ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剣岳 北方稜線

2011年07月23日(土) ~ 2011年07月25日(月)
 - 拍手
s-mochi その他1人
GPS
51:10
距離
20.8km
登り
2,590m
下り
2,602m

コースタイム

<7/23>
7:45室堂、9:30剣御前、10:49長次郎谷出合い、12:45真砂沢ロッジ、16:15池の平小屋
<7/24>
5:30池の平小屋、8:00小窓のコル、11:00小窓の王 肩、11:40三の窓、14:09懸垂箇所、15:00剣岳頂上、17:40剣山荘
<7/25>
6:00剣山荘、7:50剣御前、9:40室堂
天候 7/23 晴れ時々曇り
7/24 晴れ時々曇り
7/25 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子ICから圏央道、関越道を経由、上信越道から北陸道経由、立山ICで降り、立山駅に。
コース状況/
危険箇所等
7/22(金)
20:00に相模原駅で待ち合わせ、今日も「カツヤ」で夕食を取り、大凡 21:00に八王子ICに入る。 今日は、中央道から圏央道、上信越道に入り、北陸道を立山ICで降り、立山駅の駐車場へ向かう。 25時過ぎに 駐車場に着く。 曇り
7月23日(土)曇り 6:00の室堂は、12℃、晴れ
6時 始発のケーブルに乗り、美女平6:17のバスに乗り、室堂には7:15に到着する。 美女平では曇っていた空も、バスが進むにつれ晴れ間が見えてきた。室堂の手前で、剣岳が一瞬見えた。
室堂は人が多く、晴天である。 7:45には出発し、9:30には剣御前に到着した。 中々のペースだ。
剣沢を下る頃には沢はガスに包まれるが、涼しい中を一気に下り、長次郎谷出合いには10:49に到着、約1.5時間のアルバイト。 真砂沢ロッジで休憩も取らず、二股へ向かうが、ヘツリあり上下の多い道が続く。 二股には12:45に到着。 この辺で、コースタイム通りになる。
昼食を取り、13時過ぎに仙人新道を池の平小屋へ向かう。途中、道を間違えたり、16時過ぎに池の平小屋に到着した。 Mさんは既に 風呂に入っており、暫くして出てきた。
私も風呂に入る。 何と湯船もある普通の風呂ではないか?
大感激。 其の後は言うまでもビールで乾杯し、食事後、小屋のアルバイトの小林さん?、管理人の菊池さんと酒盛りが始まり、21時前に就寝した。
24日:池の平小屋を5:30に出発した。トラバース気味に鉱山道から小窓雪渓を経て小窓へ向かう。 小窓雪渓に降りる箇所は雪渓が切れ、ヘツリ、雪渓の下をくぐるなど、少々てこずった。8:00小窓のコル着 2.5Hは掛りすぎかも?
小窓からは小窓山の山腹を小窓の王へ向かうが、途中、Mさんは稜線への直上ルートへ、私はトラバースルートへ。 雪渓手前に9時過ぎに到着した。 Mさんは9:30頃、同ルートを登ってきたが、聞いてみると途中で引き返したとのこと。 その後2箇所の雪渓をトラバースし小窓の王の肩? へ出るが、其の先が切れ落ちている、多分間違えたのであろう、と言う事で左の岩場を登るとルートを発見した。小窓の王の肩には11:00に到着した。
愈々、三の窓への下降が始まる。三の窓には11:40到着。 何時の間に空はどんより曇ってきた。
三の窓からは落石に注意しながら池の谷ガリーを上り、池の谷 乗越しへ。
12:45に到着した。 此処から2級の岩登りあり、岩稜ありで八つ峰の頭を越し、長次郎のコルを過ぎたあたりからルートが不明瞭になってきた。 後ろの方で声がする、と思ったら、男女2名のパーティが来るではないか、可也早いペースで来たので先を譲る。 通称 懸垂の箇所でロープを出していた。 14:09に到着。 先に行っても良い、との事だったので、クライムダウンで先に行かせてもらう。垂直であったが特に難しくも無く降りた。 此処から、剣岳頂上へ向かう。 途中で先の二人に抜かれ、15:00 頂上に到着した。
一年ぶりの頂上だが、先ほどの二人と我々の4名のみだった。
剣岳本峯からはノーマルルールを下る。 剣山山荘には17:40に到着した。
25日:
今日は室堂に降りるだけなので気が楽だ。 朝食後6:00過ぎには小屋を出る。 小屋からは剣岳を狙う団体の一人ひとりハーネスを付け別山尾根を登っていく。 今日も快晴なので大丈夫だろう。 無事を祈る。
小屋からの帰路は、剣沢経由ではなく、別山尾根側の水平トラバース道を行く。 お花畑あり、雪渓ありで、中々の道だった。 7:50 剣御前の到着した。 此処が最後の剣岳となる。 
雷鳥沢経由で室堂に下る。 9:40 室堂のホテル立山に到着した。 
直ぐにバスのチケットを買い、バスに乗り込む。 美女平を経由し、駐車場には11:10に到着した。
予約できる山小屋
2011/07/23 05:52 立山駅にある、室堂の天気案内
2011年07月23日 05:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:52
2011/07/23 05:52 立山駅にある、室堂の天気案内
2011/07/23 07:20 晴れている室堂の風景
2011年07月23日 07:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:20
2011/07/23 07:20 晴れている室堂の風景
2011/07/23 07:27 室堂からの一瞬の剣岳遠望
2011年07月23日 07:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:27
2011/07/23 07:27 室堂からの一瞬の剣岳遠望
2011/07/23 07:55 愈々、雷鳥沢へ
2011年07月23日 07:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:55
2011/07/23 07:55 愈々、雷鳥沢へ
2011/07/23 09:30 コースタイムより早く、剣御前に到着
2011年07月23日 09:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 9:30
2011/07/23 09:30 コースタイムより早く、剣御前に到着
2011/07/23 09:57 ガスの出てきた剣沢を真砂に急ぐ
2011年07月23日 09:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 9:57
2011/07/23 09:57 ガスの出てきた剣沢を真砂に急ぐ
2011/07/23 10:57 長次郎沢の出合いを過ぎる
2011年07月23日 10:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 10:57
2011/07/23 10:57 長次郎沢の出合いを過ぎる
2011/07/23 13:16 二股から、三の窓雪渓を見る
2011年07月23日 13:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 13:16
2011/07/23 13:16 二股から、三の窓雪渓を見る
2011/07/24 05:34 池の平小屋前から、八ツ峰、チンネ遠望。 今日は剣山荘までの長丁場。
2011年07月24日 05:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 5:34
2011/07/24 05:34 池の平小屋前から、八ツ峰、チンネ遠望。 今日は剣山荘までの長丁場。
2011/07/24 06:34 鉱山道から小窓雪渓への道で、谷筋の雪渓が崩壊している個所。
2011年07月24日 06:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 6:36
2011/07/24 06:34 鉱山道から小窓雪渓への道で、谷筋の雪渓が崩壊している個所。
2011/07/24 08:02 小窓から、西仙人谷を望む。
2011年07月24日 08:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 8:02
2011/07/24 08:02 小窓から、西仙人谷を望む。
2011/07/24 08:03 小窓雪渓を振り返る。
2011年07月24日 08:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 8:03
2011/07/24 08:03 小窓雪渓を振り返る。
2011/07/24 08:04 小窓から小窓の王 を望む。 右にあるコルがコース
2011年07月24日 08:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 8:04
2011/07/24 08:04 小窓から小窓の王 を望む。 右にあるコルがコース
2011/07/24 09:21 小窓雪渓側の草付きの急斜面を登るMさん。この登りの手前で道が二手に分かれており、Mさんは右稜線方面へ、私は左トラバース道へ。
2011年07月24日 09:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 9:21
2011/07/24 09:21 小窓雪渓側の草付きの急斜面を登るMさん。この登りの手前で道が二手に分かれており、Mさんは右稜線方面へ、私は左トラバース道へ。
2011/07/24 09:46 急な雪渓のトラバース。 滑落は厳禁。多くの記録に有る個所。
2011年07月24日 09:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 9:46
2011/07/24 09:46 急な雪渓のトラバース。 滑落は厳禁。多くの記録に有る個所。
2011/07/24 10:48 小窓の王 肩から見た、小窓尾根。
2011年07月24日 10:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 10:48
2011/07/24 10:48 小窓の王 肩から見た、小窓尾根。
2011/07/24 11:21 三の窓へ下るMさん。
2011年07月24日 11:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 11:21
2011/07/24 11:21 三の窓へ下るMさん。
2011/07/24 11:30三の窓への下り。 小窓の王下の踏み跡を辿る。フィックスは触らないこと。
2011年07月24日 11:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 11:30
2011/07/24 11:30三の窓への下り。 小窓の王下の踏み跡を辿る。フィックスは触らないこと。
三の窓から見た、池の谷ガリー。 今回 一番神経を使った場所。
2011年07月24日 11:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 11:51
三の窓から見た、池の谷ガリー。 今回 一番神経を使った場所。
池の谷乗越しから登る2級程度の岩場。スタンス、ホールドは豊富にある。
2011年07月24日 12:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 12:58
池の谷乗越しから登る2級程度の岩場。スタンス、ホールドは豊富にある。
八ツ峰の頭からスッキリした岩稜を本峯へ向かう
2011年07月24日 13:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 13:16
八ツ峰の頭からスッキリした岩稜を本峯へ向かう
通常は懸垂下降だが、クライムダウンで時間を稼ぐ
2011年07月24日 14:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 14:13
通常は懸垂下降だが、クライムダウンで時間を稼ぐ
15:00 剣岳 頂上にて。可なり時間が掛りました。
2011年07月24日 15:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 15:02
15:00 剣岳 頂上にて。可なり時間が掛りました。
カニの横ばいです。 下山ではすれ違う方はゼロでした。
2011年07月24日 15:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 15:34
カニの横ばいです。 下山ではすれ違う方はゼロでした。
前剣から下山途中でのお花畑です。
2011年07月24日 17:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 17:26
前剣から下山途中でのお花畑です。
7/25 剣山荘での朝焼けです。 今日は天気が良さそうです。
2011年07月25日 05:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 5:02
7/25 剣山荘での朝焼けです。 今日は天気が良さそうです。
下は20代から上は70代の老若男女がハーネスを付け、剣岳に向かいます。 無事の帰還を!
2011年07月25日 06:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 6:09
下は20代から上は70代の老若男女がハーネスを付け、剣岳に向かいます。 無事の帰還を!
剣御前へのトラバース道ですが、上り下りも少なく、剣沢より快適でした。
2011年07月25日 07:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 7:34
剣御前へのトラバース道ですが、上り下りも少なく、剣沢より快適でした。
雷鳥沢ではない雪渓を室堂に向け下ります。
2011年07月25日 08:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:43
雷鳥沢ではない雪渓を室堂に向け下ります。
キャンプ場は学生を始め、多くの若者で賑わっています。
2011年07月25日 09:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:03
キャンプ場は学生を始め、多くの若者で賑わっています。
室堂発 10:00のバスに間に合いました
2011年07月25日 10:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:03
室堂発 10:00のバスに間に合いました
11:00過ぎ、立山駅前の駐車場です
2011年07月25日 11:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 11:16
11:00過ぎ、立山駅前の駐車場です
撮影機器:

感想

昨夏の別山尾根からの剣岳登頂から一年振りに、今度は北方稜線からの登頂に挑戦です。 今から40年程前に、夏に数回、北方稜線を歩きましたが、体力、気力、視力の低下に対し、体重の増加により、昔のような時間での行動はできませんが、何とか予定のコースを巡ることが出来ました。
矢張り、剣岳周辺は最高です。 次回は、西仙人谷から小窓コルを経て、北方稜線を歩き、剣岳の頂上から早月尾根を下る予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2055人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら