ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195081
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山(山小屋泊で周遊)

2012年05月26日(土) ~ 2012年05月27日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
22:12
距離
24.9km
登り
1,601m
下り
1,584m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
14:58 いわかがみ平出発
15:49 新湯沢徒渉点
16:10 東栗駒山頂
16:53 磐井川源頭
17:07 笊森小屋

【2日目】
4:58 笊森小屋出発
6:18 栗駒山頂(コーヒータイム)
8:18 秣岳山頂
9:13 県道282号登山口
9:52 須川温泉(露天風呂で一休み)
10:55 名残ヶ原
11:18 昭和湖(昼食)
12:17 栗駒山頂
13:11 いわかがみ平到着
天候 2日間共に快晴
初日は風はやや強し
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いわかがみ平、須川温泉ともに大型駐車場あり。
県道282号線は通行止めでした。
コース状況/
危険箇所等
・東栗駒コースは新湯沢まで、雪解け水で沢登り状態でした。

・内陸地震後、裏掛コースが通行止めとなってます。その関係か東栗駒コース
 から産沼コースへの連絡路(裏掛コース)も通行止めでした。いわかがみ平
 より笊森小屋へのコースは、夏道上は 栗駒山頂→産沼コース→笊森コース
 になります。

・東栗駒から笊森小屋まで雪渓がつながってはいますが(産女川源頭まで降
 れば)、産女川が顔を出し始めているので、間もなく歩けなくなるかと。

・裏掛コースも一部歩きましたが、刈払いをした形跡はなく深い藪となって
 いました。

・秣岳、国道282間の中間部(夏は岩が露出している所)は、急斜面の雪渓
 トラバースになるのでアイゼン必要と思われます(無くてもトラバース
 できなくは無いですが・・・)。
さすがに昼過ぎなので、駐車場はがらがらです。
2012年05月28日 22:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:05
さすがに昼過ぎなので、駐車場はがらがらです。
新湯沢までは、コースが川になってました。
2012年05月28日 22:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:06
新湯沢までは、コースが川になってました。
2012年05月28日 22:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:06
新湯沢を渡ります。
2012年05月28日 22:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:06
新湯沢を渡ります。
積雪は豊富に見えますが、慎重に慎重に。
2012年05月28日 22:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:06
積雪は豊富に見えますが、慎重に慎重に。
渡りきったところ。穴に潜れば河原まで下りられそう。
2012年05月28日 22:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:07
渡りきったところ。穴に潜れば河原まで下りられそう。
一部咲きというところでしょうか。
2012年05月28日 22:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:07
一部咲きというところでしょうか。
新湯沢を渡ると栗駒の姿が見えてきます。
2012年05月28日 22:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:07
新湯沢を渡ると栗駒の姿が見えてきます。
2012年05月28日 22:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:07
2012年05月28日 22:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:08
2012年05月28日 22:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:08
東栗駒側から望む景色もいいですね。
2012年05月28日 22:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
5/28 22:08
東栗駒側から望む景色もいいですね。
2012年05月28日 22:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:08
新湯沢源頭部
2012年05月28日 22:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:08
新湯沢源頭部
東栗駒三角点。ピークよりやや下の藪にありました。
2012年05月28日 22:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:09
東栗駒三角点。ピークよりやや下の藪にありました。
今晩の宿が見えてきました。ショートカットできるかと思い雪渓を突っ切りましたが・・・失敗だったかも。
2012年05月28日 22:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:09
今晩の宿が見えてきました。ショートカットできるかと思い雪渓を突っ切りましたが・・・失敗だったかも。
山頂下の雪渓は、まだまだ滑走可能に見えます。
2012年05月28日 22:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:09
山頂下の雪渓は、まだまだ滑走可能に見えます。
笊森コースも歩いてみたい。
2012年05月28日 22:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:09
笊森コースも歩いてみたい。
亀裂あり。そろそろヤバいのかな。
2012年05月28日 22:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:09
亀裂あり。そろそろヤバいのかな。
山小屋まで雪渓が続いてるかわからなかったので、途中から裏掛コースへ。薮の中を強硬突破。
2012年05月28日 22:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:10
山小屋まで雪渓が続いてるかわからなかったので、途中から裏掛コースへ。薮の中を強硬突破。
薮を突破すると磐井川源頭部に出ます。
2012年05月28日 22:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:10
薮を突破すると磐井川源頭部に出ます。
日が暮れて来た。小屋まではあとちょっと。
2012年05月28日 22:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:10
日が暮れて来た。小屋まではあとちょっと。
新緑はこれからかな。
2012年05月28日 22:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:10
新緑はこれからかな。
本日の宿。立派ですよ。
2012年05月28日 22:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
5/28 22:11
本日の宿。立派ですよ。
中も奇麗です。まだ少し木の香りがしてました。
2012年05月28日 22:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
5/28 22:11
中も奇麗です。まだ少し木の香りがしてました。
朝起きると奇麗な朝焼けでした。
2012年05月28日 22:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
5/28 22:11
朝起きると奇麗な朝焼けでした。
小屋前の雪渓が東栗駒までつながってるか、試しに歩いてみました。雪渓下って行くと産女川に出ます。
2012年05月28日 22:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:12
小屋前の雪渓が東栗駒までつながってるか、試しに歩いてみました。雪渓下って行くと産女川に出ます。
小屋からはこれ位下ります。
2012年05月28日 22:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:12
小屋からはこれ位下ります。
2012年05月28日 22:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:12
東栗駒コース裏掛コース分岐。せめて産沼コースまででいいので通れれば良いのだけど。
2012年05月28日 22:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:12
東栗駒コース裏掛コース分岐。せめて産沼コースまででいいので通れれば良いのだけど。
滑りたい・・・
2012年05月28日 22:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:12
滑りたい・・・
滑りたい・・・
2012年05月28日 22:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:12
滑りたい・・・
山頂より焼石岳。右奥にポツンと出てるのは早池峰かな。
2012年05月28日 22:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:13
山頂より焼石岳。右奥にポツンと出てるのは早池峰かな。
鳥海山もクッキリ。
2012年05月28日 22:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:13
鳥海山もクッキリ。
2012年05月28日 22:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:13
須川温泉側
2012年05月28日 22:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:13
須川温泉側
2012年05月28日 22:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:13
2012年05月28日 22:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:14
来シーズンはここも滑りたい。
2012年05月28日 22:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
5/28 22:14
来シーズンはここも滑りたい。
秣岳に向かいます。
2012年05月28日 22:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:14
秣岳に向かいます。
2012年05月28日 22:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:14
2012年05月28日 22:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:14
2012年05月28日 22:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:15
2012年05月28日 22:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:15
手前の湿原。
2012年05月28日 22:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:15
手前の湿原。
奥の湿原。ちょっと箱庭風。
2012年05月28日 22:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
5/28 22:15
奥の湿原。ちょっと箱庭風。
2012年05月28日 22:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:16
秣岳から龍泉ヶ原方面。
2012年05月28日 22:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:16
秣岳から龍泉ヶ原方面。
一番高いらしい。
2012年05月28日 22:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:16
一番高いらしい。
今回一番の難所のトラバース。50m位下ると傾斜も緩くなってくるので、そっち行った方が良かったかも。
2012年05月28日 22:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:16
今回一番の難所のトラバース。50m位下ると傾斜も緩くなってくるので、そっち行った方が良かったかも。
2012年05月28日 22:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:16
難所を過ぎると、後はこんな感じ。
2012年05月28日 22:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:17
難所を過ぎると、後はこんな感じ。
秣岳登山口に無事到着。車道を暫く歩きます。
2012年05月28日 22:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:17
秣岳登山口に無事到着。車道を暫く歩きます。
須川湖。誰も居ない。
2012年05月28日 22:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:17
須川湖。誰も居ない。
車通りもなく、やけに静かだなと思ったら、通行止めでした。
2012年05月28日 22:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:17
車通りもなく、やけに静かだなと思ったら、通行止めでした。
左が秣岳。右のピーク直下の雪渓が今回の難所。
2012年05月28日 22:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:18
左が秣岳。右のピーク直下の雪渓が今回の難所。
須川温泉。登山口の足湯。
2012年05月28日 22:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:18
須川温泉。登山口の足湯。
2012年05月28日 22:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:18
名残ヶ原
2012年05月28日 22:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
5/28 22:18
名残ヶ原
賽の河原方面分岐。
2012年05月28日 22:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:18
賽の河原方面分岐。
産沼コース分岐。
2012年05月28日 22:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:19
産沼コース分岐。
昭和湖。
2012年05月28日 22:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:19
昭和湖。
焼石岳 その2
2012年05月28日 22:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:19
焼石岳 その2
2012年05月28日 22:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:19
後は中央コースを下るだけ。
2012年05月28日 22:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/28 22:20
後は中央コースを下るだけ。
2012年05月28日 22:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/28 22:20
撮影機器:

感想

そろそろ栗駒周遊かなぁ。行くんなら山小屋利用かなぁ。
と当日思い立って、栗駒登ってみました。

いわかがみ平⇔山頂往復ではちょっと物足りない気分だったので、今回は八の字周回のロングコースです。
初日は出発時間が遅かった関係で駐車場はガラガラ。東栗駒コースでも誰ともすれ違わず、のんびり登山でした。ただし、いわかがみ平から新湯沢までは雪解けの時期ということもあり、登山道なのか小川なのかわからない感じでした。
東栗駒から山小屋までは通常は山頂経由のコースなのですが、雪渓が続いて見えたので今回はショートカットしてみました。が、これが失敗。途中から行手を薮に阻まれてしまい全然ショートカットになりませんでした。もっと下れば回り込めそうな気もするけど、裏掛コースに入る手もあるし・・・と悩んで、今日は裏掛コースを行くことに。コースに入ってみたものの笹が延び放題の薮。かろうじてコースらしき跡が残ってるかな?というなかを強行突破。薮と格闘すること20分、なんとか笊森コースに合流し山小屋到着できました。

小屋の方はというと、利用者は誰もおらず独り占め。外観も内装も奇麗で、結構良い雰囲気の山小屋でした。

翌日は朝日を拝んだ後、食事して出発。まずは雪渓が続いているかを確認しに小屋前の雪渓下部まで下ってみました。産女川まで下ると薮が切れており、あっさり前日のコースに復帰。後は東栗駒コースをたどって山頂まではあっという間でした。
(たぶん素直に産沼コースに向かった方が山頂までは早かったと思います)

山頂で一服してると、イワカガミ側、須川側から続々と登山者がやってきます。混み合う前にと先に進むことに。山頂からは景色を堪能(この日は雲も少なく、北は岩手山、西に鳥海山、南に月山、大朝日と眺望抜群でした)しながら秣岳へ。まだ早い時間なので秣方面への登山者はおらず、こちらものんびり歩けました。

昨年も何度か来てますが、秣手前の湿原は周囲の景色や開放感もありお気に入りのコース。歩いてて気持良かったです。

秣山頂から暫く下ると岩場のトラバース、と思いきや雪渓が残ってました。今回一番の難所でした。足場はしっかりしてたので、なんとかアイゼン無しで歩くことができましたが、後から考えると無理にトラバースせずに一旦下って平らな樹林帯からコースに復帰しても良かったかもと思います。

登山口まで下ると後は車道歩きで須川温泉に向かうだけ。いつもなら車の往来が多い道なのですが、一台も通らないので変だなと思ってたら通行止めでした。崖崩れでもあったのでしょうか?

今回はせっかく温泉場に来たので、登山途中でしたが露天風呂で汗を流しました。初めて須川高原温泉側の風呂に入りました。景色は今ひとつでしたが、広い開放感のある露天はなかなか良い感じでした(露天からの景色は栗駒山荘の方が好みですが、泉質は源泉に近いだけあって、こちらの方が良い気がします)。
さっぱりしたのでまた山頂に向かいます。昨日とは違い昼時なので登る人も下る人も多いです。昭和湖手前からは雪渓が出始めますが、踏み跡で足場が悪く歩きづらかったです。

風呂入ってゆったりしたら腹が減ってきたので、まだ半分近く雪に埋もれた昭和湖を見ながらお昼にしました。

一休みした後は、ほぼノンストップでいわかがみ平まで下りましたが、中央コースの石畳は固くて足が疲れますね。

今回のコースは程良くアップダウンもあるので、縦走の足馴らしに良さそうでした。雪渓が無くなればトレランの練習に良さそうですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4265人

コメント

今晩は。
 GPSのデータからすると東栗駒コースから笊森の緊急避難小屋まで行ったように思えますが、写真では通せん坊ですよね。
 GPSのデータが正しいのでしょうから、ここを笊森の緊急避難小屋方向へ行ったのですか?
 行けましたか?行けたんでしょうね。
2012/10/15 19:21
isamrx73さん
返信遅くなりました。GPSは合っていますよ。
東栗駒コースから笊森コースへはコース封鎖中のため今も入れません。GPSのコースは東栗駒コースから雪渓を渡り(季節限定ですね)、裏掛けコース(こちらも内陸地震後は閉鎖中)の途中に出て、裏掛けコース(歩く人がいないので藪です)から笊森コース、そして避難小屋という歩き方です。雪渓を渡った部分が今も歩けるかは不明です。
今時期は、笊森避難小屋へは産沼コース経由でしか行きようなさそうですね。
2012/10/24 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山〜秣岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら