記録ID: 1940447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
オオヤマレンゲ咲く八経ケ岳
2019年07月25日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:30
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:29
距離 11.6km
登り 1,179m
下り 1,174m
15:36
ゴール地点
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金:¥1000 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■弥山登山口〜奥駈出合 木の根が階段代わりになった急登が続きます ■奥駈出合〜弥山 奥駈出合からは起伏の少ない稜線歩きになりますが聖宝ノ宿跡を過ぎると登りになり弥山小屋まではガレ場と木製階段が交互に現れます ■弥山小屋〜八経ケ岳 スギゴケの中の道を進み少しガレ場を下った先でオオヤマレンゲ保護の為の鹿防護柵内を通り抜けて進みます。(鹿防護柵は開放厳禁) |
その他周辺情報 | 下市温泉:大人500円、サウナ、水風呂あり。 ごんた食堂(下市温泉内):ラストオーダー19:00 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッデン
予備電池
笛
熊鈴
筆記具
保険証
応急セット
iフォン
登山用GPS
カメラ
飲料
食料
レインウエア
ゲイター
|
---|
感想
yamaotocoさんからオオヤマレンゲを見に行きませんか、とお誘いを受けて行ってきました。
毎年オオヤマレンゲを見に行かねば・・というほど強い気持ちはないのですが、このところMy山行はほぼ月1の「さぼり癖?」が定着しそう状態。
お尻から根が生えそうなダラダラ生活によりまして足腰は弱りこの二週間で体重が2kg増えて体脂肪率は17%→21%になってしまい、生まれて初めての20%超えに「あ””〜」と叫んでたタイミングでした(^^。
そんなことより、平日でも、天候も決して良いとは言えない日でもトンネル西口は朝9時前で車がいっぱい。今回、ガスで八経ヶ岳からの展望はZeroでしたが、1つピチピチ奇麗な開花を観ることができました。
帰りは沢コースで涼しく下山したかったんですが、雨でヌルヌルスッテンコロリを避けるために通常の石ゴロゴロ岩々の急坂で下山しました。あー蒸し暑かったぁ、けど、晴れ・曇り・ガス・雨・遠雷も楽しめました。
今年もオオヤマレンゲが咲く八経ケ岳へ
屋久島やアマゾンと同じくらいの年間降水量を誇る?紀伊山地で、しかも梅雨時に咲くオオヤマレンゲ!!
願わくば晴れた日に訪れたいとタイミングを見計らっている内に見逃し三振となることも。。
この日は午後から雨の予報でしたが、オオヤマレンゲ鑑賞後に弥山小屋に戻ってからの雨ならいいか..と思い行ってまいりました。
その通りに弥山小屋からの下山開始時から雨に降られましたが目的のオオヤマレンゲ鑑賞ができたのでよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人
cicsさん、yamaotocoさん、こんばんは☆
オオヤマレンゲに間に合って良かったですね〜(^o^)
梅雨明けしたと言っても大気が不安定ですね(-_-;)
夏期も休まず登ると思いますが、歳のせいでしょうか、年々暑さ?湿度がしんどくなって来ました😱
熱中症に気をつけて下さいね(^o^)v
mo-さん、こんばんは〜
なんとか間に合いました
ごんたの湯からの帰り道では大きな雨雲が見える一方で別の方角は青空だったり、見たことがないような巨大な虹がきれいに架かっていたり、それでいて目の前は雨が降っているというメチャクチャ不安定な空模様でした
私もここ2,3年、暑さに弱くなったなぁと感じております。
太ったせいなのか、温暖化の進行の為なのか、単に歳をとっただけなのか...
その全部なのか。。。
熱中症は本当に気をつけないといけませんね
もーさん こんにちわ
私もこのところ中年
昨年はエアコンは32℃までつけない
お二人様、おはようございます。
cicsさん、やっと動きだしましたね。
少しお腹に貫禄がついてますね。(^^)
オオヤマレンゲは人気ですね。いい花です。
お疲れ様でした。
シゲさん こんにちわです
シゲさんの雨を楽しもう!を見習ってお花を楽しんできました。
腹の凸レベルはヤマドンからいっしょや!と言われたが、
力入れた凹レベルは私の勝ちや!と反撃して遊んでました。
シゲさん、こんばんは〜
cicsさんのお腹を見てなんか嬉しくなりましたよ
オオヤマレンゲも見れたので次は岩湧山のキキョウです
cicsさん ヤマどん おはようございます
見れてよかったですね~
この日が最後でしょうね
私たちは、また来年の楽しみにしときます\(^o^)/
最近、山に行ける日が少ないので体力も落ちてヘロヘロになりそう
ダイエットをしているのです4kg減らしましたが
リバウンドで戻ってきてる~ やっぱり山に行きまくって体重を
落とさないといけませんね(>_<)
chasseさんmittiさん こんちわんわん
まだいけそうですよ、蕾状態で10以上はあったと思うし。
今朝ね、体重は増えてて体脂肪率が18%に下がってた。WHY体脂肪!
chasseさん、mittiさん、こんばんは〜
やっと梅雨が明けたのに不安定な天気が続いてますね
私も今月は平均すれば週1ペースになっています。
もうダイエットなんか忘れましょう
王道ルートで上がられたんですね。平日だとトンネル西口Pも空いているのかな。
私は天邪鬼的気質なんで、トンネル東から上がっちゃいますけど。
蒸し暑いというか気温が高かったですよね。きっと八経ヶ岳でも。下山時のガスは冷ややかそうには感じましたが、お疲れさまでした。帰りのR309が難儀では無かったかな? なん台かのすれ違いがあって冷や冷やな思い出があります。
ヤマさんの山行きが10日も空くのは珍しいんじゃ??
cicsさん、ザックの赤いのは団扇ですか? 休憩中には重宝しそうですね。
そうそう「鯖そーめん」食べましたよ。
ののさん いつもコメントありがとうです
この日の午前中はときおり太陽の日差しを浴びても比較的カラッとしてて少し風を受けた時なんかは爽快な気分でした。が!午後からはまぁやむを得ないですね、夏場は虫払いと風がないときのために団扇は私の必携品ですよ
醒ヶ井に行かれたんですね、美しい水中花を見ると世俗を忘れてしまいますね。
ののさん、こんばんは〜
帰りのR309は雨も降っていてあの時間でしたから山に向かって走ってくるクルマはなく、対向車はなかったです
1週間以上インターバルがあると私の身体はすぐにダラけてしまいます
奥駈出合までの急登は何回セルフ休憩したかわかりません
yamaotocoさん、cicsさん
今日は
まだ見れたんですね
オオヤマレンゲ
数年前から大嶺のオオヤマレンゲが見たくて見たくて…
来年こそは、絶対!
案内してください
モカピーさん、こんばんは〜
オオヤマレンゲはまだ蕾がいくつかあったので週明けくらいまでは大丈夫そうですよ!
私は仕事ですが、chasseさん達と一緒に行かれてはどうでしょう
来年はぜひ、ご一緒に見に行ければと思います
モカピーさん おはようございます
今年は下旬でもまだ蕾がありましたよ
ハイカーさんは15人くらいだったかな、平日なのに人気の花ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する