ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1974099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰山(遠野より)

2019年08月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
18.6km
登り
1,777m
下り
1,883m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:34
合計
8:11
5:17
15
5:32
5:38
93
7:11
7:13
44
7:57
7:57
18
8:15
8:15
35
8:50
8:50
11
9:01
9:04
7
9:11
9:11
3
9:14
9:14
8
9:37
9:38
3
9:41
9:41
24
10:05
10:05
24
10:29
10:29
6
10:35
10:37
6
10:43
10:43
20
11:03
11:03
13
11:16
11:19
4
11:23
11:24
107
13:11
13:12
11
13:23
13:26
2
13:28
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道突き当りに3〜4台程度駐車可能
コース状況/
危険箇所等
登山口にポスト・トイレ・水場無し
・馬留〜又一の滝
刈払い済み。渡渉が複数回あります。丸太橋がかかっていたりしますが増水時は注意が必要な雰囲気です。
・又一の滝〜薬師岳
しばらく沢沿いを進みます。何度か沢を渡り返すので道迷い注意。刈払いが完璧にされているので、間違えるとすぐわかります。
沢と別れると一気に高度を上げていきます。しばらくは刈払いのすんだ樹林帯の歩きやすい道ですが、山頂近くは低木の枝が若干かぶり気味ない大きな石の転がる道になります。勾配はそれほどではありませんが、濡れていると石が滑るのでスリップ転倒注意。
・薬師岳〜小田越
沢山の人が歩いている雰囲気の道。刈払いと整備は完璧です。大きな石がゴロゴロしているのでスリップ転倒注意。途中鉄梯子があります。足を踏み外さないよう注意。
・小田越
公衆トイレとレンジャー詰め所あり。バス停は登山道と車道が交差するところにありました。
・小田越〜早池峰山頂
急こう配で大きな石と岩場が続きます。石はたくさんの人に歩かれているので、角が取れて丸く滑りやすくなっています。上り下りとも予想以上に体力取られます。スリップ転倒や落石注意。途中長めの鉄梯子あり。滑ります。
・剣が峰分岐〜剣が峰
ナイフリッジ状の尾根を歩きます。勾配は緩いのでそれほどヒドイところはありません。刈払いされており道型ははっきりしていますが、所々で大きな石の上を通過します。転倒注意。
・小田越〜横通りコース〜又一の滝
小田越の車道を レンジャー詰め所から東に100mほど進むとコース入り口です。ここから小田越山荘までは2〜3分。トイレ無し。小屋の横に沢が流れていましたが、湧き水ではないようです。水場は未確認。
小屋の横に「通行止め」の掲示がありましたが、薬師岳への直登コースの事を言っているようです。横通しコースは通行に支障ありません。横通しコースは刈払い済。通る人が少ないようで苔むしていますが藪はありません。薬師堂を越えたところに地図にない分岐がありました。行く先は不明ですが、こちらも刈払いされて踏み固められたコースです。又一の滝は沢沿いを進みます。
その他周辺情報 遠野市静養園クリーンセンター(公衆浴場)大人¥220 沸かし湯
登山口付近には店舗ありません。買い物は遠野市で。
登山口の少し手前にある 早池峰神社 に寄ってみました。
山門。かなり立派です。往年の信仰がしのばれる作り
2019年08月13日 16:10撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/13 16:10
登山口の少し手前にある 早池峰神社 に寄ってみました。
山門。かなり立派です。往年の信仰がしのばれる作り
拝殿
本殿はこの奥
2019年08月13日 16:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/13 16:14
拝殿
本殿はこの奥
馬留登山口。車はこの手前にスペースがあります。
2019年08月14日 05:02撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 5:02
馬留登山口。車はこの手前にスペースがあります。
登山道は整備されています
2019年08月14日 05:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 5:07
登山道は整備されています
渡渉箇所。薬師岳周辺には小さい沢が沢山あります。
2019年08月14日 05:13撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 5:13
渡渉箇所。薬師岳周辺には小さい沢が沢山あります。
飛び石で渡るところもあります
2019年08月14日 05:19撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 5:19
飛び石で渡るところもあります
一本丸太橋
水が少ないときは飛び石で行けます
2019年08月14日 05:21撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 5:21
一本丸太橋
水が少ないときは飛び石で行けます
又一の滝
この右手の斜面を登って進みます
2019年08月14日 05:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
8/14 5:25
又一の滝
この右手の斜面を登って進みます
右手の斜面を登ったところにある、薬師岳と横通しコースの分岐
2019年08月14日 05:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 5:28
右手の斜面を登ったところにある、薬師岳と横通しコースの分岐
薬師岳へ登るコースは沢伝い。渡渉点にはロープが張られています。
2019年08月14日 05:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 5:37
薬師岳へ登るコースは沢伝い。渡渉点にはロープが張られています。
コースはこんな感じで刈払いは完璧にされています。
2019年08月14日 06:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
8/14 6:26
コースはこんな感じで刈払いは完璧にされています。
薬師岳山頂に近づくにつれ大きな石が出てきます
2019年08月14日 06:50撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 6:50
薬師岳山頂に近づくにつれ大きな石が出てきます
山頂近くで視界が開けますがすべてガスの中
2019年08月14日 07:11撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 7:11
山頂近くで視界が開けますがすべてガスの中
薬師岳山頂
2019年08月14日 07:12撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
6
8/14 7:12
薬師岳山頂
薬師岳山頂から小田越山荘へ直接降りるコースは現在閉鎖中。
2019年08月14日 07:12撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
8/14 7:12
薬師岳山頂から小田越山荘へ直接降りるコースは現在閉鎖中。
小田越へ下ります。
2019年08月14日 07:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 7:22
小田越へ下ります。
途中には鉄梯子。濡れているので滑ります。
2019年08月14日 07:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 7:35
途中には鉄梯子。濡れているので滑ります。
クマよけの一斗缶。
クマ出没注意
2019年08月14日 07:44撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
8/14 7:44
クマよけの一斗缶。
クマ出没注意
こちらはシカの食害から植物を守るためのネット
2019年08月14日 07:53撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 7:53
こちらはシカの食害から植物を守るためのネット
木道が出てくると小田越です。
2019年08月14日 07:54撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 7:54
木道が出てくると小田越です。
小田越。トイレあり。バス停もこの場所。
2019年08月14日 07:56撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 7:56
小田越。トイレあり。バス停もこの場所。
クマの目撃情報。12日も目撃されたそうな。お盆中もクマは休みません。
2019年08月14日 07:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
8/14 7:57
クマの目撃情報。12日も目撃されたそうな。お盆中もクマは休みません。
立派な道標
2019年08月14日 10:44撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 10:44
立派な道標
山頂までこんなコースが続きます。岩の表面は濡れてツルツル滑ります。滑落と落石注意。
2019年08月14日 08:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 8:25
山頂までこんなコースが続きます。岩の表面は濡れてツルツル滑ります。滑落と落石注意。
道の脇はずっとこんな感じで花が咲いてました。
2019年08月14日 08:19撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 8:19
道の脇はずっとこんな感じで花が咲いてました。
2019年08月14日 08:19撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 8:19
2019年08月14日 08:20撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 8:20
2019年08月14日 08:27撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 8:27
よく写真で目にする鉄梯子。
こちらも濡れてツルツルです。
2019年08月14日 09:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
8/14 9:04
よく写真で目にする鉄梯子。
こちらも濡れてツルツルです。
山頂直下のお花畑
2019年08月14日 09:12撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 9:12
山頂直下のお花畑
山頂直下のお花畑
2019年08月14日 09:12撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
8/14 9:12
山頂直下のお花畑
門馬コース分岐
2019年08月14日 09:15撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 9:15
門馬コース分岐
山頂到着。祠や仏像が祭られています。
2019年08月14日 09:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
8/14 9:25
山頂到着。祠や仏像が祭られています。
山頂の標識
2019年08月14日 09:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
8/14 9:25
山頂の標識
河原の坊コースは閉鎖中
鶏頭山へもこちらから進みます。
岩場ですが標識が多く道迷いしにくくなっています。
2019年08月14日 09:23撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 9:23
河原の坊コースは閉鎖中
鶏頭山へもこちらから進みます。
岩場ですが標識が多く道迷いしにくくなっています。
山頂避難小屋
2019年08月14日 09:19撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
8/14 9:19
山頂避難小屋
内部で少し休憩
2019年08月14日 09:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 9:28
内部で少し休憩
2019年08月14日 09:29撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 9:29
剣が峰への分岐。剣が峰へも行ってみます。
2019年08月14日 09:11撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 9:11
剣が峰への分岐。剣が峰へも行ってみます。
岩場が続きます
2019年08月14日 10:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 10:22
岩場が続きます
2019年08月14日 10:24撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 10:24
途中で一部 草に覆われたところもありますが、道型は明瞭。
2019年08月14日 09:54撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 9:54
途中で一部 草に覆われたところもありますが、道型は明瞭。
晴れてれば気持ちが良さそうな稜線。
道型は明瞭で通過に支障ありません。
2019年08月14日 09:56撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 9:56
晴れてれば気持ちが良さそうな稜線。
道型は明瞭で通過に支障ありません。
2019年08月14日 09:59撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 9:59
剣が峰
2019年08月14日 10:05撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
8/14 10:05
剣が峰
ウスユキソウ
2019年08月14日 10:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
8/14 10:25
ウスユキソウ
戻って小田越に下山中。ガスが少しだけ薄くなった
2019年08月14日 10:44撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 10:44
戻って小田越に下山中。ガスが少しだけ薄くなった
小田越がちょっとだけ見えた
景色らしきものが見えたのはこの一瞬だけ
2019年08月14日 10:54撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 10:54
小田越がちょっとだけ見えた
景色らしきものが見えたのはこの一瞬だけ
遠野の登山口へ向かう横通りコースは、車道を東へ100mほど進むとあります。
2019年08月14日 11:21撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
8/14 11:21
遠野の登山口へ向かう横通りコースは、車道を東へ100mほど進むとあります。
上の写真の道に入るとすぐに山荘。トイレ無し。近くに沢が流れてますが湧水の水場は確認できませんでした。
2019年08月14日 11:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 11:25
上の写真の道に入るとすぐに山荘。トイレ無し。近くに沢が流れてますが湧水の水場は確認できませんでした。
小屋の横には通行禁止の表示がされてますが、これは薬師岳へ登るコースの事。横通りコースは通行可。
2019年08月14日 11:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 11:26
小屋の横には通行禁止の表示がされてますが、これは薬師岳へ登るコースの事。横通りコースは通行可。
薬師岳へのコースは通行止め。
2019年08月14日 11:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 11:30
薬師岳へのコースは通行止め。
横通りコース。通行する人は少なそうですが、刈払いは完璧です。
2019年08月14日 11:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 11:42
横通りコース。通行する人は少なそうですが、刈払いは完璧です。
コース途中にある薬師堂。中に薬師如来?が鎮座しておりました。
2019年08月14日 12:23撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 12:23
コース途中にある薬師堂。中に薬師如来?が鎮座しておりました。
車が通れそうなくらいの道幅
2019年08月14日 12:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 12:30
車が通れそうなくらいの道幅
水場に使われた沢でしょうか。読めない道標と踏み跡の先にあった。
2019年08月14日 12:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
8/14 12:31
水場に使われた沢でしょうか。読めない道標と踏み跡の先にあった。
こちらは地図にも載ってない分岐。刈払いされてしっかりした踏み跡がついてました。進んだ道は沢沿いについてるほう。
2019年08月14日 12:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 12:49
こちらは地図にも載ってない分岐。刈払いされてしっかりした踏み跡がついてました。進んだ道は沢沿いについてるほう。
どこまでも刈払いは完璧です
2019年08月14日 12:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
8/14 12:49
どこまでも刈払いは完璧です
渡渉箇所にはロープ付き
2019年08月14日 12:51撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 12:51
渡渉箇所にはロープ付き
こちらも違うポイントですが渡渉箇所。
沢が多いので増水時は危険かも。
2019年08月14日 12:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8/14 12:55
こちらも違うポイントですが渡渉箇所。
沢が多いので増水時は危険かも。
又一の滝に到着するとまもなくゴール
2019年08月14日 13:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
8/14 13:06
又一の滝に到着するとまもなくゴール

装備

個人装備
日帰り装備

感想

 今回のお盆は思ったように連休が取れず、おまけに台風まで発生。事前にいろいろ計画したのは全く無駄になってしまいました。なのでこの機会になかなか行けなかった山をチョイス。予報だと天気はいまいちそうでしたが、期待を込めて岩手の早池峰へ向かいます。
 調べてみると早池峰は泊りで行くにはいろいろ不便がありそう。山の雰囲気が分からないのでとりあえず遠野市の馬留から登ってみることにしました。
 朝の遠野市は曇り。天気予報も曇りベースで一日過ぎていくらしいので安心して登山口まで走っていきましたが、着いてみると結構な雨が降っています。さすが遠野市。カッパにならないと駄目なようです。天気は途中で回復傾向でしたが晴れることはなく、気温と湿度に耐えかねて上は途中で脱いだものの下は最後まで着たままでした。
 天候不順によるコースに横たわる濡れた石には苦しめられましたが、ケガもなく無事下山。歴史を感じるコースを楽しむこともできいい山行を楽しめました。ただクマの注意喚起は大分ビビらされました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

コッチから入山か〜
このルートは考えなかったな〜
おいらには長くて無理だろな〜〜〜
単独登頂していない百名山が3つ残ってて、その一つがココなんですわ。
この休みに狙ってたんですが、おいらは天気見てあきらめた次第ですわ。
あの石は雨だと嫌だろなと思ってましたわ。
2019/8/16 5:35
Re: コッチから入山か〜
こっちからの入山は少ないようですが、道は完璧に整備されて通りやすかったですよ。
ただ人の気配がほとんどないだけにクマが気になりましたね。
石は朝の雨で濡れてツルツルでしたが、下りは乾き気味になって助かりました。
そんな雨の朝でも結構登ってる人が多くて、その人気ぶりにびっくりですね。
でも天気が悪くて 混雑というほどでなかったのはよかったかも。
2019/8/16 7:27
早池峰
早池峰は百名山にはなっていますが中々足が向きませんよね。
自分も一度だけ登りましたが、それ以降登りたい衝動が起きていません。
薬師岳も入れてのコースとはchicken_manさんらしいチョイスだと思いました
2019/8/17 8:59
Re: 早池峰
近所にあれば別ですが、遠くから何回も行くかというと中々きついかもしれませんね。今回は日帰りオンリーの休みだったので、良い機会でした。
2019/8/17 11:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら