三国峠〜十文字山〜三国峠〜三国山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:52
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 821m
- 下り
- 816m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:52
7/23 休養日 7/26午後雨の為休養 7/27 雨の為休養日
7/28 午後休養 7/30 移動日 8/1 移動日
悪石三角点 0.06μ㏜/h 十文字山 0.05μ㏜/h 弁慶岩 0.03μ㏜/h
梓白岩 0.03μ㏜/h 三国山 0.06μ㏜/h
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
某所 4:33 == 5:43 三国峠 ※三国峠に駐車スペース有り、トイレもあるがかなり汚れている |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている |
写真
7月6日 6時11分に利用したようだ。これが無いと料金はどうなるのであろうか?
9:53に回収したパンの袋と一緒に適正に処分
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
16:25〜4:33 某所
静かで良かった。他に1台と起きたら1台停まっていた。星空がキレイだった。
三国峠途中の人家のある道路で、キツネさんが車にぶつかったようだった。多分前を走っていた三菱のデリカとぶつかったと思う。すごいスピードで追いついてきたので先に行って貰った。多分80km以上出ていた。
通りかかった時にヨタヨタしながら立ち上がった所だった。大丈夫だったのだろうか?
5:43〜5:59 三国峠
狭い道だが舗装になっている。この先はダートらしい。
路側帯に駐車して出発。林道も走っているが、標識の通り尾根筋を上る。本日は登山靴にて。
登山口に十文字峠の標識が立っている。歩道は明瞭だ。
6:09 林道に一旦降りる
6:14 鉄塔脇を通る
6:31〜6:35 悪石三角点(1,850m・三等三角点)
天気曇、頂上狭く、回りに樹木が生い茂り、展望は樹間だ。三等三角点がある。十文字峠/三国峠1.1km 悪石三角点 埼玉県の標識が立っている。
6:57〜7:00 P1794m手前のピーク
このピークで直角に曲がる所を真っ直ぐに行く所だった。ちょっと間違い安い尾根だ。テープの印があったのだが、違う登山口から来るのかと思ってしまう。GPSで確認する。
7:08 P1794m 目印に赤テープ付ける。
尾根筋の歩き安い路だ。
7:25 梓白岩分岐 帰りに上る。
7:30〜7:35 小休憩
7:45 登山道標識がある。
7:54 立派なハシゴの所
弁慶岩(P1879m)手前のピークは細長い尾根上のピークだ。
8:04 弁慶岩分岐 帰りに上る。
三国峠・梓白岩/十文字峠 弁慶岩 埼玉県 の標識がある。
8:43 のぞき岩(P1922m)
頂上樹木に覆われ薄暗い。北側の突端から少し展望があるがガスって見えず。
シラビソ林が続く途中に熊の爪痕もあった。
登山道は明瞭でテープの印もある。
9:20〜9:30 十文字山(じゅうもんじやま・2,072.1m・三等三角点)
天気濃霧、頂上は広くなく樹木覆われて展望無しだ。
十文字小屋まで直ぐだが、ここから戻ることにする。
9:51 のぞき岩(P1922m地点)
霧が晴れてシャクナゲの上から弁慶岩が見えた。展望30度位だ。
9:53 ゴミ回収 チョコチップが入ったチョコミントパンケーキ 128円 消費期限19.6.19 製造固有記号 K /VOC
かなり前に放置された袋だ。
9:56 のぞき岩の次をピークハント 尾根上の小ピークで展望が良い。
10:08〜10:10 尾根上の小ピーク
歩道から1分程で岩場の小ピークへ。展望は樹間だ。
10:18〜10:19 尾根上の小ピーク
登山道から1分程ヤセ尾根を上ると狭いピークから展望は60度位見える。次の尾根上の小ピークにも上ったが展望樹間だった。
ヤセ尾根なので埼玉県側から吹いてくる風が心地良い。埼玉県側の方が急峻で絶壁に近く谷が深そうだ。
10:25〜10:31 弁慶岩手前の小ピークで小休憩
双耳峰のようになっている。ソーセージ1本+ベビーチーズ2個 食べる。
弁慶岩の絶壁左側を巻いて行く。絶壁だ。
10:37 弁慶岩分岐 岩や木に掴まりながらよじ登る。
10:45〜10:58 弁慶岩(べんけいいわ・1,879m)
天気曇、頂上岩場で狭い。展望はパノラマだ。
頂上に赤テープを付けて、帰りはヤブを木に掴まりながら下る。
10:59 弁慶岩分岐
下りは早い。あっという間だ。スパッツのゴムが左右共外れてしまう。新しいのに。木々に引っかけてしまったようだ。適当に降りたので、探せない。探しには戻らず。ゴミになってしまう。
11:02〜11:04 左靴ヒモ結び直す
11:18〜11:21 弁慶岩の次の小ピーク
11:34 梓白岩分岐
微かな踏跡があったので弁慶岩より、かなり楽に登れた。
11:38〜11:44 梓白岩(1853m)
天気曇、頂上岩場のヤセ尾根状で展望は330度位だ。
14:46 梓白岩分岐
12:00 P1794m 梓白岩の次のピークでこの先のピークが直角に曲がる所だ。上りが辛い。
12:10 P1794m次のピーク
三国峠の方から来ると間違い安い尾根だ。
12:10 バラ線(有刺鉄線)がある。何の目的のバラ線だったのだろうか?
12:37 悪石三角点
12:49 鉄塔脇
12:52 林道に合流 林道で三国峠へ向かう。
12:58〜13:00 三国峠
10人以上のライダーが休んでいた。車に寄って水を飲んでから三国山に向かう。埼玉県に古ぼけたトイレがあるが、清掃していないようで、かなり汚れていた。埼玉県側は午後6時より午前8時まで 夜間通行止めのようだ。この先悪路注意 18km区間未舗装で車高の低い車は走行出来ません と書いて有る。
三国山へはトイレの脇を通って進む。整備された歩道だ。
13:05 監視カメラ
衞鄒呼以保護管理事務所 Tel 042-798-7575 No13-005
ニホンジカの生息状況調査に登山口から10分の間に監視カメラが3台設置してあった。
13:06 ゴミ回収(自転車 一時利用券)
八千代市営 自転車 一時利用券 01 406668A 19-07-06;06:11
7月6日 6時11分に利用したようだ。これが無いと料金はどうなるのであろうか? 9:53に回収したパンの袋と一緒に適正に処分。
13:18 岩場の上り
13:26〜13:35 三国山(みくにやま・1,834m)
天気曇、頂上狭く、樹木が生い茂り展望樹間だ。頂上にある岩は掛けるのに丁度良い。遠方は雲の中の為に全く見えない。
20m程先に 高天原/一本カラマツ/三国山 と書いて有る手製の標識がある。
13:51〜13:58 三国峠
ライダーがまだ10位休んでいた。RV車も1台停まっていた。
RV車に先に出発して貰いゆっくり下る。途中で対向車にあったがすれ違うことができた。
14:18 林道入口
14:43〜14:55 馬越峠
御陵山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昔は有料でしたね。
かなり長い間料金所が放置されていました。
いつも夜中に走って(夜でないと対向車が怖い)廻り目平に通いました。
今は夜間通行止めなのですね。
コメントありがとうございます。
有料とは知りませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する