ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197745
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

半日ハイクで嵐山・石老山

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
790m
下り
768m

コースタイム

06:41 相模湖駅
07:22 嵐山山頂
08:06 下山(車道へ)
08:23 相模湖休暇村キャンプ場
09:02 大明神展望台
09:42 石老山山頂
10:46 石老山入口バス停(歩く)
10:55 プレジャーフォレスト前バス停
天候 晴れ時々くもり。
暑かった。
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:相模湖駅
帰り:プレジャーフォレスト前バス停→相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所ありません。
・キャンプ場の先と顕鏡寺にWCあり。
・バスは神奈中バス。相模湖駅行き、時間1〜2本あります。
相模湖駅。
意外にもあおぞらでした。
2012年06月10日 06:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 6:41
相模湖駅。
意外にもあおぞらでした。
道路を歩いて…
前に見えるのが嵐山。
すでに暑くなりそうな予感。
2012年06月10日 06:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:47
道路を歩いて…
前に見えるのが嵐山。
すでに暑くなりそうな予感。
相模湖です。
久しぶり。
2012年06月10日 06:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 6:51
相模湖です。
久しぶり。
ここが入口。
2012年06月10日 07:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 7:00
ここが入口。
鬱蒼とした感じ。
風ありません。
2012年06月10日 07:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 7:11
鬱蒼とした感じ。
風ありません。
登り。
暑い。
2012年06月10日 07:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 7:20
登り。
暑い。
着きました〜
すでに汗だく。
2012年06月10日 07:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 7:22
着きました〜
すでに汗だく。
相模湖の向こうは扇山に権現山。
雲がもくもく。
あっちに行かなくてよかったかな?
2012年06月10日 07:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 7:22
相模湖の向こうは扇山に権現山。
雲がもくもく。
あっちに行かなくてよかったかな?
一旦下ります。
2012年06月10日 07:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 7:36
一旦下ります。
こんな木の橋が数箇所。
写真よりも薄暗いです。
2012年06月10日 07:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/10 7:37
こんな木の橋が数箇所。
写真よりも薄暗いです。
竹林もでてきます。
2012年06月10日 07:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/10 7:42
竹林もでてきます。
そして…
2012年06月10日 08:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:02
そして…
相模湖プレジャーフォレストに着きました。
2012年06月10日 08:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:03
相模湖プレジャーフォレストに着きました。
相模湖見えます。
2012年06月10日 08:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:04
相模湖見えます。
車道を歩いて、次は石老山へ。
今日はやっぱり暑い。
2012年06月10日 08:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:17
車道を歩いて、次は石老山へ。
今日はやっぱり暑い。
相模湖休暇村キャンプ場入口。
ここから入ります。
2012年06月10日 08:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:23
相模湖休暇村キャンプ場入口。
ここから入ります。
キャンプ場はまだやっていないようです。
2012年06月10日 08:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:26
キャンプ場はまだやっていないようです。
そして登山道へ。
2012年06月10日 08:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:33
そして登山道へ。
岩がゴロゴロした道を登って行きます。
2012年06月10日 08:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:35
岩がゴロゴロした道を登って行きます。
イトトンボに出会いました。

興味深い。
2012年06月10日 08:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:56
イトトンボに出会いました。

興味深い。
やっと周囲が明るい場所に出てきました♪
階段を登ると…
2012年06月10日 08:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:59
やっと周囲が明るい場所に出てきました♪
階段を登ると…
展望台ですね〜
2012年06月10日 09:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:01
展望台ですね〜
ここが大明神展望台。
あちぃ…
2012年06月10日 09:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:03
ここが大明神展望台。
あちぃ…
丹沢方面…くも。
2012年06月10日 09:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 9:05
丹沢方面…くも。
大月方面…くも。
2012年06月10日 09:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 9:05
大月方面…くも。
相模湖。
右に見える橋を渡ってきました。
2012年06月10日 09:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:06
相模湖。
右に見える橋を渡ってきました。
都心方面。
けっこう晴れ。
2012年06月10日 09:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:07
都心方面。
けっこう晴れ。
ノアザミ。
やっと花らしい花に出会いました。
2012年06月10日 09:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 9:09
ノアザミ。
やっと花らしい花に出会いました。
大明神(山)はこちら。
2012年06月10日 09:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:12
大明神(山)はこちら。
よく整備された道を行きます。
2012年06月10日 09:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:15
よく整備された道を行きます。
何度かのアップダウンの後、最後の階段。
2012年06月10日 09:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:34
何度かのアップダウンの後、最後の階段。
石老山です。
まだ時間が早いせいか、先客は一名だけ。
山頂は広いです。
2012年06月10日 09:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:41
石老山です。
まだ時間が早いせいか、先客は一名だけ。
山頂は広いです。
この方向に富士山が見えるらしい。
2012年06月10日 09:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:41
この方向に富士山が見えるらしい。
下山です。
ここも歩きやすい道です。
2012年06月10日 09:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:50
下山です。
ここも歩きやすい道です。
おいしそう。
2012年06月10日 09:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/10 9:53
おいしそう。
二人静です。
2012年06月10日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 9:58
二人静です。
見晴台を通過〜
お客さんいます。
2012年06月10日 10:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:02
見晴台を通過〜
お客さんいます。
ここが新道の分岐です。
桜道へ行ってみます。
2012年06月10日 10:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:07
ここが新道の分岐です。
桜道へ行ってみます。
こんな道。
ここも歩きやすい道です。
2012年06月10日 10:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:08
こんな道。
ここも歩きやすい道です。
お、いい眺め♪
2012年06月10日 10:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:13
お、いい眺め♪
今日の雲は…
2012年06月10日 10:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/10 10:14
今日の雲は…
おもしろい。
2012年06月10日 10:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/10 10:14
おもしろい。
ちょっと一息いれます。
2012年06月10日 10:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:15
ちょっと一息いれます。
ホタルブクロ。
いまが最盛期でしょうか。
2012年06月10日 10:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/10 10:17
ホタルブクロ。
いまが最盛期でしょうか。
ワラビ。
これはもう食べられません。
2012年06月10日 10:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:18
ワラビ。
これはもう食べられません。
屋根に見えるのは大岩です。
2012年06月10日 10:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:23
屋根に見えるのは大岩です。
顕鏡寺ではユキノシタが満開。
2012年06月10日 10:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/10 10:24
顕鏡寺ではユキノシタが満開。
顕鏡寺には人の訪れがあります。
2012年06月10日 10:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:25
顕鏡寺には人の訪れがあります。
ここからの下りが本日一番の難関でした。
石は滑るし、地面は水たまり。
2012年06月10日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:29
ここからの下りが本日一番の難関でした。
石は滑るし、地面は水たまり。
病院の隣が登山口。
登山・参拝用駐車場もあります。
2012年06月10日 10:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:35
病院の隣が登山口。
登山・参拝用駐車場もあります。
撮影機器:

感想

今週は土曜日が雨。
そして梅雨入り。
失くなった靴の連絡が来ないので、あきらめて靴を買いに行きました。
日曜日。
雨は降らないようなので、早速、試し履きへ行ってきました。
夕方からの天気が微妙でしたので、半日で回れそうな石老山へ。
以前に一度歩いたことがあるルートです。

もともとclioneさんはお休みが決定していたので、今回は単独です。
ランチもありません(苦笑)

嵐山…
山頂から相模湖が見渡せた記憶があるのですが、今の時期、すでに木の葉が生い茂っていて、
広範囲には見渡せません。
山頂から先は薄暗い、鬱蒼とした森の中を歩きます。
特に、見どころはないですねぇ…

続いて石老山へ。
今日は気温が高め、風なし。
前日の雨で湿度は高い。
噴き出した汗は乾くことがありません。
苔むした岩場を黙々と登ります。
そして、周囲が明るくなってくると展望台です。
そんなに標高はないのですが、四方が見渡せます。
よい休憩所でしたが、今日はなんとも暑いのでした(^^;

続いて、一気に石老山へ。
道は整備されていて歩きやすいですが、細かいアップダウンがだんだん嫌になってきます。
最後の丸太階段を登りきると石老山山頂でした。
立派な山頂標識と4台ほどのテーブル。
実はけっこうハイカーが訪れる山なのです。
しかも晴れていれば富士山も見られるはずですが、今日は×。
仕方ないですね〜

下山では新しくできたとヤマレコで知ったルート、桜道を歩いてみました。
特に見どころはないのかな、と思ったのですが、展望台からの津久井方面の眺めは
なかなか良いと思いました。

ちなみに…
石老山入口バス停まであと50mというところで、バスに行かれてしまいました(涙)
とぼとぼ1区間歩いたのですが、オンロードは専門でないので、あとはのんびり次のバスを待つことに。
まあ、よくあることです。

さて、新しいパートナー(靴)についてですが、とてもよい履き心地でした。
初めてのモンベル製(結構派手なヤツ)なのですが、こんなにしっくりくるとは。
来週以降が楽しみになってきました♪
あとはお天気ですね…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人

コメント

おつかれさま〜(^^)/~~
土曜日の雨がウソのように見事に日曜日晴れました
でもムシ暑かったですねぇ
NEWシューズの調子も上々でよかったよかった
気持ち切り替えて…
新しいシューズですばらしい出会いを求めて
山に行きましょう

さて来週はどうしようかな…
2012/6/10 20:54
お疲れでした。
clioneさん、どうもです〜

今日みたいな気候だと、低山はもうキツイかなと思ってしまいます

靴の履き馴らしは上々でした

今日は石老山まで、誰にも会わなかったのですよ
高尾山とそんなに離れてないのに、こんなに違いますかね

来週またよろしくお願いします
2012/6/10 22:02
たまには一人も
お疲れ様でした!

これからはNEWシューズで楽しみましょう!

明日から遠征行ってきます

fall
2012/6/11 0:20
良い感じなようで。
masataroさん、おはようございます。

今回はお一人だったのですね。
新しい靴、良い感じなようでなによりです。

石老山、一度登ったことあるのですが、訳も
分らずガンガン登って腰を痛めた苦い経験が
あります。
その時は結構登山者いましたよ。
2012/6/11 4:22
いってらっしゃい
fallさん、こんにちは!

明日(つまり今日)から遠征ですか〜
遠征、うらやましいです♪♪

私たちもNEWシューズで遠征したいですね

楽しいレコお待ちしています
2012/6/11 8:44
良い感じです
millionさん、こんにちは。

靴のタイプは日帰り・ハイキング向きですが、自分にはこれくらいの靴が
歩きやすくていいかもしれません

石老山のお手軽さはいいですね
靴の馴らし履きでまた利用させてもらいます。
人が少なかったのは、時間が早かったからでしょうね。

NEWシューズでこれからも頑張ります
2012/6/11 8:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら