仙丈ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:44
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:33
天候 | AM晴れ、PM曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安〜広河原までは乗合タクシー \1300 広河原〜北沢峠までバス ¥1000 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特段危険や歩きにくい箇所はないです |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | アブが多かったのに、虫よけ忘れてました |
感想
久しぶりの登山を初の南アルプス、入門編ということで仙丈ケ岳をチョイスしました。
【初日】
自宅を出るのが遅く、芦安駐車場着がAM2時ごろで寝不足気味のため、1本遅い乗合タクシーやバスで広河原に移動。仙丈小屋に泊まると決めていたので、このペースでも全く問題ないですね。日帰りピストンだとやはり始発が望ましいでしょうか。
天気は、朝は好天ですが昼前頃から徐々にガスがかかり、午後は雨雲がかかって雨というケースがここ数日多いようです。仙丈小屋のご主人さんも仰っていました。
その仙丈小屋、キャパが50名程度ということで、ひどく混雑するという感じもなく、快適でした。梅雨明けが遅い影響で水場もまだ枯れていませんが、徐々に水の出が細くなっているようです。小屋のご飯もおいしかったです。自家製味噌を使った味噌汁と、夕飯のプレートに入っていたトマトが美味しかったw米や野菜はふもとで取れている地物でしょう。
【2日目】
仙丈ケ岳山頂は朝食後にゆっくり行くとして、GPSログにはありませんが、4時前に仙丈小屋から小仙丈方面に行くトラバースで分岐まで移動。甲斐駒・北岳・富士山が見えるスポットがあるとのことで、そちらにいきました。粘ったけど、ガス多めで富士山までは見えず。甲斐駒の存在感に圧倒されながら朝食を食べに戻り、6時前に山頂へ移動。
日の出の時間帯はガスガスでしたが、6~7時ごろは快晴で、山頂からの展望も素晴らしかったです。仙塩尾根をみて、そちらに歩きたいなと後ろ髪を引かれつつ、小仙丈方面を通り下山。9:41に下山。もうちょっとペース頑張れば9:45のバスに乗れたなと少し後悔しつつ、こもれび山荘で11時開始のランチ営業でスープカレーを食べて帰りました。
次はベタだけど、北沢峠をベースに甲斐駒と仙丈両方行きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する