記録ID: 1962804
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山〜レンゲショウマ開花
2019年08月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 714m
- 下り
- 699m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※時期により駐車場利用時間に変更有り、以下参照↓ □東京都檜原都民の森 https://www.hinohara-mori.jp |
その他周辺情報 | □三頭大滝 https://www.vill.hinohara.tokyo.jp/0000000096.html □瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp JAF割100円引 |
写真
ブナの木‥名の由来は、.屮蔑咾鯢が通り抜ける時にブーンと音がする(鳴る)からブナ、¬攤爐箸靴討陵用が難しい事からぶんなげる木でブナという2つの説がある。
しかし、ブナの土壌は豊かな水を作り、森に生態系と命を育み、鉄砲水や地すべりを防いでくれる母なる森、ありがたいね😊
しかし、ブナの土壌は豊かな水を作り、森に生態系と命を育み、鉄砲水や地すべりを防いでくれる母なる森、ありがたいね😊
もう教えなくてもちゃんと適切な足場を選んで登っている。5歳の誕生日(現在小5)から登山を始め、もう30数回共に登っているけど成長を感じる‥いつか息子と一緒に大好きな奥穂高岳の頂きに立ちたい。それが私の夢☺
標高的にはギリギリ(高度1500m〜)だけどダケカンバが見られるとは!
ダケカンバを見たら、標高1500m以上の高さにいると覚えよう。樹皮は良く燃え、天然の着火剤として使用出来ます(非常時の豆知識でした)🐼
ダケカンバを見たら、標高1500m以上の高さにいると覚えよう。樹皮は良く燃え、天然の着火剤として使用出来ます(非常時の豆知識でした)🐼
撮影機器:
感想
日本三百名山の三頭山に初登山、ブナやダケカンバを育む奥多摩の名山でした。レンゲショウマも一輪咲いたので花観賞も楽しくなるね〜。そして、三頭大滝の見事な落差!紅葉の季節に1泊2日で払沢ノ滝から浅間嶺→都民の森→三頭大滝→避難小屋泊→三頭山(富士眺望)→数馬の湯下山の行程で歩いたら面白いだろうなと思った✨😆
最後に登山道とブナの路、どちらを進んだら良いか、私なりの結論ですが、登山道は一部道幅が狭い箇所もあり谷側へ転落する危険もあります。日陰で眺めも悪い。それに対してブナの路は、分岐・合流地点から見えた範囲だけで言えば、日当たりが良く道も穏やか、樹木を眺めながらの登山を楽しめる点をあげてブナの道をお勧めいたします😊✋
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する