ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1975660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

半ゆる?日帰り那須岳!(ロープウェイ下→朝日岳→三本槍岳→茶臼岳→ロープウェイ上)

2019年08月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
10.7km
登り
1,044m
下り
749m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:10
合計
4:52
9:03
9:03
5
9:17
9:17
16
9:40
9:40
3
9:43
9:44
18
10:02
10:02
5
10:07
10:11
5
10:16
10:16
8
10:24
10:24
5
10:29
10:29
12
10:41
10:41
8
11:12
11:15
21
11:44
11:44
15
11:59
11:59
4
12:03
12:03
9
12:12
12:12
21
12:33
12:34
8
12:42
12:42
22
13:04
13:04
12
13:16
13:17
8
13:25
13:25
19
13:44
13:44
3
13:47
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:那須塩原(JR)ーバス→那須ロープウェイ
復路:那須ロープウェイーバス→黒磯(JR)
コース状況/
危険箇所等
なし
その他周辺情報 下山後は那須温泉etc.!鹿の湯元湯をはじめ温泉には事欠きません。
食事は那須塩原より黒磯がいいかと思います。マルシンラーメンでビールとチャーシューメンがおすすめ!
スタート!ロープウェイ乗り場。乗りませんよ
2019年08月13日 08:54撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 8:54
スタート!ロープウェイ乗り場。乗りませんよ
バスの向こうの道路をもう少し上に行ったところから登り始めです。このバスで来て、あの山に登るっぽいっていう写真
2019年08月13日 08:54撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 8:54
バスの向こうの道路をもう少し上に行ったところから登り始めです。このバスで来て、あの山に登るっぽいっていう写真
ロープウェイを使えばたった4分。ってところを登っていくわけです
2019年08月13日 08:55撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 8:55
ロープウェイを使えばたった4分。ってところを登っていくわけです
20分ほど登ったところ。まだまだ先は長そうです
2019年08月13日 09:16撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:16
20分ほど登ったところ。まだまだ先は長そうです
これが最初のポイント、朝日岳なのかな〜。(いや、剣ヶ峰?)
2019年08月13日 09:17撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:17
これが最初のポイント、朝日岳なのかな〜。(いや、剣ヶ峰?)
左が剣ヶ峰、右が朝日岳かな?
2019年08月13日 09:19撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:19
左が剣ヶ峰、右が朝日岳かな?
峠の茶屋跡が見えて来ました。冷たい飲み物を体が欲しています
2019年08月13日 09:19撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:19
峠の茶屋跡が見えて来ました。冷たい飲み物を体が欲しています
振り返って下界
2019年08月13日 09:26撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:26
振り返って下界
朝日岳の荒々しさが目立ってきました!
2019年08月13日 09:27撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:27
朝日岳の荒々しさが目立ってきました!
赤い小屋が呼んでいる!しかし、峠の茶屋「跡」という表現が気になります
2019年08月13日 09:28撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:28
赤い小屋が呼んでいる!しかし、峠の茶屋「跡」という表現が気になります
振り返って下界
2019年08月13日 09:31撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:31
振り返って下界
荒々しさと緑のコントラストが素敵です
2019年08月13日 09:34撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:34
荒々しさと緑のコントラストが素敵です
峠の茶屋「跡」から見下ろす下界。跡なので、先を急ぎます。
2019年08月13日 09:34撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:34
峠の茶屋「跡」から見下ろす下界。跡なので、先を急ぎます。
朝日岳、近づくほどに荒々しいです
2019年08月13日 09:40撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:40
朝日岳、近づくほどに荒々しいです
奥から、茶臼岳、登って来たトレイル、剣ヶ峰。いい天気です。
2019年08月13日 09:49撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:49
奥から、茶臼岳、登って来たトレイル、剣ヶ峰。いい天気です。
遠くまで見渡せます!相変わらず遠くの山がわからないのが難点です
2019年08月13日 09:50撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:50
遠くまで見渡せます!相変わらず遠くの山がわからないのが難点です
リンドウ系と思われるお花があちこちに咲いてます。
2019年08月13日 09:52撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 9:52
リンドウ系と思われるお花があちこちに咲いてます。
朝日の肩まで登って来ました。とりあえず1つ目の朝日岳を踏みに行きます
2019年08月13日 10:02撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:02
朝日の肩まで登って来ました。とりあえず1つ目の朝日岳を踏みに行きます
朝日岳からみる茶臼岳
2019年08月13日 10:04撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:04
朝日岳からみる茶臼岳
最初の三山の一つ、朝日岳に到着!
2019年08月13日 10:08撮影 by  SO-02G, Sony
1
8/13 10:08
最初の三山の一つ、朝日岳に到着!
いい景色です
2019年08月13日 10:09撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:09
いい景色です
もう一回茶臼岳。結構混雑してたので、早々に次に向かいます
2019年08月13日 10:09撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:09
もう一回茶臼岳。結構混雑してたので、早々に次に向かいます
峠の茶屋「跡」もしっかり見えます
2019年08月13日 10:10撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:10
峠の茶屋「跡」もしっかり見えます
次は三本槍岳です。どれかは行ってみないとわからないです
2019年08月13日 10:10撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:10
次は三本槍岳です。どれかは行ってみないとわからないです
茶臼岳としばしお別れ。しかし、いい天気です
2019年08月13日 10:11撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:11
茶臼岳としばしお別れ。しかし、いい天気です
朝日岳と茶臼岳の2ショットがとれるぐらい離れてきました
2019年08月13日 10:22撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:22
朝日岳と茶臼岳の2ショットがとれるぐらい離れてきました
熊見曽根付近。きれいな山ですねー
2019年08月13日 10:23撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:23
熊見曽根付近。きれいな山ですねー
1ショット朝日岳。こっち方面からのほうが写真映りがいいです
2019年08月13日 10:26撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:26
1ショット朝日岳。こっち方面からのほうが写真映りがいいです
1900m峰というなんとも適当な名前です。
2019年08月13日 10:29撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:29
1900m峰というなんとも適当な名前です。
朝日岳と茶臼岳。すばらしい風景です
2019年08月13日 10:31撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:31
朝日岳と茶臼岳。すばらしい風景です
清水平というところです。なんとなく尾瀬っぽい。尾瀬に行ったことはないです。
2019年08月13日 10:40撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:40
清水平というところです。なんとなく尾瀬っぽい。尾瀬に行ったことはないです。
北温泉の分岐までもうすこしです。
2019年08月13日 10:41撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:41
北温泉の分岐までもうすこしです。
あっというまに到着w。三本槍岳まで1kmを切りました
2019年08月13日 10:49撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:49
あっというまに到着w。三本槍岳まで1kmを切りました
あれが三本槍岳かなぁ
2019年08月13日 10:56撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 10:56
あれが三本槍岳かなぁ
唐突ですが、三本槍岳に到着!すばらしい展望です
2019年08月13日 11:10撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 11:10
唐突ですが、三本槍岳に到着!すばらしい展望です
先客がおりましたので、いろんな方向をまずは写真撮影
2019年08月13日 11:10撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 11:10
先客がおりましたので、いろんな方向をまずは写真撮影
茶臼岳・朝日岳もあんなに遠くに。
2019年08月13日 11:11撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 11:11
茶臼岳・朝日岳もあんなに遠くに。
先客がフレームアウトしたので、標識とともに。
那須3山の2つめ、最高峰の「三本槍岳」でしたー
2019年08月13日 11:12撮影 by  SO-02G, Sony
1
8/13 11:12
先客がフレームアウトしたので、標識とともに。
那須3山の2つめ、最高峰の「三本槍岳」でしたー
5分ほどたっぷり景色を満喫して、折り返します
富士山方面だから、深山湖なのかな?
2019年08月13日 11:12撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 11:12
5分ほどたっぷり景色を満喫して、折り返します
富士山方面だから、深山湖なのかな?
今回は通ってないけど素敵な稜線。三倉山の方面かな
2019年08月13日 11:16撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 11:16
今回は通ってないけど素敵な稜線。三倉山の方面かな
那須町方面と思われます
2019年08月13日 11:16撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 11:16
那須町方面と思われます
朝日岳がまた見えて来ました。まずはあそこまでもどります
2019年08月13日 11:35撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 11:35
朝日岳がまた見えて来ました。まずはあそこまでもどります
あっという間に清水平。名前の通り水の気配と、涼しい風がふきぬける気持ちのいい場所です
2019年08月13日 11:43撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 11:43
あっという間に清水平。名前の通り水の気配と、涼しい風がふきぬける気持ちのいい場所です
尾瀬っぽいところをもどります。風が気持ちいい〜
2019年08月13日 11:43撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 11:43
尾瀬っぽいところをもどります。風が気持ちいい〜
水の気配
2019年08月13日 11:44撮影 by  SO-02G, Sony
1
8/13 11:44
水の気配
那須町方面が見えるところまでもどってきました
2019年08月13日 11:49撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 11:49
那須町方面が見えるところまでもどってきました
いい景色。1日前倒して正解の天気です
2019年08月13日 12:04撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 12:04
いい景色。1日前倒して正解の天気です
荒々しさが戻って来ました。朝日岳の方から、そのまま茶臼岳方面へ
2019年08月13日 12:12撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 12:12
荒々しさが戻って来ました。朝日岳の方から、そのまま茶臼岳方面へ
登りは気づかなかったけど、こんなとこ登って来たのね
2019年08月13日 12:23撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 12:23
登りは気づかなかったけど、こんなとこ登って来たのね
峠の茶屋「跡」に戻って来ました。当然ジュース類の販売はありません
2019年08月13日 12:42撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 12:42
峠の茶屋「跡」に戻って来ました。当然ジュース類の販売はありません
さぁ、茶臼岳へ!
2019年08月13日 12:45撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 12:45
さぁ、茶臼岳へ!
ちょっと高度があがってきました。活火山だからか、何か見覚えがあります。そうです神津島っぽいです!
ちょっとした砂漠です
2019年08月13日 12:52撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 12:52
ちょっと高度があがってきました。活火山だからか、何か見覚えがあります。そうです神津島っぽいです!
ちょっとした砂漠です
朝日岳とは違う荒々しさ
2019年08月13日 12:54撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 12:54
朝日岳とは違う荒々しさ
茶臼岳中腹からの朝日岳。かっこいい
2019年08月13日 12:55撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 12:55
茶臼岳中腹からの朝日岳。かっこいい
茶臼岳の頂上はあれか?といういつものあるある。違います。
2019年08月13日 12:56撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 12:56
茶臼岳の頂上はあれか?といういつものあるある。違います。
標高あがってきました。
2019年08月13日 13:06撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:06
標高あがってきました。
いよいよ、お釜口。ぐるっとします。右方向へ
2019年08月13日 13:06撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:06
いよいよ、お釜口。ぐるっとします。右方向へ
火口跡。思ってたより小さかった
2019年08月13日 13:08撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:08
火口跡。思ってたより小さかった
あの奥の山が三本槍岳だったのか。と、ようやく認識したのがここ
2019年08月13日 13:10撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:10
あの奥の山が三本槍岳だったのか。と、ようやく認識したのがここ
三本槍岳→朝日岳→峠の茶屋跡を見渡す茶臼岳からの風景
2019年08月13日 13:11撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:11
三本槍岳→朝日岳→峠の茶屋跡を見渡す茶臼岳からの風景
盲点だった茶臼山の向こう側
2019年08月13日 13:12撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:12
盲点だった茶臼山の向こう側
いよいよ茶臼山の山頂へ!
2019年08月13日 13:12撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:12
いよいよ茶臼山の山頂へ!
唐突に、お鉢周りの標識w
2019年08月13日 13:13撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:13
唐突に、お鉢周りの標識w
来たー!那須三山の最後の1つを踏破〜
2019年08月13日 13:17撮影 by  SO-02G, Sony
1
8/13 13:17
来たー!那須三山の最後の1つを踏破〜
茶臼山火口と、朝日岳
2019年08月13日 13:19撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:19
茶臼山火口と、朝日岳
下界をみおろす
2019年08月13日 13:21撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:21
下界をみおろす
おや?こんなところに那須岳三角点!?
2019年08月13日 13:23撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:23
おや?こんなところに那須岳三角点!?
おそらく最後の朝日岳を見下ろす系
2019年08月13日 13:27撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:27
おそらく最後の朝日岳を見下ろす系
ゴールのロープウェイ乗り場が見えてきました
2019年08月13日 13:27撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:27
ゴールのロープウェイ乗り場が見えてきました
この辺りはロープーウェイで上がって来た人たちと登山な人たちとの境界です
2019年08月13日 13:34撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:34
この辺りはロープーウェイで上がって来た人たちと登山な人たちとの境界です
いよいよ登山もおしまい。ある意味、のどかな風景です
2019年08月13日 13:34撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:34
いよいよ登山もおしまい。ある意味、のどかな風景です
ゴール。下りはロープウェイで楽します
2019年08月13日 13:47撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 13:47
ゴール。下りはロープウェイで楽します
さよならー
2019年08月13日 14:01撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 14:01
さよならー
すれちがい
2019年08月13日 14:02撮影 by  SO-02G, Sony
8/13 14:02
すれちがい
おまけの鹿の湯元湯。48℃あっつい
2019年08月14日 09:19撮影 by  SO-02G, Sony
8/14 9:19
おまけの鹿の湯元湯。48℃あっつい

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 1/25000地形図(1) コンパス(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(2) タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(1) 時計(1) ファーストエイドキット(1)

感想

台風の影響が心配だったので、1日前倒して山行しました。いい天気に恵まれました。
東京からの早朝の新幹線で那須塩原で下車、そのままロープウェイ乗り場までバスでいけるので、十分日帰りが可能です。温泉もいたるところにあってさっぱりできます。
帰りもバスで黒磯(もしくは那須塩原)まで好アクセス。特に黒磯は駅からちょっと歩きますが、一部がおしゃれ地域になりつつあるみたい。雑貨やお土産探しに若い女性が多かったです。食べ物は黒磯駅から5分のマルシンラーメンで、チャーシューメンを頼んで、美味しいラーメンに浮かんだチャーシューあてに、ビールをグビッと飲むのが最高でした♪また行きたい

個人的には、一泊して、ゆっくり湯巡りしたり、那須和牛とかさらなるグルメを堪能するのがおすすめです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら