ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1970280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳 〜扇沢からの周回〜

2019年08月10日(土) ~ 2019年08月12日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
23.4km
登り
2,520m
下り
2,519m

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
3:19
合計
9:03
5:20
7
スタート地点
5:27
5:34
79
6:53
6:53
165
9:38
11:56
50
12:46
13:40
43
14:23
宿泊地
2日目
山行
7:08
休憩
3:05
合計
10:13
6:08
102
宿泊地
7:50
8:04
33
8:37
9:04
50
9:54
10:18
50
11:08
11:48
115
13:43
14:24
48
15:12
15:51
30
16:21
宿泊地
3日目
山行
3:37
休憩
1:25
合計
5:02
5:58
14
宿泊地
6:12
6:44
32
7:16
7:22
12
最終水場
7:34
7:49
46
雪渓始まり
8:35
8:44
34
雪渓終わり
9:18
9:41
65
10:46
10:46
14
11:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8月9日(金)20時30分頃に第二無料駐車場に到着。
車の前にシートをひき、前夜祭。
3時間程飲んでました(笑)
23時半頃は数台まだ空きがありましたよ。
2019年08月09日 20:54撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
8/9 20:54
8月9日(金)20時30分頃に第二無料駐車場に到着。
車の前にシートをひき、前夜祭。
3時間程飲んでました(笑)
23時半頃は数台まだ空きがありましたよ。
今回は山友師匠達とうちの職場若者2名の6名パーティ。
若干の二日酔い気味(笑)
2019年08月10日 05:20撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/10 5:20
今回は山友師匠達とうちの職場若者2名の6名パーティ。
若干の二日酔い気味(笑)
爺ヶ岳登山口に到着。
係りの人が居て、登山届に書きました。
2019年08月10日 05:27撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
8/10 5:27
爺ヶ岳登山口に到着。
係りの人が居て、登山届に書きました。
既に2時間程の歩き。
K君は一眼レフを持って来て、景色を撮ってました。
2019年08月10日 07:36撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
8/10 7:36
既に2時間程の歩き。
K君は一眼レフを持って来て、景色を撮ってました。
明日歩く稜線だ。
2019年08月10日 07:36撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
8/10 7:36
明日歩く稜線だ。
今までは樹林帯の歩きでしたので、こんな感じの歩きは良いね!
2019年08月10日 08:23撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/10 8:23
今までは樹林帯の歩きでしたので、こんな感じの歩きは良いね!
おっ、もうすぐだ!
2019年08月10日 09:34撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/10 9:34
おっ、もうすぐだ!
ハクサンフウロ
2019年08月10日 09:35撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
8/10 9:35
ハクサンフウロ
種池山荘に到着!
いゃぁ〜、ザックが重い。
でも、身体は動きました。
2019年08月10日 09:38撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/10 9:38
種池山荘に到着!
いゃぁ〜、ザックが重い。
でも、身体は動きました。
小屋でテント泊の受付をし(1,000円/人)、テント場に到着。
小屋から1分程の歩き。
2019年08月10日 09:45撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/10 9:45
小屋でテント泊の受付をし(1,000円/人)、テント場に到着。
小屋から1分程の歩き。
K君はおニューのテントを張ってます。
ayamoeは師匠の自立式ツェルトを借りた関係で組み立て方が分からず、とりあえずグランドシートを敷きました(笑)
2019年08月10日 10:06撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
8/10 10:06
K君はおニューのテントを張ってます。
ayamoeは師匠の自立式ツェルトを借りた関係で組み立て方が分からず、とりあえずグランドシートを敷きました(笑)
K君のテントが設営出来たので、小屋へ行って、師匠たちを待ちましょう!
丁度、tomomitomatoさんと師匠が到着。
それにして、ビールが最高♪
2019年08月10日 10:22撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
8/10 10:22
K君のテントが設営出来たので、小屋へ行って、師匠たちを待ちましょう!
丁度、tomomitomatoさんと師匠が到着。
それにして、ビールが最高♪
小屋から爺ヶ岳がよく見えます。
ちなみに、水は1リットル150円。
テント場利用者には1リットル無料券が付いてました。
2019年08月10日 10:51撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/10 10:51
小屋から爺ヶ岳がよく見えます。
ちなみに、水は1リットル150円。
テント場利用者には1リットル無料券が付いてました。
ランチを済ませ、tomomitomatoさん、sakataro君、k君と4人で爺ヶ岳へ登りに行って来ます。
2019年08月10日 11:54撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/10 11:54
ランチを済ませ、tomomitomatoさん、sakataro君、k君と4人で爺ヶ岳へ登りに行って来ます。
ayamoeは手ぶらなので、超楽ちん(笑)
2019年08月10日 12:00撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
8/10 12:00
ayamoeは手ぶらなので、超楽ちん(笑)
前方左は日本百名山の鹿島槍ヶ岳。
何故か雲は常にこの状態でした。
2019年08月10日 12:34撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/10 12:34
前方左は日本百名山の鹿島槍ヶ岳。
何故か雲は常にこの状態でした。
爺ヶ岳南峰の次は爺ヶ岳の本元の中峰へ。
おっ〜、良いねぇ♪
2019年08月10日 12:35撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/10 12:35
爺ヶ岳南峰の次は爺ヶ岳の本元の中峰へ。
おっ〜、良いねぇ♪
爺ヶ岳中峰に到着!
誰も居ません。
2019年08月10日 12:46撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/10 12:46
爺ヶ岳中峰に到着!
誰も居ません。
三等三角点に皆さんを強制タッチ(笑)
2019年08月10日 12:48撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
8/10 12:48
三等三角点に皆さんを強制タッチ(笑)
登ってきた爺ヶ岳南峰。
ayamoeだけは巻き道を使ったので、ピークは踏んでません(笑)
2019年08月10日 12:50撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/10 12:50
登ってきた爺ヶ岳南峰。
ayamoeだけは巻き道を使ったので、ピークは踏んでません(笑)
tomomitomatoさんは北峰にも行きたいらしく、若者二人を連れて行きました。
北峰のピークは踏めないのに...(笑)
2019年08月10日 13:00撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/10 13:00
tomomitomatoさんは北峰にも行きたいらしく、若者二人を連れて行きました。
北峰のピークは踏めないのに...(笑)
ayamoeは一人で中峰でのんびり待っていました。
暇なので自撮り。
2019年08月10日 13:01撮影 by  L-03K, LG Electronics
12
8/10 13:01
ayamoeは一人で中峰でのんびり待っていました。
暇なので自撮り。
40分程待ってると三人が見えたので、中峰を後に合流しました。
「北峰のピークは踏めなかったでしょう?」と聞くと、「えっ知ってたの?」と責められたのは言うまでもありません(笑)
それにしても、コマクサが綺麗でした♪
2019年08月10日 13:50撮影 by  L-03K, LG Electronics
13
8/10 13:50
40分程待ってると三人が見えたので、中峰を後に合流しました。
「北峰のピークは踏めなかったでしょう?」と聞くと、「えっ知ってたの?」と責められたのは言うまでもありません(笑)
それにしても、コマクサが綺麗でした♪
種池山荘がかろうじて見てます。
2019年08月10日 14:04撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/10 14:04
種池山荘がかろうじて見てます。
色々な花が咲いてました。
これはタテヤマリンドウ?
2019年08月10日 14:22撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/10 14:22
色々な花が咲いてました。
これはタテヤマリンドウ?
テント場で宴会の始まり。
2019年08月10日 15:32撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/10 15:32
テント場で宴会の始まり。
師匠がウインナーを焼いてくれました。
2019年08月10日 15:42撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
8/10 15:42
師匠がウインナーを焼いてくれました。
sakataro君のパスタ。
調理方法が絶妙でしたよ。
これは旨い!
2019年08月10日 15:48撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
8/10 15:48
sakataro君のパスタ。
調理方法が絶妙でしたよ。
これは旨い!
テント整然と並べられてます。
結局、4,5張り程張れるスペースは残ってました。
酔っ払いはそろそろ寝ましょう(笑)
ちなみに、Aさんは一人で小屋泊...、布団は一人一枚との事でした。
2019年08月10日 18:04撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
8/10 18:04
テント整然と並べられてます。
結局、4,5張り程張れるスペースは残ってました。
酔っ払いはそろそろ寝ましょう(笑)
ちなみに、Aさんは一人で小屋泊...、布団は一人一枚との事でした。
おはようございます!
歩き始めるとすぐ、キヌガサソウが沢山咲いてました。
2019年08月11日 06:12撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
8/11 6:12
おはようございます!
歩き始めるとすぐ、キヌガサソウが沢山咲いてました。
おっ〜、憧れの稜線歩き。
2019年08月11日 06:23撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
8/11 6:23
おっ〜、憧れの稜線歩き。
立山ー剱岳
2019年08月11日 06:56撮影 by  L-03K, LG Electronics
16
8/11 6:56
立山ー剱岳
剱岳
2019年08月11日 06:56撮影 by  L-03K, LG Electronics
16
8/11 6:56
剱岳
立山
2019年08月11日 06:56撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
8/11 6:56
立山
雲海
正面に浮かぶ山々は八ヶ岳。
2019年08月11日 07:02撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
8/11 7:02
雲海
正面に浮かぶ山々は八ヶ岳。
若者二人は撮影会をしてる(笑)
2019年08月11日 07:10撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/11 7:10
若者二人は撮影会をしてる(笑)
剱岳とayamoe。
2019年08月11日 07:20撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
8/11 7:20
剱岳とayamoe。
岩小屋沢岳(2630m)に到着。
2019年08月11日 07:51撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/11 7:51
岩小屋沢岳(2630m)に到着。
次は新越山荘へ。
2019年08月11日 08:04撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
8/11 8:04
次は新越山荘へ。
えっ、まだまだかなり遠いなぁ(涙)
2019年08月11日 08:34撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
8/11 8:34
えっ、まだまだかなり遠いなぁ(涙)
新越山荘に到着!
昨夜は布団は一人一枚とのことでした。
2019年08月11日 08:37撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/11 8:37
新越山荘に到着!
昨夜は布団は一人一枚とのことでした。
去年、五竜山荘で買ったTシャツ。
五竜岳から歩いて来たのですか?と言われました。
そんな歩ける訳ないですよ(笑)
2019年08月11日 09:00撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
8/11 9:00
去年、五竜山荘で買ったTシャツ。
五竜岳から歩いて来たのですか?と言われました。
そんな歩ける訳ないですよ(笑)
鳴沢岳へ。
2019年08月11日 09:20撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/11 9:20
鳴沢岳へ。
鳴沢岳(2641m)に到着。
2019年08月11日 09:54撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/11 9:54
鳴沢岳(2641m)に到着。
小刻みのアップダウンが続く赤沢岳へ。
2019年08月11日 10:24撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
8/11 10:24
小刻みのアップダウンが続く赤沢岳へ。
赤沢岳(2678m)に到着。
2019年08月11日 11:14撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
8/11 11:14
赤沢岳(2678m)に到着。
コバルトブルーの黒部湖が見えました。
2019年08月11日 11:15撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/11 11:15
コバルトブルーの黒部湖が見えました。
師匠達を待ってる間暇なので、自撮り。
ここから若者二人が先行して、針ノ木小屋のテント場へ場所を押さえに向かいます。
2019年08月11日 11:16撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/11 11:16
師匠達を待ってる間暇なので、自撮り。
ここから若者二人が先行して、針ノ木小屋のテント場へ場所を押さえに向かいます。
岩々もあります。
重いザックとダブルストックは結構難儀します。
2019年08月11日 11:56撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/11 11:56
岩々もあります。
重いザックとダブルストックは結構難儀します。
目の前にそびえるスバリ岳。
2019年08月11日 12:55撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/11 12:55
目の前にそびえるスバリ岳。
ヘロヘロ状態で、スバリ岳(2752m)に到着。
針ノ木岳を見上げると、若者二人は既に針ノ木岳にいるではありませんか!
2019年08月11日 13:46撮影 by  L-03K, LG Electronics
12
8/11 13:46
ヘロヘロ状態で、スバリ岳(2752m)に到着。
針ノ木岳を見上げると、若者二人は既に針ノ木岳にいるではありませんか!
歩いてきた山々。
いゃぁ〜、疲れたわ。
2019年08月11日 13:46撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/11 13:46
歩いてきた山々。
いゃぁ〜、疲れたわ。
針ノ木岳。
まだまだ登らなくては...。
2019年08月11日 13:47撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
8/11 13:47
針ノ木岳。
まだまだ登らなくては...。
黒部湖の右端に黒部ダム。
2019年08月11日 13:56撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/11 13:56
黒部湖の右端に黒部ダム。
さて、ラストの針ノ木岳だ。
まずはこれを越えなきゃ。
2019年08月11日 14:43撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
8/11 14:43
さて、ラストの針ノ木岳だ。
まずはこれを越えなきゃ。
ガレ場を慎重に登って行きます。
2019年08月11日 14:56撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/11 14:56
ガレ場を慎重に登って行きます。
底力のあるtomomitomatoさんもつらそう!
もちろん、ayamoeもつらい。
テン泊装備は重い重い!
2019年08月11日 14:58撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/11 14:58
底力のあるtomomitomatoさんもつらそう!
もちろん、ayamoeもつらい。
テン泊装備は重い重い!
花に癒されながら、頑張りましょう!
2019年08月11日 15:04撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
8/11 15:04
花に癒されながら、頑張りましょう!
日本二百名山:針ノ木岳を踏破しました。
2019年08月11日 15:18撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
8/11 15:18
日本二百名山:針ノ木岳を踏破しました。
三等三角点があった。
2019年08月11日 15:20撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/11 15:20
三等三角点があった。
針ノ木岳直下数十m、師匠の足がつり、tomomitomatoさんがザックを持ちに行くため、降りて行きました。
2019年08月11日 15:32撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
8/11 15:32
針ノ木岳直下数十m、師匠の足がつり、tomomitomatoさんがザックを持ちに行くため、降りて行きました。
tomomitomatoさんがヘルプへ行ってる間、ayamoeは景色やSNSを楽しんだりしてました(笑)
2019年08月11日 15:32撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
8/11 15:32
tomomitomatoさんがヘルプへ行ってる間、ayamoeは景色やSNSを楽しんだりしてました(笑)
ここはテント場ではありませんが、針ノ木小屋のテント場はいっぱいなようです。
2019年08月11日 16:17撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
8/11 16:17
ここはテント場ではありませんが、針ノ木小屋のテント場はいっぱいなようです。
若者二人はここの場所3つを確保していました。(700円/1人)
設営が終わったので、針ノ木小屋へ行ってみましょう。
2019年08月11日 17:10撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
8/11 17:10
若者二人はここの場所3つを確保していました。(700円/1人)
設営が終わったので、針ノ木小屋へ行ってみましょう。
随分遠いや。
10分程かかります。
2019年08月11日 17:15撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/11 17:15
随分遠いや。
10分程かかります。
針ノ木小屋
2019年08月11日 17:21撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/11 17:21
針ノ木小屋
生ビール(1,100円)で、乾杯!
凄く旨い♪
2019年08月11日 17:29撮影 by  L-03K, LG Electronics
12
8/11 17:29
生ビール(1,100円)で、乾杯!
凄く旨い♪
tomomitomatoさんから、神奈川で有名なパテ?
高級品らしい。
美味しい。
2019年08月11日 17:36撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/11 17:36
tomomitomatoさんから、神奈川で有名なパテ?
高級品らしい。
美味しい。
K君ーsakataro君ーayamoeーAさんー師匠ーtomomitomatoさん。パトロール隊の方に撮って頂きました。
色々な話をありがとうございます!
2019年08月11日 17:40撮影 by  L-03K, LG Electronics
12
8/11 17:40
K君ーsakataro君ーayamoeーAさんー師匠ーtomomitomatoさん。パトロール隊の方に撮って頂きました。
色々な話をありがとうございます!
テント場に帰るよ。
登りは15分程。
2019年08月11日 18:31撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/11 18:31
テント場に帰るよ。
登りは15分程。
先に帰っていたsakataro君がパスタを作っておいてくれました。
これだけ食べて、もう寝ます。
2019年08月11日 18:42撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
8/11 18:42
先に帰っていたsakataro君がパスタを作っておいてくれました。
これだけ食べて、もう寝ます。
おはようございます!
朝食は牛丼の素を白米にかけて食べました。
なかなか美味しいや。
2019年08月12日 04:58撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
8/12 4:58
おはようございます!
朝食は牛丼の素を白米にかけて食べました。
なかなか美味しいや。
富士山が見えました。
2019年08月12日 05:04撮影 by  L-03K, LG Electronics
13
8/12 5:04
富士山が見えました。
一番上のテントは他の方のです。
緑色の自立式ツェルトで一人で寝ました。
2019年08月12日 05:05撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/12 5:05
一番上のテントは他の方のです。
緑色の自立式ツェルトで一人で寝ました。
来たぁ〜、ご来光だ!
2019年08月12日 05:09撮影 by  L-03K, LG Electronics
13
8/12 5:09
来たぁ〜、ご来光だ!
針ノ木小屋でAさんと合流。
小屋の前からはこんな景色。
2019年08月12日 06:40撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
8/12 6:40
針ノ木小屋でAさんと合流。
小屋の前からはこんな景色。
誰もが憧れの槍ヶ岳。
2019年08月12日 06:40撮影 by  L-03K, LG Electronics
13
8/12 6:40
誰もが憧れの槍ヶ岳。
小屋を後にします。
それにしても、この雲なんだ!
2019年08月12日 06:44撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/12 6:44
小屋を後にします。
それにしても、この雲なんだ!
ジグザグに下ります。
2019年08月12日 06:47撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/12 6:47
ジグザグに下ります。
水場に到着。
冷たくて美味しい。
2019年08月12日 07:22撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
8/12 7:22
水場に到着。
冷たくて美味しい。
ここから雪渓歩き。
ayamoeは念のため、ちびっこアイゼンを装着。
上りも下りも、ノーアイゼンがいらっしゃいました。
2019年08月12日 07:34撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/12 7:34
ここから雪渓歩き。
ayamoeは念のため、ちびっこアイゼンを装着。
上りも下りも、ノーアイゼンがいらっしゃいました。
初の雪渓。
なかなか楽しい!
2019年08月12日 07:49撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
8/12 7:49
初の雪渓。
なかなか楽しい!
サクサク下りて行くayamoe。
振り向いて皆さんを撮影。
2019年08月12日 07:56撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
8/12 7:56
サクサク下りて行くayamoe。
振り向いて皆さんを撮影。
ここで雪渓歩きは終わり。
2019年08月12日 08:35撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/12 8:35
ここで雪渓歩きは終わり。
手造りの橋を渡ります。
2019年08月12日 08:44撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
8/12 8:44
手造りの橋を渡ります。
大沢小屋まで頑張る。
いゃぁ〜、些か岩場の嫌らしい道でした。
2019年08月12日 08:46撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
8/12 8:46
大沢小屋まで頑張る。
いゃぁ〜、些か岩場の嫌らしい道でした。
大沢小屋で休憩を取りました。
2019年08月12日 09:31撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
8/12 9:31
大沢小屋で休憩を取りました。
一度、広い場所に出て、何回か道路を横断して、扇沢へ。
2019年08月12日 10:26撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
8/12 10:26
一度、広い場所に出て、何回か道路を横断して、扇沢へ。
扇沢に到着!
2019年08月12日 10:45撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/12 10:45
扇沢に到着!
駐車場に到着。
2019年08月12日 11:00撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
8/12 11:00
駐車場に到着。
大町市内の薬師の湯(700円)へ。
温泉に浸かり、ノンアルともつ煮。
2019年08月12日 12:23撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
8/12 12:23
大町市内の薬師の湯(700円)へ。
温泉に浸かり、ノンアルともつ煮。
東松山駅前の居酒屋で反省会。
2019年08月12日 18:19撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
8/12 18:19
東松山駅前の居酒屋で反省会。
焼きしめ鯖
これは美味しいや。
2019年08月12日 18:30撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
8/12 18:30
焼きしめ鯖
これは美味しいや。
〆は餃子の満州で、うま煮ラーメン。
2019年08月12日 20:32撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
8/12 20:32
〆は餃子の満州で、うま煮ラーメン。
コンビニでデザートを買い、ayamoe宅へ。
若者二人は帰宅の途につきました。
2019年08月12日 21:03撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
8/12 21:03
コンビニでデザートを買い、ayamoe宅へ。
若者二人は帰宅の途につきました。
ガスト東松山店で朝食。
いつものハンバーグです。
皆さま、お世話になりました!
2019年08月13日 07:17撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
8/13 7:17
ガスト東松山店で朝食。
いつものハンバーグです。
皆さま、お世話になりました!

感想

半年前から計画していた山友師匠達との夏のテン泊縦走...。

地元山仲間のOlive-moreさんも楽しみにしていましたが、急遽行くことが出来なくなり、本当に残念でした。
まぁ、いつか機会があったら、今度は山小屋泊にてお連れしようと思います。

さて、久しぶりのテント泊、重いザックを背負い歩けるか不安でしたが、意外なことに歩けるのではありませんか!
やはり、毎週のように歩いている奥武蔵が効いているのかと思います。

でも、そう思ったのは2日目の赤沢岳までで、スバリ岳への登りはとても辛い歩きとなりました。
やはりザックが重い...。
岩場もあり(其ほど大したことは無い)、重いザックは後ろに重さがかかるので、凄く気を使いました。
やはり山小屋泊が良いなぁ(笑)

流石に北アルプスは景色が素晴らしい!
稜線歩きはとても気持ち良い。
今回歩いたコースは目の前に、立山と剣岳が大きく見えて、ホント良かったです。
初歩きとなった雪渓歩きも楽しかった♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

テン泊完登お疲れ様でした(^。^)
あやもえさんこんにちは😄
扇沢からの縦走お疲れ様でした(^。^)
オリーブさんは不参加で残念でしたね。
種池山荘のテン場驚きの少なさ‼
同じ日程で唐松、五竜、遠見尾根を登って❓来ましたが、両方とも小屋、テン場は大混雑でした( ̄▽ ̄)
特に、11日の五竜のテン場は90張り以上で張れない方は山荘の廊下でした。
その夜は大雨と雷でしたが、針ノ木のテン場はどうでしたか❓

でも同じ日程で北アルプスを歩け、無事に帰宅出来良かったですね。

昨年の数倍も絶景を楽しめ、雷鳥の親子や
オコジョ(多分)も見れました。

しかしながら、テン泊縦走は大変なものです。リスペクトしますよ( ̄▽ ̄)
扇沢からテン泊縦走で五竜や唐松、白馬、
信じられません( ̄▽ ̄)

遠見尾根も下山なのに登山のようで、、。
もう、次は無いなぁ( ̄▽ ̄)
2019/8/13 13:38
teheさん、こんにちは!
五竜岳へ行かれていたのですね!
去年の五竜山荘に泊まりましたが、その時はテントが通路まで溢れかってました。
今回も大混雑なのねすね。

雨は全然降らなかったですよ!
そう言えば、誰が雷が鳴ってたと言ってました。
その日の朝方は少し風が強かったです。

テント装備は重くて身体への負担が激しいので、縦走はもういいかなと思っております。
遠見尾根は長いですよね。

コメント、ありがとうございました♪
2019/8/13 15:47
稜線上でバッタリ!山レコでびっくり!
ayamoekanoさん、こんにちは。
#36の写真の場所で会話させていただいたのがayamoeさん!?
どちらからですか、とか、あとから3人来るので待ってます、とか、新越山荘は混んでましたか、とか。
いやいやいや…駐車場やテン場があふれるほど多くの登山者がいたのに、武甲山とか日和田山とかでなく(爆)こんなところでお会いしますかぁ!?ていうか、ayamoeさんだと分かっていたら、こんな風に普通にお話できなかったかも。
なにはともあれ、今後ともよろしくお願いいたします(ペコリ)。今度こそ、”奥武蔵”でお会いいたしましょう(笑)。
2019/8/13 14:48
yuki_genkiさん、こんにちは!
おっ〜、yuki_genkiさんでしたか!
その事をお聞きしたのは、まさしく自分です。
いゃぁ〜、嬉しいですね♪

yuki_genkiさんのおっしゃるとおり、こんなところでお会いするとは...。
いやいや絶好の眺めでの場所なので、ホント良かったですよ。

次は奥武蔵でお会いしましょう。
改めて、今度ともよろしくお願いします。

コメント、ありがとうございました♪
2019/8/13 15:55
反対回り!
こんにちは。すっかりご無沙汰しております。
ちょうど半月ほど前に同じルートを、反対回りにテン泊で歩いてきたばかりなので、
大変懐かしい気分で拝見しました。剱・立山の眺望にも恵まれ、よかったですね♪
種池も針ノ木も、自分が訪れたときはテン場はガラガラだったので、
あまりの混雑ぶりにビックリしました。やはり夏山ハイシーズンなんだな、と。
ところで、針ノ木小屋の名物・槍見トイレは利用されましたでしょうか(笑)
2019/8/13 15:12
nandakandaysさん、こんにちは!
お久しぶりです!
半月前に時計周りでしたか。
しかもテン泊歩き...、nandakandaysさんの美味しそうな料理が気になります。

剱立の眺めが今まで見た事の無い見え方でホント良かったです。
師匠が自分のために一度連れて来たかったと言ってくれて感謝です。

テント場はガラガラでしたか!
テント装備はホント重くて、もういいや!って感じです(笑)

えっ、槍見トイレ...、初耳です。
そんなのがあったのですね。
今更なので、検索してみます(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2019/8/13 16:46
こんにちはー
こんにちはー
爺ケ岳は行ったことがありますが、3峰全部登れないこと知らなったのです。中峰に登った時に、会った人に北峰は登れないと知りました。勉強不足でした(;'∀')
テント担いで、爺ケ岳は、私には、無理そうです。
山の日に山の中にいることが出来て良かったですね(#^^#)
2019/8/13 17:13
Blumeさん、こんばんは!
爺ヶ岳は登った事があるのですね!
爺ヶ岳はお初でしたが、自分だけ南峰はパスして中峰のみでした。
でも、大満足です。

今回の大型ザックは15kg程なので、4年前の飯豊山の時よりは5kg程軽く、ある程度までは歩けました。
ただ、やはり小屋泊だよなぁと思い始めました(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2019/8/13 18:38
テン泊山行〜!
あやもえさん こんばんは!

テント装備での縦走お疲れ様でした〜
拍手のみ一番乗りです
なかなかこの重さで歩く事は無いので最初こそいけそうな気もしますが徐々にボディーブローの様にこの重さがのしかかって来ますよね〜
しかし流石にお盆!テン場もしっかり整列してビッシリですね〜
爺ヶ岳の北峰の下りは笑っちゃいました
そして二日目の稜線歩きは景色も良さそうで良いですね〜!
劔や立山もバッチリですね!
と言ってもなかなか大変だったんですね〜
暑さとかは大丈夫だったのでしょうか?

いつかこのコース歩いて見たいです!
ここならテントでいけるかな?

まんゆ〜*16
2019/8/13 21:12
man_u16さん、こんばんは!
一番拍手でしたかぁ〜!
たまたまレコ開いたかと思いますが、ありがとうございます(笑)

途中までは其ほどザックの重さは気にならなかったのですが、スバリ岳への登りで嫌になりました(涙)
でも、常に立山と剱岳が見えて、ホント良かったですよ。

爺ヶ岳北峰は笑っちゃうでしょう!
やはり地図読みが必要なのです。
「ちゃんと地図を見てみろ!」と一蹴しましたよ(なんちゃって...)

まんゆさんなら大丈夫ですよ!
自分が歩けたので...(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2019/8/13 23:20
お疲れさまでした。
ayamoeさん、師匠他皆さまお疲れ様です。
重たいザックでの縦走ですね。
先日に鹿島槍に行ったときに種池山荘で東北の大学の山岳部がスバリ方面に向かっていきましたが、
その姿を見てこちら方面もいつか行きたいなと思いました。今回のayamoeさん達の
レコとても参考になります。
針の木岳の登りとても大変そうで、師匠も足がつりそうになったのですね。
私も最近は山小屋のほうが良いかなと思っているこの頃です。
大変にお疲れさまでした。
2019/8/13 22:33
ogawawashiさん、こんばんは!
1日目は鹿島槍ヶ岳まで行っちゃう?とのノリもありましが、到底無理な状況でした。
初の爺ヶ岳...、なかなか良い山でした。

スバリ岳方面の歩きは終始と言っても過言ではない程、立山と剱岳が見られて良い稜線です。
針ノ木岳への登りより、手前のスバリ岳への登りが一番辛かったです(笑)

ザックの重さだけを考えれば、やはり小屋泊ですよね!
あっ、テントの設営撤収も面倒でした。

コメント、ありがとうございました♪
2019/8/13 23:29
憧れの北ア、テン泊縦走!
おはようございます🎵
重装備での北アルプス縦走!お疲れさまでした (≧∇≦)b
まさに、私が憧れている山行はこれですよ!いいなぁ ( ̄∇ ̄)

さて、緩やかな斜面でもテン泊装備だとキツいのに、稜線の岩々アップダウンをよく踏破されましたね (^_^)b
ほんとゴイゴイスーですよ (//∇//)

私もいつか北アルプスをテント背負って縦走するぞぉ (>_<)

絶景の北ア、テン泊縦走、ど疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2019/8/14 6:53
kazu5000さん、おはようございます!
えっ、kazuさんの憧れている山行ですかぁ〜!
あれっ、kazuさんはテン泊縦走未経験でしたったけ?
健脚のkazuさんなら余裕かと思いますよ!

Kazuさんのおっしゃるとおり、稜線の岩々アップダウンは重い装備の中、本当にキツかったです(笑)
普通なら何でもない岩登りも、重さゆえ結構気を使いました。

来年あたり、kazuさんのテン泊縦走を楽しみにしておりますよ。
コメント、ありがとうございました♪ 
2019/8/17 4:13
剱立ビュー縦走
アヤモエさん おはようございます。

爺ヶ岳〜針ノ木の縦走路、常に剱、立山が見えて素晴らしいですね。お天気もずっと良くて富士山にご来光、テント泊ならではですね。針ノ木小屋から見る雲は滝雲?迫力あります。
それにしてもテントの数の多さにビックリ!歩く隙間も無さそう。やはり登山ハイシーズンなんですね。
針ノ木雪渓も面白そうですね。でも落石とか大丈夫でしたか?泊りは無理なので日帰りピストンしてみたいです。
テン泊の重装備、私はもはや担げません。大変だったと思いますが、それ以上に思い出に残る山旅になりましたね。お疲れさまでした。
2019/8/14 9:13
yuzupapaさん、おはようございます!
剱立の勇姿は今まで何回か見ていますが、今回の縦走路が一番大きく、しかも良い山容を終始見ながらの歩きでホント良かったです♪

滝曇って言葉があるのですか!
ちょっと調べてみますね。
普通の雲海はよく見ておりますが、3日目の針ノ木小屋から出発する際、分厚い雲海は迫力ものでした。

針ノ木雪渓の落石は、白馬大雪渓より遥かに石は少ないと師匠が言っており、殆ど落石の心配は感じずの下山でしたよ。

yuzu隊の針ノ木岳、序でに蓮華岳の日帰りピストンを期待しております。
コメント、ありがとうございました♪
2019/8/17 4:26
おっし〜かなりかすりました
あやもえさん、 sakataroさん, tomomitomatoさん、そしてあやもえ会の皆様こんにちは。
針ノ木行かれたんですか〜。吾輩、10日から船窪にいました。
またまたカスリましたね。おりーぶさんは、不参加で残念です。ロングとなると、なかなか都合つかないのでやむなしです。吾輩も色々考えたあげく、ソロで縦走しました。
とはいえ、やっぱグループ山行は楽しいです。山食もとっても充実。うまそうです。
針ノ木雪渓も歩いていみたいなぁ。いずれにしても、天気が最高で良かったですね。 お疲れ様でした。
2019/8/14 16:12
kuboyanさん、おはようございます!
kuboyanさんのレコはパッと拝見させて頂きました。
この土日にゆっくり拝見させて頂きますね(笑)
船窪って針ノ木のすぐ南側ですね!
師匠が船窪がどうこうと言っておりました。

確かに泊まりの山行はソロよりグループの方がより楽しいですね!
実際の歩きはほぼバラバラな歩きですが...(笑)
まぁ、夜ご飯は様々な食材が揃いました。

針ノ木雪渓はまだ未踏なのですね!
雪渓歩きは初体験でしたが、残雪とはまた違く勉強になりましたよ。

コメント、ありがとうございました♪
2019/8/17 4:39
山が好き、酒も好き!
アヤモエさん、こんばんは。鉢の木、テン泊縦走、おつかれさまでした!幕営登山、小屋泊にはない充実感が得られたのでは。自分も先日、久しぶりの北アルプス、雪渓を歩いてきたので、高山の風景を懐かしく眺めさせてもらいました。山が好きTシャツも板に付いてますよ!生ビールもおいしそうです!
2019/8/14 21:41
yamaonseさん、おはようございます!
yamaonseさんのレコ、この土日でゆっくり拝見させて頂きますね!

yamaonseさんのおっしゃるとおり、確かに小屋泊にはない充実感が得られはしましたが、やはり重過ぎて縦走は小屋泊に限るなぁと改めて思いました(笑)

五竜Tシャツにつきましては、1日目の夕方から着た所、プチ宴会中、うちの女子から「山が好き、酒が好き、女も好き」と何回も叫ばれました(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2019/8/17 4:50
稜線歩きが素敵〜!!
アヤモエさんこんにちは〜✨
テン泊装備での縦走、お疲れさまです!

種池山荘から針ノ木岳の稜線歩き!
劔岳と立山が良くみえて、ほんと素晴らしいですね〜(*´-`)♪
いつか歩いてみたい!!爺ヶ岳や、針ノ木岳&蓮華岳の日帰りは計画したことあるんですが、泊まりで繋げて歩けたらなーって思います!私は小屋泊かなぁ。

パーティーでの2泊3日、とても楽しそうで♪みなさんいい表情(*^_^*)!
山ごはん&生ビールも美味しそうです〜。特にパスタが美味しそうでした。

いつかお山もご一緒させてくださいね。
もちろん飲みも!
2019/8/15 9:39
bananyaさん、おはようございます!
今回の縦走路は終始、剱岳立山が目の前に見えて、本当に素晴らしい眺めの中、最高の歩きとなりました♪

bananyaさんはまだ未踏なのですね!
小屋泊なら真ん中の新越山荘に宿泊されれば、丁度良いかと思います。
超健脚なbananyaさんなら、日帰り周回も十分可能かと思いますが、是非とも宿泊されて下さいな。

sakataro君のパスタは調理方法が独特で、ayamoeのパスタとは(写真はありません)、雲泥の差でした。
いつかsakataroパスタを食べさせて差し上げます(笑)

いまだにbananyaさんとの山行はありませんが、いつか是非一緒に...。
飲みの方はいつでもOKですよ(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2019/8/17 5:06
ビールは1000円越えですか(笑)
あやもえさん、こんにちはっヾ(≧▽≦)ノ
遅コメ失礼します✨針ノ木行ってこられましたか〜〜〜♥3日間ともお天気よくてよかったですね〜〜〜✨( *´艸`)
テント装備、重いんですが、景色がいいとその重さ、忘れちゃいますよね〜〜〜♥私は小屋泊だったにもかかわらずスバリの登りはきつくて地面の白い岩ごろの記憶ばかりです(笑)自立式ツエルト!!やっぱり普通のテントより軽さは全然違いますか!?✨居住性はいかがだったでしょうか!?✨
しかし、テント場混んでますね〜〜〜(^_^;)!!種池のビッシリ具合はなかなか!!Σ(゚Д゚)ご飯を作るスペースもギリな感じですね〜〜〜(笑)しかし、針ノ木なんてそんなにメジャーではないかと思っていましたが針ノ木も混んでいたとは!!でも、針ノ木のテント場はロケーションがいいのでいつか泊まってみたいです〜〜〜♥
今週末、針ノ木雪渓を登る予定だったので雪渓終点の写真があってとても参考になりました〜〜〜✨ありがとうございます♪
2019/8/15 14:21
chi-sukeさん、おはようございます!
1週間前はバッチリ雨が並んでいたのですが、日が近づくにつれ、良い予報に変わりつつ、いざ当日を迎えると晴れのオンパレードで良かったです。

健脚なchi-sukeさんでもスバリ岳の登りはキツかったですか!
こちらも岩々に気を使いながら、ザックが重く、ホント辛かったです。
やはり、北ア縦走は小屋泊に限ると改めて実感した次第です。

自立式ツェルトは小さく軽かったです。
ペグを打たなかったので、1日目のプチ宴会の際、このツェルトを取り外し、そのスペースで皆さんと食べて飲んでいましたよ。

確かに針ノ木小屋のテン場はロケーションが良いのですが、結構斜めってますので、今回我々が張った所の方が平らで良かったです。
ただ、遠いのが難点です。

えっ、これから登られるのですが!
既に登ってしまったかな。
師匠と若者2人はノーアイゼンで何事もなく、下りてしまいました。
やはり体幹やスキー等の技術が長けているのから出来る技かと思います。

chi-sukeさんのレコ、楽しみにしております。
コメント、ありがとうございました♪
2019/8/17 5:22
スンバらしい景色ですねぇ〜(^o^)/
あやもえ隊の皆さん こんばんわー

前夜祭からたのしそー
しかも3日間 サイコーの天気 景色 
これなら重いザックもなんのその ですかね

種池山荘のテン場 整然と並んだテントを見て 日本人だなぁ って
感じるのは 姐さんだけ?
絶景の中を楽しそうに歩くレコを拝見しているとアルプスのテン泊もいいなぁ って思っちゃいます
姐さんにその体力があれば・・😌

あっ 振り返るとクボヤンさんがと〜〜くの方でちっちゃ〜〜く見えてたかも?

 
2019/8/16 18:23
YYTAIさん、おはようございます!
前夜祭はやはり程々の飲みにしておいた方が良いですね!
朝起きたら、若干の頭痛がしていましたので...(笑)

でも、2日目の途中までは重いザックでも快適に歩けました。
やはり体力的には北ア縦走は小屋泊装備の方がよろしいかと改めて思った次第です(笑)

種池山荘のテン場は実に整然とテントが並んでました。
この日一番バッターの我々が奥から3つのテントを並べた賜物でしょうか(笑)
まぁ、地面に縦にロープが張られていたから、皆さん詰めて設営しただけですよ。

kuboyanさんがソロで近くにいたらしいてすね!
あとでkuboyanさんレコをじっくり拝見させて頂きます。

コメント、ありがとうございました♪
2019/8/17 5:51
夏だ✨ テントだ〜\(^o^)/
あやもえ隊みなさま こんばんは  お盆も働きマンのちびでぇす💦
今日やっと、非番の日で…  ここに できました😓

まずは、無事帰還、おめでとうございます & お疲れさまでした🎵
あやもえ隊、といえば🅿の前夜祭!そして地元に戻っての反省会&お泊り会から翌朝のガストまで  この夏も、仲間とまるっと楽しめたようで、なによりです。
なかでもあの、sakataro君のパスタ😋 師匠のウィンナー😋
📷#58の、イブキジャコウソウとタカネツメクサのコラボ🌼…これは、裏銀座ではよく見る組み合わせ ちびも3年前、水晶岳周辺で見かけました😻
当時はまだそんなに🌼📷に熱心ではなく、写真、ありません…😿

テン泊の重装備でも歩き通せたのは、やはり日ごろの奥ムサ効果のたまもの✨
これからもこの調子をキープしてくださいませ〜

オリーブさんの参戦がなく、これが唯一の残念ポイントかと…
でも、遠からず次回あやもえ隊の企画をされ、是非是非オリーブさんを連れ出してあげてね〜😉
2019/8/16 19:02
andy846さん、おはようございます!
あらっ、お仕事でしたか!
自分も本来はカレンダーどおりなのですが、早々と休暇を入れておきました。

1日予備日を取ってあったので、最後はガストまで行けました。
ワンパターン行動で恐縮です(笑)
でも今回、ひびきでのやきとりではなく、居酒屋チェーン店に行ってしまいました。

sakataro君のパスタは店でも出せるお味でした。
彼は装備品も料理もなかなかの凝り性なのですよ(笑)

58枚目写真はそのような花の名前なのですね!
裏銀座でもよく見掛ける組み合わせでしたか。

やはり奥武蔵のチョイ歩きが効いてますかね?
でも、たったの一時間歩きでも違うのでしょうかね。
今日もチョイ歩きをしてきようかな(笑)

Oliveさんにつきましては、急遽行けなくなり、ホント残念でなりません。
もっと事前から的確なフォローをしていればなぁと悔やまれますが、師匠として、いつか種池山荘〜針ノ木岳の剱立を見せてあげなくてはと思っております。

コメント、ありがとうございました♪
2019/8/17 6:07
立山を望む稜線歩き、いいですね!
ayamoekanoさん、お久しぶりです

久しぶりにレコを見させてもらいました。
柏原新道からの周回素晴らしい景色です。
僕の山友も1週間前に同じルートを行きましたが結構ハードだと
行っていました。

針の木岳は以前扇沢から登りましたが、すごくキツイ思い出です。
僕も1度は同じルートで周回してみたいと思ってます。
先週鹿島槍ヶ岳にソロで行きましたが立山、剣の眺望は
数晴らしかったですね。
ただ、頂上はガスで五竜岳方面は視界ゼロ、残念でした。

師匠達皆さんによろしく!
山友のEkkorinさんは今肩を痛めて山は小休止みたいです。
聞いたところtomoさんと同じ職場みたいでお互いビックリしたみたいです。
又、機会がありましたらよろしく!
2019/8/31 9:04
haru-315さん、おはようございます!
haruさん、ご無沙汰です!
お元気でしょうか?

針ノ木縦走は既に3週間経っており、あの辛い歩きも忘れつつあります。
時が経つのはホント早いです(笑)

鹿島槍ヶ岳へ登られたのですね!
鹿島槍へのルートも立山剱岳が良く見えますが、今回自分が歩いたルートもこの2座が良く見え、また違った見え方がしたので、いつか是非歩いて下さいな。

えっこりんさんは山はお休みでしたか!
あっ、そう言えば、tomoちゃんがえっこりんさんとたまに、仕事帰り飲んでいると言ってました。
何か縁って不思議ですよね!

コメント、ありがとうございました♪
2019/9/1 4:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら