ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1967751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

岩木山縦走 長平〜百沢

2019年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
10.3km
登り
1,016m
下り
1,328m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:45
合計
6:21
7:25
7:26
111
9:17
9:27
3
9:30
9:43
0
9:43
9:59
0
10:00
10:05
2
10:07
10:11
6
10:17
10:20
2
10:22
10:22
9
10:31
11:03
25
11:28
11:39
28
12:07
12:13
6
12:19
12:19
4
12:23
12:24
14
12:38
12:41
9
12:50
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧鯵ヶ沢スキー場の中腹からスタートしました。
2019年08月11日 06:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/11 6:23
旧鯵ヶ沢スキー場の中腹からスタートしました。
林道を進みます。
2019年08月11日 06:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/11 6:23
林道を進みます。
石神神社の大石
2019年08月11日 06:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 6:30
石神神社の大石
2019年08月11日 06:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 6:30
2019年08月11日 06:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 6:30
長平登山道にこんなに沢山の登山客がおりました。
2019年08月11日 06:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/11 6:30
長平登山道にこんなに沢山の登山客がおりました。
2019年08月11日 06:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 6:31
2019年08月11日 06:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 6:38
2019年08月11日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 6:39
ゲレンデに出ました。
ゴンドラの支柱がデカいですね!
2019年08月11日 06:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/11 6:48
ゲレンデに出ました。
ゴンドラの支柱がデカいですね!
ヤマハハコ
2019年08月11日 06:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 6:51
ヤマハハコ
鯵ヶ沢方面(日本海)は雲海の中です。
2019年08月11日 06:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 6:52
鯵ヶ沢方面(日本海)は雲海の中です。
ようやく登山道らしくなってきました。
ブナの大木の中を進みます。
2019年08月11日 07:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 7:12
ようやく登山道らしくなってきました。
ブナの大木の中を進みます。
神様の池
水が上流から少しづつ湧いています。
2019年08月11日 07:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/11 7:38
神様の池
水が上流から少しづつ湧いています。
登山道の刈り払い具合はこんな感じで、足元は明瞭です。
2019年08月11日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/11 7:56
登山道の刈り払い具合はこんな感じで、足元は明瞭です。
2019年08月11日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 8:02
西方寺が見えてきました。
2019年08月11日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 8:02
西方寺が見えてきました。
下界はまだ雲海の中
2019年08月11日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 8:07
下界はまだ雲海の中
西方寺の中腹をトラバースして進みます。
厳冬期はよく亀裂が入る場所です。
2019年08月11日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 8:07
西方寺の中腹をトラバースして進みます。
厳冬期はよく亀裂が入る場所です。
ヤマアジサイ
2019年08月11日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 8:07
ヤマアジサイ
チチ岳を目指して進みます。
2019年08月11日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 8:09
チチ岳を目指して進みます。
刈り払いは足元は明瞭
しかし、覆いかぶさった笹や木の枝に頭をぶつけます。
2019年08月11日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 8:09
刈り払いは足元は明瞭
しかし、覆いかぶさった笹や木の枝に頭をぶつけます。
2019年08月11日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 8:23
2019年08月11日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 8:28
2019年08月11日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 8:52
双子岩が見えてきた。
2019年08月11日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 9:20
双子岩が見えてきた。
長平コースと百沢コースの合流地点へ到着!
2019年08月11日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/11 9:26
長平コースと百沢コースの合流地点へ到着!
さて、ここを登り切れば山頂へと到着します。
2019年08月11日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/11 9:26
さて、ここを登り切れば山頂へと到着します。
一等三角点へタッチ
山頂へ到着です。
2019年08月11日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/11 9:37
一等三角点へタッチ
山頂へ到着です。
ヤマハハコ沢山咲いています。
2019年08月11日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 10:25
ヤマハハコ沢山咲いています。
残っていたみちのくこざくら
2019年08月11日 10:33撮影 by  iPhone XS, Apple
5
8/11 10:33
残っていたみちのくこざくら
2019年08月11日 10:33撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/11 10:33
これが錫杖清水の出口
2019年08月11日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/11 11:02
これが錫杖清水の出口
しゃっこくて
うめー
6
しゃっこくて
うめー
クガイソウ
2019年08月11日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 12:19
クガイソウ
カラスの休み場
汗だくです。
2019年08月11日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 12:25
カラスの休み場
汗だくです。
百沢スキー場へ下山
2019年08月11日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 12:49
百沢スキー場へ下山
長平コースの案内板
新しくなっておりました。
2019年08月11日 13:43撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/11 13:43
長平コースの案内板
新しくなっておりました。
岳青少年スポーツセンター キャンプ場
岳青少年スポーツセンター キャンプ場
BBQキャンプ
ヤマメも一緒に🍻
2019年08月11日 17:30撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/11 17:30
ヤマメも一緒に🍻
キャンプファイアーで暖をとる。
2019年08月11日 19:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/11 19:37
キャンプファイアーで暖をとる。
次の日の朝食
S君を弘前市の虹のマートへご案内
虹のマートにてニシン入り津軽そばを頂きました。
呑んだ次の日には胃にシミわたります。
2019年08月12日 08:44撮影 by  iPhone XS, Apple
5
8/12 8:44
次の日の朝食
S君を弘前市の虹のマートへご案内
虹のマートにてニシン入り津軽そばを頂きました。
呑んだ次の日には胃にシミわたります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール

感想

山の日は59回目の誕生日
地元 岩木山を北から南へ縦走した
一緒に祝ってくれたメンバー総勢7人
熊さんも出そうな淋しいコースを賑やかに登る

岳、百沢からのコースと合流以降は激混み
山頂休憩もそこそこに百沢コースの錫杖清水へ
お昼は湧水でキンキンに冷やした素麺。美味し!

百沢スキー場へ下山。温泉で汗を流し岳青少年スポーツセンターのキャンプ場へ
BBQから焚火で一杯。日が沈むと肌寒いほど…もう一度温泉に浸かり就寝💤
最後まで付き合ってくれてありがとう😊

山の日とQ太郎さんの誕生日メモリアル登山でした。
どうせなら、だれもやらなそうな企画ということで長平コースから百沢コースへの縦走!
山の日のイベントなのか長平コースの入口には沢山の登山者が待機していました。
長平コースの刈り払いは足元は明瞭ですが、時々頭を枝や笹にぶつけます。
車でスタート地点への標高を稼いだ分、山頂まで3時間20分ほどで登ることが出来ました。
車の回送が出来るようでしたら、お勧めしたいコースでもあります。

Q太郎さん
お誕生日おめでとうございます。

来年からは岩木山&岳キャンプ企画を会の恒例行事として計画したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

長平→百沢縦走 ご苦労さまでした。
いつも貴重な信頼度の高いヤマレコ 情報、いつも、いつもありがとうございます。大変多くのことを勉強させていただいています。8/6 には、皆さんのヤマレコをガイドとして、乗鞍岳まで足を伸ばしました。すぐ報告をと思ったのですが、躊躇して、そのままになっていました。今回の岩木山長平コース、東奥日報 8/4 朝刊に、長平集落のこれまでの活動の紹介記事が掲載されていました。それにしても、石神神社の登山者、すごいです。長平や町の関係者がとても喜びそうですね。
身勝手なお尋ねで申し訳ございませんが、秋にでも、グループでの長平コースをと思っているので、情報をいただければ幸いです。この時の新聞記事に、石神神社まで、車で行けるかような記事でしたが、多くの登山者はどこに駐車していたのでしょうか。ゲレンデの刈り払いもされていたのですね。ゲレンデの背丈の高い草類は朝露で濡れるので警戒されているのですが。ああ、それから、9/44 の写真ですが、昨年の秋(夏)には、新たに建立されていたのに、今年のら7月にはなかった。そして、今回は又建立されているんですね。
これから長平コースの登山者が増えそうです。岩木山コースのバージョンが増えて、楽しみが増えると思います。これからも、ヤマレコ 楽しみにしています。、
2019/8/13 12:13
Re: 長平→百沢縦走 ご苦労さまでした。
yat55yama さん
こんにちは
多くの登山者はスキー場の駐車場へ駐車して、軽トラでピストンで搬送されていました。
私らは2台に分乗で石神神社の手前の路肩の駐車帯へ停めました。
道路の路肩も刈り払いされており、砂利道も整備されておりましたので乗用車でもゆっくり運転すればお腹を擦ることなく走れますよ!
ゲレンデは登山道に繋がるように刈り払いされており、露に濡れる心配はないと思います。
ただし、西方寺を横切る際の笹薮では露が多い場合は濡れることはあるでしょう!
登山道の石がまだ滑りやすいので、多くの登山者が歩くことによって滑らなくなるのを期待します。
良い山行が出来ることをお祈り申し上げます。

by Gyoshin
2019/8/13 13:12
Re:Re:長平→百沢縦走‥‥‥‥
gyoshinさん、
貴重な情報ありがとうございました。石神神社近くというとかなり違いますね。長平口も弥生口も、どんどん整備されているので、うれしいです。今回は、ありがとうございました。御礼まで。
2019/8/14 19:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白神山地・岩木山 [日帰り]
長平ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら