ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1949479
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

意外ときつくて楽しい、岩殿山

2019年08月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
515m
下り
517m

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:41
合計
4:45
8:00
26
8:26
8:35
15
8:50
9:00
45
9:45
9:50
10
10:00
0:00
15
10:15
10:20
99
11:59
0:00
34
12:33
12:45
0
12:45
浅利公民館前バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大月駅 7:43→(徒歩)
(徒歩)→13:30浅利公民館前 14:05→(バス)→大月駅 14:17
コース状況/
危険箇所等
・標識は完璧
・登山道も判りやすいが、雨が降るとかなり難渋するかも…。
・円通寺からの東登山道では山頂に行けないと、そこへ着いたときに判ったが、もっと丸山公園登山口あたりのその旨なりを記してもらいたかった。駅前の観光案内所で分かったかもしれない。まだ開いていなかったが…。
2019年08月02日 07:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 7:57
大月駅あたりから見える岩殿山
2019年08月02日 08:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/2 8:00
大月駅あたりから見える岩殿山
2019年08月02日 08:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 8:02
2019年08月02日 08:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 8:04
大岩の上あたりが山頂(本丸)
2019年08月02日 08:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 8:04
大岩の上あたりが山頂(本丸)
桂川を渡って登山口へ。
2019年08月02日 08:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/2 8:08
桂川を渡って登山口へ。
岩殿山東登山口
このコースは頂上付近が崩落して、登山禁止。ショック!ここにきて✖✖✖かよ〜!
2019年08月02日 08:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 8:26
岩殿山東登山口
このコースは頂上付近が崩落して、登山禁止。ショック!ここにきて✖✖✖かよ〜!
2019年08月02日 08:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 8:26
確かこの方面に富士山が見えるはずなのだが…。今日は視界が悪すぎた。
2019年08月02日 08:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 8:45
確かこの方面に富士山が見えるはずなのだが…。今日は視界が悪すぎた。
山頂付近の岩肌がちらちら見える。
2019年08月02日 08:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 8:47
山頂付近の岩肌がちらちら見える。
仕方なく丸山公園の登山口に戻り、そこから気を入れて登り始める。
2019年08月02日 08:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 8:50
仕方なく丸山公園の登山口に戻り、そこから気を入れて登り始める。
春には桜の名勝になっていいるらしい。
2019年08月02日 08:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 8:50
春には桜の名勝になっていいるらしい。
岩殿山は戦国時代、特に武田の山城として使われたとか。
2019年08月02日 08:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 8:58
岩殿山は戦国時代、特に武田の山城として使われたとか。
また、天台宗の円通寺としても、もっと古くからこの山は利用されていた。
2019年08月02日 08:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 8:59
また、天台宗の円通寺としても、もっと古くからこの山は利用されていた。
2019年08月02日 09:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:03
公園内の爐佞譴△ご朖瓩あり、白籏史郎の写真が展示されている。
2019年08月02日 09:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:06
公園内の爐佞譴△ご朖瓩あり、白籏史郎の写真が展示されている。
ふれあい館
2019年08月02日 09:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:07
ふれあい館
2019年08月02日 09:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:07
2019年08月02日 09:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:20
2019年08月02日 09:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:21
桂川の河岸段丘
2019年08月02日 09:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:21
桂川の河岸段丘
2019年08月02日 09:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:25
大岩を見上げながら階段状の道をジグザグと登る。
2019年08月02日 09:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/2 9:26
大岩を見上げながら階段状の道をジグザグと登る。
岩殿山全体がほぼ砂礫岩で出来ている。
500万年前以上も古い礫岩層で、390mもあるそうです。
2019年08月02日 09:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:29
岩殿山全体がほぼ砂礫岩で出来ている。
500万年前以上も古い礫岩層で、390mもあるそうです。
2019年08月02日 09:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:36
通路を大きな岩を利用している。
2019年08月02日 09:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:41
通路を大きな岩を利用している。
岩殿山山頂(634m)
2019年08月02日 09:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:45
岩殿山山頂(634m)
2019年08月02日 09:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 9:46
電波塔のあたりが本丸と烽火台跡だった。
2019年08月02日 10:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 10:02
電波塔のあたりが本丸と烽火台跡だった。
電波塔
2019年08月02日 10:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 10:03
電波塔
山頂のあずまや。
酷暑には大助かり。
2019年08月02日 10:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 10:20
山頂のあずまや。
酷暑には大助かり。
あちこちが崩壊している。ここは人為的に岩を切り落としたらしいところ。
2019年08月02日 10:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 10:29
あちこちが崩壊している。ここは人為的に岩を切り落としたらしいところ。
稚児落とし方面
2019年08月02日 10:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/2 10:29
稚児落とし方面
三角点だが、地理院の設置ではなさそう。
2019年08月02日 10:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 10:30
三角点だが、地理院の設置ではなさそう。
ここらが築坂峠に当たるのかな。
2019年08月02日 10:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 10:53
ここらが築坂峠に当たるのかな。
稚児落とし方面はかなり厳しい鎖場がたくさんある。
2019年08月02日 11:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 11:15
稚児落とし方面はかなり厳しい鎖場がたくさんある。
2019年08月02日 11:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 11:15
2019年08月02日 11:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 11:17
富士山が見えん〜。
2019年08月02日 11:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 11:17
富士山が見えん〜。
鎖場に向かってしまったが、林間コースというものもあるのを後で知った。
2019年08月02日 11:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 11:19
鎖場に向かってしまったが、林間コースというものもあるのを後で知った。
2019年08月02日 11:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 11:19
ここからがどうも兜岩方面らしいのだが、禁止になっていた。7月末に登っている人がいたが…。
2019年08月02日 11:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/2 11:22
ここからがどうも兜岩方面らしいのだが、禁止になっていた。7月末に登っている人がいたが…。
突き当りを右に登らしいのだが…。確かに左は切り落としで危険そうだ。
2019年08月02日 11:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/2 11:21
突き当りを右に登らしいのだが…。確かに左は切り落としで危険そうだ。
兜岩ってこれなのかな?
2019年08月02日 11:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 11:22
兜岩ってこれなのかな?
山の花がまるで咲いていない代わりに、キノコ類は元気だった。
2019年08月02日 11:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 11:24
山の花がまるで咲いていない代わりに、キノコ類は元気だった。
振り返ると岩殿山が…。
2019年08月02日 11:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 11:52
振り返ると岩殿山が…。
2019年08月02日 11:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 11:52
天神山
2019年08月02日 11:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 11:59
天神山
浅利天神の祠
2019年08月02日 12:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 12:02
浅利天神の祠
那智山青岸寺関係の修行の場だったみたいだ。
2019年08月02日 12:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 12:02
那智山青岸寺関係の修行の場だったみたいだ。
2019年08月02日 12:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 12:17
稚児落としが見えだした。
2019年08月02日 12:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 12:19
稚児落としが見えだした。
2019年08月02日 12:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 12:19
稚児落とし
100mはあるらしい!
2019年08月02日 12:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/2 12:21
稚児落とし
100mはあるらしい!
天神山の奥が岩殿山
2019年08月02日 12:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 12:33
天神山の奥が岩殿山
まだ鎖場が続く。
2019年08月02日 13:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 13:02
まだ鎖場が続く。
砂礫層に根が入り込めなかったのか、強風ではがれてしまっている。
2019年08月02日 13:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 13:06
砂礫層に根が入り込めなかったのか、強風ではがれてしまっている。
2019年08月02日 13:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/2 13:14
桂川の支流浅利川を渡ると、バス停がある。ここから暑い中3.40分歩くのがきつそうなので、バスに乗って大月駅まで出ることにした。許して〜。
2019年08月02日 13:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/2 13:27
桂川の支流浅利川を渡ると、バス停がある。ここから暑い中3.40分歩くのがきつそうなので、バスに乗って大月駅まで出ることにした。許して〜。
撮影機器:

感想

 中央線に乗るとこの山が近くに見えていた。岩肌が魅力的なので、そのうち登りたいとは思っていた。特に狠媚落とし瓩覆匹噺世錣譴襪函⊃佑詫僅任気譴討靴泙Δ福繊4袷瓦塀珍はできなかったが、意外と岩殿山という山は歩きがいがあり、鎖場も久しぶりに楽しめた。
 この夏場に登る人はほとんどいないみたいで、出会ったのは3組だけだったし、稚児落とし方面は登山道にクモの巣が張っていた。
 ペットボトル1.5ℓでも足りないくらいだった。3ℓも飲んでしまったという女性に出会った。36℃というと体温と同じで、シャツを何度か着替えてしまうくらい汗をかいたぞ〜。
 でも、久しぶりのハイキングだったが、まだ何とか歩けそうでよかった〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら