沢デビュー♪モロクボ沢で水遊び(^0^)ナメ・なめ・滑♪滑棚・滑床天国♪そして畦ヶ丸へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:21
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り一時雷雨 気温26度VCセンター前(朝6時半) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆集合場所 ファミリーマート 山北町店 山北741−1 0465-79-1321 6:00集合 最終コンビニから丹沢VCまで30分程 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★モロクボ沢大滝 右岸の高巻チムニー。 つるつるトーフ状の岩が連続・足の置き場に困ります。 体を押し上げる腕力必要。 この沢一番の核心部です。 難しいのはここだけ。 太い立派なロープが設置されていました。 ★大滝のすぐ上はF2でYの字状の滝 朝はまだ寒いので水流を避け、楽しく左岸をヘツリました♪ ★あとは堰堤まできれいな釜もった滑滝3個続きます 3個めは水流濡れながらでももう冷たくない♪ 楽しくなったところで滝らしい滝は終了♪ 堰堤から水晶沢出合までゴーロ歩き。 ★水晶沢出合〜越場沢出合 ゴーロ歩き。 滑床も随所に♪ ★越場沢出合〜滑棚沢出合 逆くの字状の滑床等が続いて楽しいです♪ 黒い尺ものクラスの魚影も見かけます♪ 逃げ足速し、、、 ★滑棚沢出合〜モロクボ沢の頭 ゴーロと滑床が交互に続きます 今日は最後の詰め直前まで水流がありました♪ お蔭で最後まで涼しい沢歩きが出来て満足♪ 詰めもアッという間に甲相国境尾根へ♪ ★モロクボ沢の頭〜畦が丸避難小屋 甲相国境尾根ですが、、、 小屋までの登りがきつかったです(^^; murmurさんは四駆の元気であっという間に 小屋まで駆け上がりました(^^; tantan唖然(^^; ★畦が丸〜西沢ビジターセンター 一般登山道ですが、丸太の階段が多く前半は疲れます 後半の沢沿いの道は涼しくて気持ちいいですねえ♪ ★沢装備 ヘルメット・地図・コンパス・高度計必携 ★GPSあれば更に良し ★今日の私のザック 約15キロで重かった(^^; 軽量化を考えなきゃ。 |
その他周辺情報 | ぶなの湯 2時間まで大人700円 10時〜18時まで 月曜定休 8月は無休 |
写真
装備
備考 | 歩数 23,260歩 |
---|
感想
murmurさんの沢デビュー♪
安全で楽しい水遊びできる沢、
モロクボ沢を案内してきました(^0^)
大滝の高巻は、ちょっと厄介でしたが、無事クリアー(^0^)
あとは堰堤まできれいな釜を持つ4つの滑滝を堪能♪
モロクボ沢の頭までちょっと長いけど、
ゴーロと滑床歩きを存分に楽しんでもらえたようで、
tantanもひと安心♪
murmurさん、また楽しい沢ご案内します♪
今日もお付き合い有難うございました(^0^)
無事下山、山の神様に感謝(^0^)
7月末の週末も台風6号が発生してしまい
予定していた山旅に行けなかった
今年の梅雨、長すぎるし、土日ばっかり雨やめてよ〜って叫びたい
今回は快晴狙いで平日にお休みを取り西丹沢沢登りへと
沢登りは初めてなので
自分が登れるのか
登れなくて滝を見て満足してしまうのか
まったく分かりませんでした
でも誘ってくれたtantanmameさん
まあ、たんたんがついているからね!
危ないことはやらせませんって
初めにザックの荷物をゴミ用のビニール袋に詰めて
ゴムバンドで縛ってからザックに入れる
携帯、財布類、はジップロップに入れてから、しまう
当日朝、荷物のチェックをしてもらい
服装もOKとなり
防水デジタルカメラ TG-6
7/上旬頃に新作を予約していて
丁度届いたところです
ミラーレス一眼レフカメラは不要と車にしまう
懐かしい檜洞丸登山口の熊注意の看板を見て
さらに進みました(ツツジ新道を通過)
初めてのモロクボ沢への用木沢出合に
丹沢の夏は暑さ対策が必要で
熱中症対策には水分を充分に摂ることが大切
初トライの沢登りでしたが
沢登りでたっぷりと水と戯れる事ができました
夏ならではの沢登り
沢登りは、まるで避暑地にいるかのような快適なマイナスイオンの大噴射
もう最高のアドベンチャーランド♪
水分は3本持参したけど半分残りました
これからは沢登りにはまりそうです
その為には日々の腹筋・背筋・腕立て伏せのトレーニング
心改めて毎日励もうと誓いました
tantanmameさん、15キロも担がせてしまい
お世話になりました
また、どうぞ宜しくお願いします♪
ヤマビルは見かけませんでしたか?
donsoku さん、こんにちは
西丹沢には山ヒルはいないようですねえ
なんども西丹の沢登ってますが、一度も見かけません
従って被害もなし
居ない理由はわかりませんが、今のところは大丈夫
安心して、西丹をお楽しみください
donsokuさん、その後ご無沙汰しております
西丹沢にはヒルはいないようですよ
ただし、アブやブヨはわんさかといます
虫よけスプレーで8時間程もつのも薬局で売っています。
私もアブ・ブヨにやられたので
この8時間もつスプレーを買いました
登山開始前にしっかりと付けて、このスプレーの小型タイプをザックに入れます
是非、西丹にいきましょう
こんばんは。丹沢は、マスキ嵐沢や葛葉川のような地味なイメージしかなかったのですが、今年、水ノ木沢、山伏沢を遡行して、ナメの美しさに感動しました
モロクボ沢も良さげですね。初級ということで、単独行のネタにさせていただきます
murmurさんは、ロープつかんだ時、腕を伸ばした方がいいですね。できるだけ、腕を曲げないのは、クライミングの基本です。
それから、握力よりは、前腕の持久力が問題になってくるので、単純なグーパーを繰り返すトレーニングをしておくと、効果がありますよ。一番いいのは、クライミングジムに定期的に通うことなんですが
NYAA さん、こんばんわ
次回は、二人で山伏沢予定しております。
滑歩きがとても楽しみです
グーパーを繰り返すトレーニング
私も今日から早速実行します
効果ありそうですねえ
有難うございます
NYAAさん、おはようございます!
初めまして
あまりの暑さなので、この時期にぴったりの沢登りにトライしています
丹沢というだけあって、たくさんの沢が〜200の沢があるようです
前腕の持久力が一番大切なんですね
たしかに這いずりながらですもんね♪
簡単なグパーならいつでもできますね
早速やってみますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する