ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

[鈴鹿セブン2座目]御在所岳(裏道→国見岳)〜国見岳のはずが・・・

2012年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
13.2km
登り
1,505m
下り
1,318m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<名鉄金山駅>(5:39)=<近鉄湯の山駅>(7:01)・・・登山開始(7:01)・・・湯の山バス停(7:43)・・・大石公園(7:58)・・・七の渡し(8:57)・・・四の渡し(9:02)・・・中道分岐(9:12)・・・藤内小屋(9:26)・・・尾根道分岐(9:52)・・・最初のピーク(11:07)・・・次のピーク(11:17)・・・分岐(11:25)・・・裏道分岐(12:10)・・・5合目(12:20)・・・6合目(12:38)・・・7合目(12:58)・・・8合目〔国見峠〕(13:13)・・・山上公園:裏道入口(13:34)・・・山頂(13:56)・・・アゼリア(14:25)・・・【昼食】・・・山上公園駅(14:46)・・・湯の山温泉駅(15:08)・・・<湯の山バス停>(15:15)=<名鉄BC>(16:30)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
湯の山駅(近鉄)
コース状況/
危険箇所等
■危険個所
裏道以外はおそらくありまくり。かなりの急攀多々あり。

■登山ポスト
確認してません

■登山口までのアクセス
バス:三重交通(260円)。近鉄湯の山温泉駅7:40始発→7:51着。三重交通湯の山温泉→近鉄湯の山温泉駅17:40最終→17:48着。7時・11時・16時をのぞいて1時間に2本間隔。
バス:三重交通「かもしか号」名鉄BC行き(1280円)。三重交通湯の山温泉14:15、15:15、16:15、17:15。

■駐車場
いたるところに。

■トイレ
登山口、藤内小屋(100円)、ロープウェイ山上公園駅、山上公園、山頂に立派なトイレがあります。

■水場
藤内小屋にあります。

■飲食店
山上公園駅。山上公園(アゼリア)。名物は御在所カレーらしいですが・・・生協のカレーとかわらん(750円)。

■その他周辺情報
シロヤシオとタテヤマリンドウが見頃です。低山帯ではいろいろな植物を目にすることができます。
御在所岳が大きくみえてきました。壁やわ・・・。
2012年05月26日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 7:26
御在所岳が大きくみえてきました。壁やわ・・・。
大石公園から入ります(道を間違えて遠回り・・・ここは裏道につながる東海自然歩道)。橋をわたったところにある休憩スペースでフジの花を発見。満開です。
2012年05月26日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 8:00
大石公園から入ります(道を間違えて遠回り・・・ここは裏道につながる東海自然歩道)。橋をわたったところにある休憩スペースでフジの花を発見。満開です。
ここまでにどこからともなく登山者と合流してびっくりします。遠巻きを間違えて、戻るのに苦労しました・・・。
2012年05月26日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 8:23
ここまでにどこからともなく登山者と合流してびっくりします。遠巻きを間違えて、戻るのに苦労しました・・・。
どこかをじっとみつめています。=オオルリです。
2012年05月26日 08:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/26 8:25
どこかをじっとみつめています。=オオルリです。
ギンリョウソウ。
2012年05月26日 08:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/26 8:34
ギンリョウソウ。
四の渡しを通過。
2012年05月26日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 9:02
四の渡しを通過。
藤内小屋で休憩。
2012年05月26日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 9:33
藤内小屋で休憩。
モンベル小屋です。なかには布団もあります。水は無料です。飲み物はもちろん有料。
2012年05月26日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 9:33
モンベル小屋です。なかには布団もあります。水は無料です。飲み物はもちろん有料。
藤内小屋のふうちゃんです。
2012年05月26日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/26 9:47
藤内小屋のふうちゃんです。
ジシバリ。
2012年05月26日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/26 9:50
ジシバリ。
裏道と尾根道の分岐です。尾根道に進みます。
2012年05月26日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 9:54
裏道と尾根道の分岐です。尾根道に進みます。
急攀の連続・・・。テープがかなりの間隔ではってあるので、ルートを読み違えることはありません。木の根っこが階段になっています。
2012年05月26日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 10:14
急攀の連続・・・。テープがかなりの間隔ではってあるので、ルートを読み違えることはありません。木の根っこが階段になっています。
下ばっかみていて(壁なので・・・)、ふと上を見上げると木々の葉が太陽にあたってすてきな緑になっているのをみました=癒されました。
2012年05月26日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/26 10:14
下ばっかみていて(壁なので・・・)、ふと上を見上げると木々の葉が太陽にあたってすてきな緑になっているのをみました=癒されました。
イワカガミ。
2012年05月26日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/26 10:21
イワカガミ。
ハルリンドウ。標高があがれば亜種のタテヤマリンドウになります。
2012年05月26日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 10:38
ハルリンドウ。標高があがれば亜種のタテヤマリンドウになります。
尾根道に入ってから、人とあいません。休日ですが、御在所独り占め!と思いながら休憩しました。と思ったら1人あがってきました。軽々と登って行かれました。さすが!
2012年05月26日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 10:54
尾根道に入ってから、人とあいません。休日ですが、御在所独り占め!と思いながら休憩しました。と思ったら1人あがってきました。軽々と登って行かれました。さすが!
最初のピークに到達。先に追い抜いて行かれた方が休んでおられ、はなしかけられました。「けっこう大変ですね」・・・みんな大変だと思ってたんや(安堵)。
めっちゃ素敵な展望です。ここまでに出会った方=登り1名、下り1名のみ。次のピークをめざします。
2012年05月26日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 11:08
最初のピークに到達。先に追い抜いて行かれた方が休んでおられ、はなしかけられました。「けっこう大変ですね」・・・みんな大変だと思ってたんや(安堵)。
めっちゃ素敵な展望です。ここまでに出会った方=登り1名、下り1名のみ。次のピークをめざします。
ホンシャクナゲ。
2012年05月26日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/26 11:12
ホンシャクナゲ。
境石の碑です。
2012年05月26日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 11:13
境石の碑です。
GPSにしたがって進みます。
2012年05月26日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 11:16
GPSにしたがって進みます。
裏道に戻ってしまいました・・・。絶句。
2012年05月26日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 12:10
裏道に戻ってしまいました・・・。絶句。
振り出しに戻るではありませんが、80%終わってほぼ振り出しに戻った気分。しきりなおします。
2012年05月26日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 12:20
振り出しに戻るではありませんが、80%終わってほぼ振り出しに戻った気分。しきりなおします。
休日の山になってしまいました。
2012年05月26日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 12:32
休日の山になってしまいました。
6合目に到達。この辺で、朝の近鉄でいっしょだったお姉さまと会いました。降りるのはやっ。ちゅうか私が回り道ばっかしていたからか・・・。
2012年05月26日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 12:38
6合目に到達。この辺で、朝の近鉄でいっしょだったお姉さまと会いました。降りるのはやっ。ちゅうか私が回り道ばっかしていたからか・・・。
7合目。山ガールのご一行です。このお嬢様方は、山上で「ヤッホー」と口ぐちにいっていました(こどものころってみんな山に登ると「ヤッホー」ってさけんでましたね。なんかすごくすがすがしい気分でした)。
2012年05月26日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/26 12:58
7合目。山ガールのご一行です。このお嬢様方は、山上で「ヤッホー」と口ぐちにいっていました(こどものころってみんな山に登ると「ヤッホー」ってさけんでましたね。なんかすごくすがすがしい気分でした)。
一輪のこるアカヤシオ。見頃はすぎたかも・・・。
2012年05月26日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/26 13:03
一輪のこるアカヤシオ。見頃はすぎたかも・・・。
満開のシロヤシオ。見頃です!
2012年05月26日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/26 13:12
満開のシロヤシオ。見頃です!
国見峠に到達。国見峠=振り返れば8合目。
2012年05月26日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 13:13
国見峠に到達。国見峠=振り返れば8合目。
ほんまはあっちの山が目的だったのに・・・。
2012年05月26日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 13:31
ほんまはあっちの山が目的だったのに・・・。
ハルリンドウではなくこちらは、タテヤマリンドウです。
2012年05月26日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/26 13:33
ハルリンドウではなくこちらは、タテヤマリンドウです。
シロヤシロ再び。
2012年05月26日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 13:33
シロヤシロ再び。
山上公園に到達。いきなり文明社会になります。登山道から舗装道路への出方に笑ってしまった。
2012年05月26日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 13:34
山上公園に到達。いきなり文明社会になります。登山道から舗装道路への出方に笑ってしまった。
アゼリオ。アゼリオ前の広場でごはんにする方が多かったようです。登山者と観光客が入り乱れる不思議な風景。たとえるなら富士山5合目。
2012年05月26日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 13:40
アゼリオ。アゼリオ前の広場でごはんにする方が多かったようです。登山者と観光客が入り乱れる不思議な風景。たとえるなら富士山5合目。
山頂を目指します(足元をぜひ見ながら登ってください。タテヤマリンドウがいっぱい)。
2012年05月26日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 13:47
山頂を目指します(足元をぜひ見ながら登ってください。タテヤマリンドウがいっぱい)。
山頂に到達。ぜんぜん山頂っぽくありません。
2012年05月26日 13:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 13:55
山頂に到達。ぜんぜん山頂っぽくありません。
目的の一等三角点。でも囲いが・・・。お約束の三角点タッチができひん・・・。私はモラルがない人にはなりたくないので、ステッキでお約束の三角点タッチ。
2012年05月26日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/26 13:56
目的の一等三角点。でも囲いが・・・。お約束の三角点タッチができひん・・・。私はモラルがない人にはなりたくないので、ステッキでお約束の三角点タッチ。
ミズバショウとザゼンソウが咲いてました。でも人工的・・・。
2012年05月26日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 14:21
ミズバショウとザゼンソウが咲いてました。でも人工的・・・。
時間がないのでアゼリオに入ります。ソフトクリームが一番人気でした。
2012年05月26日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 14:25
時間がないのでアゼリオに入ります。ソフトクリームが一番人気でした。
(自分では山で作ったことはありませんが・・・)御在所カレーをお買い上げ。水は無料!しかも冷たい。
2012年05月26日 14:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 14:28
(自分では山で作ったことはありませんが・・・)御在所カレーをお買い上げ。水は無料!しかも冷たい。
ロープウェイで下山(だいぶ反則な気持ちですが・・・)。仕方がありません。文明社会万歳。一応記念に、山バッジをお買い上げ。何種類かあって二つ買うか迷いましたが、次にまたくるだろうと思い、ミズバショウのバッジにしました。
2012年05月26日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 14:46
ロープウェイで下山(だいぶ反則な気持ちですが・・・)。仕方がありません。文明社会万歳。一応記念に、山バッジをお買い上げ。何種類かあって二つ買うか迷いましたが、次にまたくるだろうと思い、ミズバショウのバッジにしました。
15:15発のかもしか号に間に合うように時間通りに帰ってきました。ロープウェイで買える登山者も結構おられました。駅から出たとこの温泉街では日帰り入浴も。着替えがあれば、汗を流して、着替えてお帰りもできますね(こんどはそうしよう)。
2012年05月26日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/26 15:08
15:15発のかもしか号に間に合うように時間通りに帰ってきました。ロープウェイで買える登山者も結構おられました。駅から出たとこの温泉街では日帰り入浴も。着替えがあれば、汗を流して、着替えてお帰りもできますね(こんどはそうしよう)。
撮影機器:

感想

前日までルート設定に悩んだ挙句に、人がいちばん少なくて山の雰囲気を味わえるルート=裏道から国見岳をとおって、武平峠に出るルートをつくりました。

近鉄の電車7:00着に接続するバスなどなく、とぼとぼ湯の山温泉まで三滝川の巨岩をみながら登りました。いつものことながら、歩き始めは体力も気力もあるのですが、いちばん暑く、汗がいちばんでます。

ロープウェイの駅下あたりにある、橋から蒼滝方面(裏道)に入りますが、このルートできたのはただ一人で、途中の分岐からぞろぞろ人がわいてきました。

藤内小屋まではアップダウンはありますが急攀な場面はなく、近鉄から湯の山までの時間を差し引いてもふつうに登って来れました。ただ、痛めたひざはサポーターをしたものの、心配な様子・・・。

ストレッチをしたりして多少長めの休憩をとって国見岳方面に登りましたが、いきなり45度以上の急攀。しかも下の裏道のほうや藤内壁からは声がしますが、このルートを登っているのはただ一人・・・。というのも納得がいくようなひたすらの75度はあろうかという壁の連続。途中で休んでいると、後ろからおじさまがやってきました(ちょっと安心)。なんなく登って行かれるおじさまを後ろからみながら、ようやく最初のピークに到達。先にいかれたおじさまから「けっこうしんどいですね」という一言が私に(なんだみんないっしょやん!)。

あとは尾根づたいの稜線なので国見岳まではあと少し。
しかし・・・。
途中で道を間違えて、なんと裏道に降りてしまい、裏道5合目から出直しに・・・。GPSとテープをみながらきたのですが、テープがまさかエスケープルートにも貼ってあるとは気がつかず。

5合目手前の分岐で休憩していたら、予測どおり、山ガールご一行がぞろぞろ・・・。今日はふつうに短パン+レギンス+ふつうのシューズで、帽子なしの方々も結構おられました(若い!)。

そんなこんなでこれから先は、おなじみの三角点タッチとおもいながら一生懸命に山頂を目指しますが・・・。なんと御在所の三角点は、しっかり囲いがしてあって、タッチできず、ステッキをのばしてステッキタッチになりました。観光でみんな登ってくるから仕方がないといえば仕方がないのですが・・・。

結局、国見岳には到達できず、下山予定時間に間に合わせるために、帰りはロープウェイでわずか10分で下山。行きは登って、帰りはロープウェイという手は観光化された山だからこそですが、どうも山頂での感動が少ない登山になりました。

御在所のルートは、裏、中、表道をはずれれば、もちろん国見岳ルートは休日でも人にあわないいいルートです特に、国見岳ルートの稜線はかなり歩きごたえがあります。読図がしっかりできるか、GPS持参でないかぎり(今回はGPSを持っていても間違えましたが)おすすめできません。ただし、テープはかなりこまめにはってありますので、ルートをはずれることはないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1605人

コメント

こんばんは!
edus4100さん、コメありがとうございました。
ちょうどこの日(5/26)、ボクらは前尾根でクライミングをやっていました。
>しかも下の裏道のほうや藤内壁からは声がしますが
その声のなかにボクの叫び声が入ってたかも知れません(笑)

御在所岳は中道、裏道、表道、一ノ谷新道、国見尾根以外にも
例えば本谷や藤内沢、クライミングルートなど、いろんなルートがあって、
懐が広い山だと最近思うようになりました。
まだ5〜6回しか行ったことがないのですが、行けば行くほど新しい魅力にハマりつつあります。
2012/5/28 22:48
コメントありがとうございます
5月26日のブログ拝見しました。御在所の写真を整理していたら、しっかり写真がありましたよ。藤内小屋までの道と藤内小屋で休憩しているときにしっかりすれちがってますね。ええ、よろよろでご一行さまに道をゆずったオールモンベルが私です。

また、どこかですれ違うかもですね♪
2012/5/29 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら