ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1962465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプスのど真ん中〜塩見岳から蝙蝠岳へ〜

2019年08月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.5km
登り
2,781m
下り
2,783m

コースタイム

日帰り
山行
11:51
休憩
2:58
合計
14:49
5:20
25
スタート地点
5:45
5:45
51
6:36
6:39
32
7:11
7:27
6
7:33
7:38
31
8:09
8:11
65
9:16
9:35
55
10:30
10:44
21
11:05
11:06
26
11:32
11:38
38
12:16
12:32
56
13:28
13:35
35
14:10
14:12
34
14:46
15:02
2
15:04
15:08
37
15:45
16:26
54
17:20
17:26
43
18:09
18:13
4
18:17
18:20
14
18:48
19:00
40
19:40
19:40
29
20:09
ゴール地点
天候 晴れ。午後から少し雲が増えた
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで鳥倉林道駐車場まで。無料50台ぐらい
朝の5時過ぎで第一はほぼ満車。
ギリギリ一台だけ停められました。

少しも下ったところに第二があります。

ポストは林道ゲートと登山口に。
第一駐車場、登山口にトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
<鳥倉林道〜塩見岳>
鳥倉駐車場からはしばらく林道を歩いて登山口へ(4キロぐらいだっけかな?)
登山口からは良く整備された登山道。
三伏峠までは1/10から順に10/10まで記されているので現在位置が分かりやすい。

三伏峠から先は小さなピークを越えて樹林帯に入り進路を変えて塩見に取りつきます。
ハイマツが増えてきたら塩見小屋。
塩見小屋から先は岩場を登って塩見岳西峰へ。
岩場は鎖、ロープ等はないけど丁寧に登れば難しくは無いでしょう。
落石をしないよう気を付けましょう。
すぐ先が標高の少し高い東峰。


<塩見岳〜蝙蝠岳>
塩見岳から下ると途端に人が少なくなります。
分岐を真っ直ぐ進めば南アルプス随一の長大な尾根、仙塩尾根。
右に曲がれば蝙蝠尾根。
蝙蝠尾根は取り付きの岩場で少しだけ気を使いますがその後は晴れていれば広々とした快適な尾根です。
悪天候時はルートが分かりにくくなるかもしれません。
アップダウンを繰り返し、ハイマツを漕いで最後の一登りで蝙蝠岳山頂。
こちらからの眺望も素晴らしい。
その他周辺情報 赤石温泉とか鹿塩温泉とか
歩き始めますよ
今回は林道20分ちょっとかな
今回は林道20分ちょっとかな
三伏峠まで1/10から順にチェックポイントあるから大隊どの辺まで来たか分かりやすい。
三伏峠まで1/10から順にチェックポイントあるから大隊どの辺まで来たか分かりやすい。
気持ちいい朝の森
1
気持ちいい朝の森
塩見岳が見えました
2
塩見岳が見えました
さて、今回は何歩でたどり着くか
さて、今回は何歩でたどり着くか
193歩でした。
日本一高い峠、三伏峠
南アルプス縦走中の若者にエール
1
193歩でした。
日本一高い峠、三伏峠
南アルプス縦走中の若者にエール
緑の濃い南アルプス南部の山々
2
緑の濃い南アルプス南部の山々
三伏山。
下山の時の登り返しが...
1
三伏山。
下山の時の登り返しが...
日当たりのいい登山道
1
日当たりのいい登山道
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
1
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
ちょっと樹林帯に入ります
ちょっと樹林帯に入ります
間ノ岳アップ。
やっぱりデカイ
1
間ノ岳アップ。
やっぱりデカイ
朝から一杯行きますか
3
朝から一杯行きますか
白根三山
山頂直下は岩場
西峰で一枚。
蝙蝠岳の向こう側に富士山が
4
蝙蝠岳の向こう側に富士山が
長大な仙塩尾根
こちらは蝙蝠尾根
4
こちらは蝙蝠尾根
南アルプスのど真ん中。
気持ちいい〜
3
南アルプスのど真ん中。
気持ちいい〜
ちょっとお昼を
荒川三山もいいね
1
荒川三山もいいね
蝙蝠尾根、北俣岳方面へ
1
蝙蝠尾根、北俣岳方面へ
穏やかな稜線歩き
2
穏やかな稜線歩き
広々としてます
一旦下って樹林へ
一旦下って樹林へ
ハイマツ漕いで
蝙蝠岳到着
やっほ〜?
こうやって見ると塩見岳まで結構遠いな...
2
こうやって見ると塩見岳まで結構遠いな...
ガスってきた
塩見岳まで戻ってきました
1
塩見岳まで戻ってきました
ライチョウさん登場
2
ライチョウさん登場
コ〜ラたまらんね
2
コ〜ラたまらんね
三伏峠まで戻ってきました
三伏峠まで戻ってきました
仏の清水。
最後の補給と休憩。
一応ヘッデン装着しました。
仏の清水。
最後の補給と休憩。
一応ヘッデン装着しました。
変な色に焼けてました。
1
変な色に焼けてました。
下山。
さいごはヘッデン下山になってしまった...
下山。
さいごはヘッデン下山になってしまった...

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット
備考 水は水場の確認ができていたので1Lプラススポーツドリンク500ml予備の水200mlとゼリー飲料。
あとはビール。

小屋でコーラ一本購入

感想

連休なんだけどこれと言ってどこに行こうって計画はしてなかったんだよね。
どっちか1日だけ山に行って1日は移動日&観光と帰って引っ越しの片付け。

1日でどこ行くか?
この間足慣らしはしたので多少ロングでも平気だし南アルプスかな。
前日仕事が終わって行き先決定。
蝙蝠岳。
奥地にあるので一泊か二泊ぐらいして縦走するような山だけど今回は鳥倉からピストンします。林道区間をヘッデンスタートすれば明るいうちに充分戻ってこれる。

と思ったけど登山口までは向かう間に通行止めの道が何ヵ所かあって迂回、迂回で到着が5時。やっぱ思い付きで計画するとこうなるんだよね。
もう明るいじゃん。
何とか駐車場最後の一台で滑り込みました。
平日でこれじゃ明日からの連休はきっと大変ね。

まずはウォーミングアップがてら林道歩き。
登山口から先も気持ち良く歩ける整備された穏やかな登りです。
1/10から順に標識あるのもありがたい。
日本一高い峠、三伏峠まではあっという間。
ここではSNSで拝見していた方と出会いご挨拶。
この大きな南アルプスを大縦走中でした。頑張ってください。

この先まだまだ長いのであまり長い休憩も取らず先に進みます。三伏山辺りから見る緑の濃い烏帽子岳やその奥に聳える南部の山々が綺麗でした。
小さなアップダウンを繰り返し樹林帯に入り、進路方向を返ると急な登りに変わります。
ここを登れば塩見小屋。
良い立地ですね。
南アルプス北部の眺めが素晴らしい。
一息ついたぐらいで小屋を後にし、
岩の塩見岳に登頂。塩見岳は南アルプスの真ん中で素晴らしい眺め。
特に仙塩尾根とこれから向かう蝙蝠尾根はそそられます。
最高点の東峰は混んでいたのでスルーして北俣分岐へ。
長大な仙塩尾根へ向かうパーティーは何組かいたけど蝙蝠尾根は誰も向かっていませんな。

蝙蝠尾根の取り付きは岩場です。
ルートが若干不明瞭なところ、落ちたらヤバいところがあるので慎重に通過。
岩場が終わると広々と開放的な尾根歩き。
今日のように晴れている日は全く問題ありませんが踏み跡薄いところルート自体がハッキリとはしていない場所もあるので悪天時は尾根の真ん中を歩くようにした方がいいかも。
地味にアップダウンを繰り返し、一旦コルの樹林帯に降りたら蝙蝠岳の登りに。
ハイマツを漕ぎながら進みます。

ようやく蝙蝠岳山頂に到着。
貸し切りの山頂はとっても気持ちいい。
悪沢岳がすぐ目の前で大迫力。
塩見岳もこちらから見るとまた違った雰囲気です。お昼を食べようて思ったけど虫が多いのと、あまりのんびりしすぎちゃうと、帰りが遅くなっちゃうので写真撮って景色を楽しんだら、おにぎりを頬張り引き返します。

2時前に塩見岳、3時頃塩見小屋まで戻れたらと思ったけどちょっと難しいな。
幸い天気の大きな崩れは無さそうなので稜線の雨や雷の心配は無さそう。

長いルートて折り返しも過ぎたので塩見岳までの登り返しがなかなかキツかったぁ〜。
塩見岳山頂で一息ついて小屋まで戻って来ました。
小屋の前で休んでる方々とおしゃべり。
自分は比較的速いペースで歩く方だと思うけどそんなのより荷物しっかり持ってるのを誉められると嬉しいですね。
装備削って軽くして速く歩いても面白くないもんね。
さっ、あとは下るだけ。
何とか明るいうちに林道までは出たいな。

塩見小屋から三伏峠までは行きでも思ったけど小さなアップダウンがあります。
後半にはこれがじわじわ効いてくる。

一時間半で下りたかったけでちょっと厳しかった。三伏峠はサッと通過し最後の下り。
行きで水場が問題なかったので非常用以外は三伏山で飲みきっちゃってたから水の補給。
仏の清水の名の通りありがたい水です。

ここで一応ヘッデンを装着。
結局4/10から使用しました。
最後の林道を黙々と歩いて終了。
いや〜今回はちょと歩いた感があるね。

1日は天気の崩れもなく快適に歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら