待ちに待った好天予報だったので金曜に振休を取って遠征を考えていたのに・・まさかの台風とは・・トホホ!
意気消沈してしていても仕方ないので天気の良いところを探して槇尾山に来ました。
2019年07月26日 08:07撮影
0
7/26 8:07
待ちに待った好天予報だったので金曜に振休を取って遠征を考えていたのに・・まさかの台風とは・・トホホ!
意気消沈してしていても仕方ないので天気の良いところを探して槇尾山に来ました。
槇尾山近辺は以前は良く来ていましたが施福寺さんが槇尾山や蔵岩近辺を入山禁止された後は足が遠のいてました・・なので5年ぶりかな・・
2019年07月26日 08:07撮影
0
7/26 8:07
槇尾山近辺は以前は良く来ていましたが施福寺さんが槇尾山や蔵岩近辺を入山禁止された後は足が遠のいてました・・なので5年ぶりかな・・
今日はここから蔵岩に直登します。
2019年07月26日 08:11撮影
0
7/26 8:11
今日はここから蔵岩に直登します。
右手の五ヶ辻への尾根ルートを見送って・・
2019年07月26日 08:30撮影
0
7/26 8:30
右手の五ヶ辻への尾根ルートを見送って・・
記憶が遠いですが・・この辺は以前より荒れているような・・
虫が纏わりつき鬱陶しく、アブかブユに耳たぶを噛まれて痒い!痒い!
2019年07月26日 08:35撮影
0
7/26 8:35
記憶が遠いですが・・この辺は以前より荒れているような・・
虫が纏わりつき鬱陶しく、アブかブユに耳たぶを噛まれて痒い!痒い!
馬ノ背への分岐!
ここは未踏のルートなのでいつかチャレンジしたいですが中々のワイルドコースらしいです。
2019年07月26日 08:42撮影
0
7/26 8:42
馬ノ背への分岐!
ここは未踏のルートなのでいつかチャレンジしたいですが中々のワイルドコースらしいです。
この分岐左手に行くとどこに出るのか?興味津々!
2019年07月26日 08:49撮影
0
7/26 8:49
この分岐左手に行くとどこに出るのか?興味津々!
蔵岩の尾根に出ました。
2019年07月26日 08:51撮影
0
7/26 8:51
蔵岩の尾根に出ました。
ここから急登が始まります。
0
7/26 8:52
ここから急登が始まります。
好天です!まだまだ気温が上がる予報ですが既に暑い!
2019年07月26日 08:57撮影
2
7/26 8:57
好天です!まだまだ気温が上がる予報ですが既に暑い!
目の前に大岩!
0
7/26 9:01
目の前に大岩!
左からか不安なスタンスをヘツって登ります。
0
7/26 9:01
左からか不安なスタンスをヘツって登ります。
急登を暫く踏ん張ると・・ 蔵岩!
2019年07月26日 09:09撮影
1
7/26 9:09
急登を暫く踏ん張ると・・ 蔵岩!
展望は抜群で左から大和葛城山、金剛山、先週登った岩湧山が見えます!
2019年07月26日 09:11撮影
0
7/26 9:11
展望は抜群で左から大和葛城山、金剛山、先週登った岩湧山が見えます!
岩湧山あっぷ!山頂のカヤトが良く見えます。
2019年07月26日 09:11撮影
1
7/26 9:11
岩湧山あっぷ!山頂のカヤトが良く見えます。
目の前には槇尾山(捨身ヶ岳)がどっしり!右は713ピークです!
2019年07月26日 09:11撮影
0
7/26 9:11
目の前には槇尾山(捨身ヶ岳)がどっしり!右は713ピークです!
眼下に馬ノ背が見えます!
2019年07月26日 09:12撮影
0
7/26 9:12
眼下に馬ノ背が見えます!
馬ノ背あっぷ!
う〜んナイフリッジですね!
2019年07月26日 09:12撮影
0
7/26 9:12
馬ノ背あっぷ!
う〜んナイフリッジですね!
蔵岩には標識がないんだにゃ〜!
以前はあったような・・
2019年07月26日 09:13撮影
1
7/26 9:13
蔵岩には標識がないんだにゃ〜!
以前はあったような・・
久しぶりの青空の下のこの景色は堪らないですが・・
2019年07月26日 09:15撮影
2
7/26 9:15
久しぶりの青空の下のこの景色は堪らないですが・・
日差しが強く風が無いのでちょっと堪えます!
2019年07月26日 09:15撮影
0
7/26 9:15
日差しが強く風が無いのでちょっと堪えます!
蔵岩はロッククライミングのメッカでしたが・・やっぱり遠慮している?
2019年07月26日 09:16撮影
0
7/26 9:16
蔵岩はロッククライミングのメッカでしたが・・やっぱり遠慮している?
施福寺の屋根が見えてます。
2019年07月26日 09:17撮影
0
7/26 9:17
施福寺の屋根が見えてます。
今日は先が長いのでそろそろ蔵岩を後にして槇尾山に向います。
1
7/26 9:16
今日は先が長いのでそろそろ蔵岩を後にして槇尾山に向います。
蔵岩を振り返り・・
2019年07月26日 09:18撮影
5
7/26 9:18
蔵岩を振り返り・・
槇尾山への急登を暫し耐えると・・
2019年07月26日 09:24撮影
0
7/26 9:24
槇尾山への急登を暫し耐えると・・
槇尾山(捨身ヶ岳)山頂だにゃ〜!
3
7/26 9:26
槇尾山(捨身ヶ岳)山頂だにゃ〜!
以前より少しだけ視界が開けていました。台風による倒木のせいかな・・?
2019年07月26日 09:27撮影
0
7/26 9:27
以前より少しだけ視界が開けていました。台風による倒木のせいかな・・?
ぬいぐるみのおもちゃのようなキノコ・・
2019年07月26日 09:36撮影
1
7/26 9:36
ぬいぐるみのおもちゃのようなキノコ・・
猿子城山が見えています
2019年07月26日 09:42撮影
1
7/26 9:42
猿子城山が見えています
桧原越えのルートに合流!
2019年07月26日 09:48撮影
0
7/26 9:48
桧原越えのルートに合流!
今日のもう一つの目的は三国山!
ここからは4km、100分とちょっと長めのピストンです!
0
7/26 9:51
今日のもう一つの目的は三国山!
ここからは4km、100分とちょっと長めのピストンです!
台風の倒木があります
0
7/26 9:55
台風の倒木があります
朝、登山直後にお話しした方と再びお会いしました。金剛山を5000回登頂で卒業し、今は近場の槇尾山で毎日登山だそうです!
6
7/26 10:01
朝、登山直後にお話しした方と再びお会いしました。金剛山を5000回登頂で卒業し、今は近場の槇尾山で毎日登山だそうです!
十五丁地蔵まで来ました。
0
7/26 10:22
十五丁地蔵まで来ました。
以前はここから猿子城山へ周回しましたが、今日はこの先の三国山へは未踏ルートでワクワクです!
2019年07月26日 10:22撮影
0
7/26 10:22
以前はここから猿子城山へ周回しましたが、今日はこの先の三国山へは未踏ルートでワクワクです!
三国山までは残り3km、70分です。
0
7/26 10:22
三国山までは残り3km、70分です。
0
7/26 10:32
千本杉峠を通過!
2019年07月26日 10:43撮影
0
7/26 10:43
千本杉峠を通過!
三国山へ2.4km、55分・・と目安があって助かります
2019年07月26日 10:45撮影
0
7/26 10:45
三国山へ2.4km、55分・・と目安があって助かります
道を塞ぐ倒木!う回路はちゃんとありました。
2019年07月26日 10:46撮影
0
7/26 10:46
道を塞ぐ倒木!う回路はちゃんとありました。
このあたりはアップダウンも少なく日陰で風もあり快適でした。
0
7/26 10:51
このあたりはアップダウンも少なく日陰で風もあり快適でした。
千本杉峠を通過!
0
7/26 10:59
千本杉峠を通過!
ここから長い登りが続き・・これが結構堪えます
0
7/26 11:07
ここから長い登りが続き・・これが結構堪えます
舗装路になっても登りが続く・・
0
7/26 11:15
舗装路になっても登りが続く・・
これは何だろう?
ところどころ木に付けてありました。
2019年07月26日 11:17撮影
0
7/26 11:17
これは何だろう?
ところどころ木に付けてありました。
詳細な案内板がありました。
0
7/26 11:24
詳細な案内板がありました。
三国山に来た目的の一つがこの地図上にあるレーダーで・・
2019年07月26日 11:25撮影
1
7/26 11:25
三国山に来た目的の一つがこの地図上にあるレーダーで・・
岩湧山や和泉葛城山からこの丸いレーダードームが見え、一度近くから見たいと思ってました。(写真はネットから借用)
0
岩湧山や和泉葛城山からこの丸いレーダードームが見え、一度近くから見たいと思ってました。(写真はネットから借用)
広い林道に出会いました。あと少し・・
2019年07月26日 11:25撮影
0
7/26 11:25
広い林道に出会いました。あと少し・・
そして・・ここが・・
2019年07月26日 11:32撮影
0
7/26 11:32
そして・・ここが・・
三国山山頂、三角点もあるだにゃ〜!
もう一つの目当てのドームへ向かいます・・
2019年07月26日 11:36撮影
3
7/26 11:36
三国山山頂、三角点もあるだにゃ〜!
もう一つの目当てのドームへ向かいます・・
あれれ・・丸いドームが無い・・?
0
7/26 11:44
あれれ・・丸いドームが無い・・?
これじゃ無いのかな・・
2019年07月26日 11:44撮影
0
7/26 11:44
これじゃ無いのかな・・
アチコチうろうろしても木が邪魔して丸いドームは見えない・・するとすぐ横のピークにも・・
2019年07月26日 11:48撮影
0
7/26 11:48
アチコチうろうろしても木が邪魔して丸いドームは見えない・・するとすぐ横のピークにも・・
古びた三国山の山頂標識がありました。国土地理院の山頂はこちら山頂になっています。でも先ほどの三角点のあるほうが50cm高い・・どちらが正解?
2019年07月26日 11:48撮影
0
7/26 11:48
古びた三国山の山頂標識がありました。国土地理院の山頂はこちら山頂になっています。でも先ほどの三角点のあるほうが50cm高い・・どちらが正解?
宿山へ進んでも丸いドームはありません。ちょうど保守で来られていた方にお聞きしたら先ほどのが正解だけど遠くからしか見えないらしい・・残念!
0
7/26 11:57
宿山へ進んでも丸いドームはありません。ちょうど保守で来られていた方にお聞きしたら先ほどのが正解だけど遠くからしか見えないらしい・・残念!
戻る途中で駐車場のようなところが・・虫もおらず、椅子もあり、日陰で快適なのでここで昼食にしました。
2019年07月26日 12:05撮影
0
7/26 12:05
戻る途中で駐車場のようなところが・・虫もおらず、椅子もあり、日陰で快適なのでここで昼食にしました。
食後は美味しい氷結ミカンで一気にクールダウン!
暑さに耐えて登っている道中は「早く食べたい〜」誘惑にかられてました。
2019年07月26日 12:20撮影
5
7/26 12:20
食後は美味しい氷結ミカンで一気にクールダウン!
暑さに耐えて登っている道中は「早く食べたい〜」誘惑にかられてました。
再びドームが見えないかと森に入りますがやっぱり気に邪魔されて見えず・・諦めて下山します。
0
7/26 12:37
再びドームが見えないかと森に入りますがやっぱり気に邪魔されて見えず・・諦めて下山します。
帰りは舗装路を避けて土道(左)を歩いてみます。
2019年07月26日 12:46撮影
0
7/26 12:46
帰りは舗装路を避けて土道(左)を歩いてみます。
途中に罠がありました。でも餌を仕掛けてないもで入るのかな?
この土道はブッシュや落ちた枝、最後足場の悪い急斜面・・素直に舗装路を歩くのが良かったです。
2019年07月26日 12:52撮影
0
7/26 12:52
途中に罠がありました。でも餌を仕掛けてないもで入るのかな?
この土道はブッシュや落ちた枝、最後足場の悪い急斜面・・素直に舗装路を歩くのが良かったです。
三十丁山の案内があったので寄り道したら足場の悪い急勾配でした。
2019年07月26日 13:09撮影
0
7/26 13:09
三十丁山の案内があったので寄り道したら足場の悪い急勾配でした。
十五丁石地蔵
2019年07月26日 13:19撮影
0
7/26 13:19
十五丁石地蔵
遠くに大和葛城山、金剛山!
頭上に黒い雲が増えてきました。今日も雨が来るかな・・
2019年07月26日 13:21撮影
0
7/26 13:21
遠くに大和葛城山、金剛山!
頭上に黒い雲が増えてきました。今日も雨が来るかな・・
十五丁石地蔵まで戻ってきました。高温ジメジメ感で汗びっしょりなんで・・
2019年07月26日 13:33撮影
0
7/26 13:33
十五丁石地蔵まで戻ってきました。高温ジメジメ感で汗びっしょりなんで・・
氷結パインを食べて再びクールダウン
2019年07月26日 13:36撮影
3
7/26 13:36
氷結パインを食べて再びクールダウン
暑さが堪えたのでもう寄り道せずに最短の五ッ辻からのコースで下山します。
2019年07月26日 13:50撮影
0
7/26 13:50
暑さが堪えたのでもう寄り道せずに最短の五ッ辻からのコースで下山します。
真っ白い陶器の置物のようなキノコ
0
7/26 14:01
真っ白い陶器の置物のようなキノコ
山中の日陰で気温は31度!
こりゃ暑いわけだ!
0
7/26 14:10
山中の日陰で気温は31度!
こりゃ暑いわけだ!
五ッ辻です!。右から下りてきて左の道へ下ります。
2019年07月26日 14:15撮影
0
7/26 14:15
五ッ辻です!。右から下りてきて左の道へ下ります。
最後の目当ての水場。今日は既に2ℓの水を消費したのでここの冷たくて美味しい水をがぶ飲みしペットボトルにも補充!
0
7/26 14:20
最後の目当ての水場。今日は既に2ℓの水を消費したのでここの冷たくて美味しい水をがぶ飲みしペットボトルにも補充!
小滝の流れる涼しそうな沢沿いの道ですが・・蒸し暑さは半端ないです!
2019年07月26日 14:31撮影
0
7/26 14:31
小滝の流れる涼しそうな沢沿いの道ですが・・蒸し暑さは半端ないです!
これは・・
2019年07月26日 14:42撮影
5
7/26 14:42
これは・・
白のキキョウ?
2019年07月26日 14:42撮影
3
7/26 14:42
白のキキョウ?
ダイコンソウ
そういや今日はお花ウォッチが少なかったですね・・
2019年07月26日 14:43撮影
1
7/26 14:43
ダイコンソウ
そういや今日はお花ウォッチが少なかったですね・・
駐車場に無事戻りました。全身汗まみれでもう頭の中は風呂!
急ぎます!
2019年07月26日 14:42撮影
0
7/26 14:42
駐車場に無事戻りました。全身汗まみれでもう頭の中は風呂!
急ぎます!
uguisuは26日(風呂の日)で550円でフリータイムでした。
ゆったり外の寝ころびどころに居たら居眠りしてしまい蚊に刺されてまたまた痒い痒い!
1
7/26 15:37
uguisuは26日(風呂の日)で550円でフリータイムでした。
ゆったり外の寝ころびどころに居たら居眠りしてしまい蚊に刺されてまたまた痒い痒い!
こんにちは yoshimaiさん!
関西直撃の台風の直前の金曜日に山行されたのですね。南からの湿った空気でジメジメ感がよく伝わります。長時間ガッチリ歩かれてさぞかし汗びっしょりだったですね。
この山域は歴史を感じる。また変化に富んだエリアのようでおまけに仙人さんも登場ですか(笑)。
こちら関東でも週末台風の影響で行こうとしていた山もてんくらCで折角計画していた山行もキャンセルです。もう鬱憤溜まりまくりです。今後は晴れマーク続きなので次の週末は活動できそうです。
お疲れ様でした!
kojicoonさん こんにちは!
ホント迷惑な台風でしたね!
大阪はまだ影響が少ないので助かりましたが、それでも湿気でムシムシでした!
金剛山では仙人?、天狗か?というような人が多くて私レベルは子供のようなものですよ!
土曜日は関東でも晴れ間が出たと思っていたのですが駄目だったんですね・・
そりゃ鬱憤溜まりまくりますよね。
次の土日は絶対晴れですよね!思う存分登りまくってください。
楽しみにしていますよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する