ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1976727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

(過去レコ)丹沢主脈縦走、下山後東日本大震災

2011年03月10日(木) ~ 2011年03月11日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.7km
登り
2,332m
下り
2,338m

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:15
合計
6:45
8:00
95
焼山登山口
9:35
9:45
75
11:00
11:00
50
11:50
11:50
35
12:25
12:30
20
12:50
12:50
115
2日目
山行
7:10
休憩
0:35
合計
7:45
7:00
145
9:25
9:30
70
10:40
10:55
55
11:50
12:00
45
12:45
12:45
25
13:10
13:10
10
13:20
13:25
30
13:55
13:55
50
林道
14:45
寄バス停
天候 10日=快晴後曇りのち雪
11日=快晴
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
三差路に立つ道標
2011年03月10日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/10 8:19
三差路に立つ道標
焼山の展望塔から宮ヶ瀬湖
2011年03月10日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/10 9:47
焼山の展望塔から宮ヶ瀬湖
右は蛭ヶ岳
2011年03月10日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/10 9:48
右は蛭ヶ岳
丹沢三峰
2011年03月10日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/10 9:48
丹沢三峰
三ッ峠山の右奥は白根三山
2011年03月10日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/10 11:00
三ッ峠山の右奥は白根三山
滝子山〜黒岳方面
2011年03月10日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/10 11:01
滝子山〜黒岳方面
黍殻山の無人雨量計
2011年03月10日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/10 11:06
黍殻山の無人雨量計
2011年03月10日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/10 11:06
赤石〜悪沢〜白根三山
2011年03月10日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/10 11:17
赤石〜悪沢〜白根三山
滝子〜黒岳〜大菩薩嶺
2011年03月10日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/10 11:17
滝子〜黒岳〜大菩薩嶺
姫次付近から蛭ヶ岳(右)
2011年03月10日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/10 12:02
姫次付近から蛭ヶ岳(右)
道標『姫次』
2011年03月10日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/10 12:31
道標『姫次』
蛭ヶ岳
この付近はトレースなし
2011年03月10日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/10 12:32
蛭ヶ岳
この付近はトレースなし
翌日、蛭ヶ岳からパーフェクトなご来光
2011年03月11日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/11 6:06
翌日、蛭ヶ岳からパーフェクトなご来光
(この8時間37分後に未曽有の大地震)
2011年03月11日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
3/11 6:09
(この8時間37分後に未曽有の大地震)
薄っすらと紅富士
2011年03月11日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3
3/11 6:13
薄っすらと紅富士
微かに房総半島が見える。
2011年03月11日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 6:17
微かに房総半島が見える。
右は檜洞丸
2011年03月11日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
3/11 7:02
右は檜洞丸
右奥は上河内岳から甲斐駒ヶ岳まで
2011年03月11日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:03
右奥は上河内岳から甲斐駒ヶ岳まで
大菩薩連嶺方面
2011年03月11日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:03
大菩薩連嶺方面
中央のやや左は雲取山
2011年03月11日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:03
中央のやや左は雲取山
南ア
聖岳から北岳まで
2011年03月11日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:03
南ア
聖岳から北岳まで
伊豆半島の山〜箱根山
2011年03月11日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:04
伊豆半島の山〜箱根山
奥は愛鷹山
2011年03月11日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:04
奥は愛鷹山
手前は同角ノ頭〜檜洞丸
2011年03月11日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:04
手前は同角ノ頭〜檜洞丸
赤石⇔悪沢の手前は御正体山、間ノ岳⇔北岳の手前は三ッ峠山
2011年03月11日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:04
赤石⇔悪沢の手前は御正体山、間ノ岳⇔北岳の手前は三ッ峠山
聖〜赤石〜悪沢
中景は御正体山
聖〜赤石〜悪沢
中景は御正体山
南ア北部
手前は大室山
2011年03月11日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:04
南ア北部
手前は大室山
蛭ヶ岳山荘
2011年03月11日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:06
蛭ヶ岳山荘
丹沢三峰
2011年03月11日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:06
丹沢三峰
都心方面
2011年03月11日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:06
都心方面
三峰山の向こうに東京湾がきらめく。
2011年03月11日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:06
三峰山の向こうに東京湾がきらめく。
中央奥は雲取山
2011年03月11日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/11 7:07
中央奥は雲取山
宮ヶ瀬湖(右下)を見下ろす。
2011年03月11日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:07
宮ヶ瀬湖(右下)を見下ろす。
大菩薩連嶺の奥は雲の掛かる奥秩父、
小金沢連例の奥は八ヶ岳連峰の南部
(この後、丹沢山へ向かう)
2011年03月11日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:07
大菩薩連嶺の奥は雲の掛かる奥秩父、
小金沢連例の奥は八ヶ岳連峰の南部
(この後、丹沢山へ向かう)
前景は同角ノ頭〜臼ヶ岳〜檜洞丸
2011年03月11日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:42
前景は同角ノ頭〜臼ヶ岳〜檜洞丸
奥は奥多摩方面
中央左は袖平山〜姫次
2011年03月11日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 7:43
奥は奥多摩方面
中央左は袖平山〜姫次
鬼ヶ岩ノ頭から蛭ヶ岳を振り返る。
2011年03月11日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/11 7:55
鬼ヶ岩ノ頭から蛭ヶ岳を振り返る。
檜洞丸と大笄の間に御正体山
2011年03月11日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/11 7:55
檜洞丸と大笄の間に御正体山
奥は箱根山〜金時山
2011年03月11日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/11 8:05
奥は箱根山〜金時山
愛鷹山
2011年03月11日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/11 8:05
愛鷹山
伊豆半島の山々(奥)〜箱根山
2011年03月11日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 8:15
伊豆半島の山々(奥)〜箱根山
富士山の南東側は残雪が多い。
手前は同角ノ頭
2011年03月11日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 8:15
富士山の南東側は残雪が多い。
手前は同角ノ頭
不動ノ峰付近から蛭ヶ岳、左は大室山
2011年03月11日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 8:31
不動ノ峰付近から蛭ヶ岳、左は大室山
同所から丹沢山
2011年03月11日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 8:35
同所から丹沢山
前日の雪が木の幹や枝に残る。
2011年03月11日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 8:36
前日の雪が木の幹や枝に残る。
都心方向
2011年03月11日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 8:40
都心方向
丹沢山〜塔ノ岳
2011年03月11日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 8:41
丹沢山〜塔ノ岳
風上側に枝を伸ばさない扁形樹
2011年03月11日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 8:41
風上側に枝を伸ばさない扁形樹
強風に巻き上がる粉雪
2011年03月11日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 9:21
強風に巻き上がる粉雪
富士山に雲が掛かり始めた。
2011年03月11日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/11 9:30
富士山に雲が掛かり始めた。
一応8ルート全て踏破済み
表尾根ルートは最も展望が良い。
三峰ルートはアップダウンの繰り返し。
甲相稜線ルートは地味で静か。
2011年03月11日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 9:33
一応8ルート全て踏破済み
表尾根ルートは最も展望が良い。
三峰ルートはアップダウンの繰り返し。
甲相稜線ルートは地味で静か。
,らГ泙任離此璽
2011年03月11日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 9:33
,らГ泙任離此璽
丹沢山
2011年03月11日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/11 9:33
丹沢山
みやま山荘
2011年03月11日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/11 9:33
みやま山荘
丹沢山頂上の様子
2011年03月11日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
3/11 10:52
丹沢山頂上の様子
尊仏山荘
昨日の雪はほとんど解けてない。
2011年03月11日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
3/11 10:50
尊仏山荘
昨日の雪はほとんど解けてない。
塔ノ岳の石碑
2011年03月11日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 10:46
塔ノ岳の石碑
石碑の一部をズーム
2011年03月11日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 10:58
石碑の一部をズーム
石碑の一部をズーム
2011年03月11日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 10:59
石碑の一部をズーム
不動ノ峰越しの蛭ヶ岳
2011年03月11日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 10:48
不動ノ峰越しの蛭ヶ岳
大山〜三ノ塔
2011年03月11日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3/11 10:51
大山〜三ノ塔
撮影機器:

感想

【山行記録 公開日時:2019年08月23日 18時17分17秒】

3月10日(木)〜11日(金)、蛭ヶ岳山荘泊で丹沢主脈〜鍋割山稜を縦走する。
11日の午後、寄(やどろぎ)バス停へ下山直後、未曽有の東日本大震災に遭遇する。

---------------------------------------------------------------------------------------
JR橋本駅の有料駐車場(コインパーキング)に車を置き、神奈川中央交通の路線バスで焼山登山口へ。
登山口へ一番早く着くバスは橋本駅6:53分発で、三ヶ木(みかげ)で乗り換えとなる。

焼山登山口BSでは私の他に1人、地元の単独行の男性が下車。少しの間、話をしながら一緒に歩くが、その人は歩くのが遅いので私が先に行く。
標高570mくらいから地面に雪が現れ始め、640mからはずっと雪道となる。
姫次までは東海自然歩道(全長1343km)なので、石畳が敷き詰められた区間もあり歩き易い。

焼山に着き、49段の螺旋階段を上がり、展望台に立つ。宮ヶ瀬湖や丹沢三峰の展望が良い。
黍殻(きびがら)山は、山頂経由で行く。巻道には雪の中に最近歩いたと思われる2〜3人の靴跡があるが、尾根通しは股間まで埋まる新雪だ。
八丁坂ノ頭の先でその靴跡は消えていた。雪の深さに嫌気が差して引き返したのだろうか?

早朝は綺麗に晴れていたが、姫次へ着いた頃にはすっかり雲が広がる。天気が良ければ、展望のいい袖平山へ行くつもりだったが、富士山にもすっかり雲が掛かる。

雪が深くて地面のデコボコが分からないので、ここから軽アイゼンで歩く。トレースは全くないが、以前にも歩いたことがあり、道迷いの不安はない。

天気は悪化する一方で、雪がちらつき始めた。遠くの山も灰色で、明らかに雪が降っている。時間の経過とともに本降りの雪となった。天気予報は晴れのち曇りで、崩れる心配はないと予報されていたが・・・
雪が降り、展望がなくなったので、予約していた尊仏山荘をキャンセルして、蛭ヶ岳山荘に泊まる。今日、予約済みは一人だけとのこと。
宿泊台帳を見ると、6日(日)に一人、7〜9日は宿泊者ゼロ。

歩行中は汗をかいていたが、動きが止まると寒く、蛭ヶ岳山荘では防寒着を着てストーブに当たりながら泡の立つ水を飲む。
5時半頃、暗くなり掛けてから、西丹沢自然教室から単独行2名が相次いで小屋へ入る。
更に、夕食も終わった7時半頃になって、今朝しばらく一緒に歩いたおじさんがやって来た。
今日は単独行ばかり4人と、山荘の管理人さん1人の男ばかり5人。

夜中に寒くて何度も目を覚ます。敷布団2枚と掛布団3枚を使っていたが、それでも寒い。
夜が明けて外を見ると、昨日の雪が信じられない様な快晴。南アルプス全山、筑波山や伊豆半島の山々、都心のスカイツリーや房総半島まで見えている。北アルプスは、少し雲の掛かった八ヶ岳に隠され、全く見えず。

今日は泊まりの4人とも塔ノ岳方面へ行くとのことで、私が最初に山荘を出る。山荘の管理人さんは、丹沢山(本峰)までトレースはないだろうと言っていたが、1人か2人が歩いた靴跡が雪の中に残っている。
昨日の蛭ヶ岳山荘北側直下の登りに比べればずっと楽だ。

丹沢山本峰から塔ノ岳までは、夏道と同じ速さで歩けるほど、よく踏まれていた。しかし、塔ノ岳までで行き会ったのは二人連れの男1組と、単独行の男2人だけだった。

今日の天気も昨日と同じような感じ。8時半頃にはもう富士山の風下に雲が出始めていた。南アルプスにも雲が掛かり、霞んでいる。

丹沢で最も歩く人が多い大倉尾根はもう何度も歩いたし、展望の良い表尾根も、今日は雲が多くて展望は良くない。
当初予定していた鍋割山稜と檜岳(ひのきだっか)山稜を繋いで歩くには時間が遅過ぎる。
という訳で、今回が初めての鍋割山から南へ伸びる尾根を下る。

鍋割山から富士急湘南バスへTEL、寄BS発の時刻を聞く。1時間に1本で、14時35分に間に合いそう。ところが、寄方面と書かれた道標の通りに歩いたら、ちろりん村キャンプ場へ出てしまい、大きく遠回りする結果となり、予定していた便には間に会わず。この付近、上から下る時は要注意だ。

バス停に着きザックを降ろした時、大きな地震があった。即、山ラジオのスイッチを入れる。アナウンサーのパニック気味の声で、大惨事を知る。

次のバスまで50分も待てないので、タクシーを呼び、渋沢駅へ出る。
びっくりしたことに、電車(小田急)は運転見合わせ中。
それから延々、いつ動き出すとも分からない電車の運行再開を待つ。時折、現況のアナウンスあり、JRは本日の運転中止を決定したとのこと。

8時間半ほど待ち、日にちが土曜日となって動き出した電車は相模大野駅止まり。
JRが動いていないので、タクシー乗り場は超長蛇の列(>皿<)。
寒風吹きすさぶ路上に立つこと1時間、やっとタクシーに乗る。
相模大野駅から車を置いた橋本駅までのタクシー料金は5030円だった。
橋本駅近くのコインパーキングのロック板は全てが下がっていたので駐車料金は免れた。

途中も仮眠することなくあきる野ICから高速道を飛ばし、自宅に帰ったのは午前4時20分だった。
連れ合いは電話やメールを何度も繰り返したが、繋がらなかったと言う。
勿論、私からも連絡しようとしたが全くつながらなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら