれていって下さいね。
2019/7/24 6:49
ロングコース
ロングな茂津多コース、お疲れ様でした。
ただでさえ長いのに、海から歩き始めるとは流石です(^^;
前半は景色も見えず長くてやや退屈ですが、後半は眺望も広がってなかなか素晴らしいコースですよね。
私が歩いた時も帰路後半が暑くてかなり辛い思いをしたのでもう来なくてもいいかなと思ったのですが、mikuriさんのレコを見たらまた行きたくなりました(^^;
2019/7/23 22:19
Re: ロングコース
wajiさんのレコも参考にさせてもらい、ありがとうございました。
海からは前より一度やってみたかったのです。
前半は海がチラっとぐらいしか見えないので(背伸びもしたりして)、台地での小沼がとてもきれいでしたね。
前山の辺りからはずっと眺望の良いなかを歩けて感動しました。
思いのほか暑さにやられてしまい、きつくてもうないかなぁと思いながら下山していましたが、時間がたつときっとまた歩きたくなるのでしょうね。
2019/7/24 7:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら