八甲田山〜満開のヒナザクラ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:16
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 697m
- 下り
- 706m
コースタイム
・07:00 1110m残雪期迷いポイント (1h)〜目印有り
・08:00 仙人袋避難小屋分岐 (1h)〜水場有り
・08:55 八甲田山山頂「大岳」 (55m)〜15分満喫
・09:35 大岳鞍部避難小屋 (40m)
・10:00 ランチ25分
・10:35 分岐 (35m)
・10:55 ヒナザクラ群落地 (20m)
・11:50 酸ヶ湯0.9km標柱 (55m)
・12:25 酸ヶ湯(35m)〜おでん&山ばっちGET!
・12:55 酸ヶ湯登山口 (30m)
TOTAL6時間55分
天候 | ・晴れ時々雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・上記駐車スペースから酸ヶ湯温泉登山口まで約15km。 ・登山口の駐車スペース約50台(トイレあり) ・駐車場から少し下ると「酸ヶ湯」、少し登ると「まんじゅうふかし」。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは見つかりませんでした。 ・この日我々はストック使用〜チェーンスパイクは使用せず。 ・登山道は残雪、泥濘、踏み抜きあり。 ・水場あります。 ・トイレは登山道入り口と大岳鞍部避難小屋。 ・木道はよく整備されていて歩きやすいす。 ・最初と最後の各1kmずつ位は残雪で迷いやすく荒れているので注意が必要。 ・下山後は「奥入瀬渓流ホテル」に宿泊。 |
写真
なんとも複雑な心境でした。見つかると良いのですが、どうなったかしら。
感想
早朝3時40分・・・星空を見ることは出来なかったけど日の出は・・・。
あいにく昨晩から霧雨が降り続いている状態で日の出も見られず。
2度寝して4時半起床です。
今日は八甲田山!
この天気では厳しい戦いになりそうですが気を引き締め登山口を目指し出発。
この前泊地から大岳登山口駐車場までは15km。
霧雨とすごいガスで視界不良のなか車を走らせて行きます。
先が思いやられるな〜と思う中「傘松峠」を過ぎると急にガスが晴れ視界良好に!
遠くのほうでは青空まで見え始めました。
この「傘松峠」・・・4度ほど行ったり来たり通りましたが必ずここを境にガスと霧雨。
とっても分かりやすい天気の分かれ目ポイントです(笑)。
登山口到着。
八甲田山の頂が見え隠れしていますが天気は回復傾向〜!
朝食と準備を整え6時アタック開始です。
*ここではkuniyanのレコ&軌跡を参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
まずは雪でナナメに倒れかかった鳥居横の道へ入っていきます。
最初から笹が伸び放題になっていて道が不明瞭。
ピンクのリボンがついている正規ルートは荒れ放題でそれと平行している
ルート外の道にトレースがあります。
最初は荒れ放題でも正規ルートを歩いていたのですが、あまりに歩きにくく
途中から右にそれトレースの方を歩き始めます。
しばらく行くと雪野原のような所に出て、そこからわずかなトレースを頼りに
進んでいくと完全に道を見失いました。
方向的にはあっち・・・。
kuniyanのルートから少しずれていますが平行しているからとまたヤブコギ開始・・・。
少し進んで更に深いヤブとなりつっきることを断念。
もうヤブはコリゴリと戻ることを決意します(泣)。
少し戻ってGPSを頼りに進んでいくとリボンと正規ルート発見。
今回は傷が浅くて済みました〜(笑)。
それでも所々迷いやすいポイントが多くGPSを持っていてもルーファイが
必要な感じです。
1時間ほど迷いやすい所を歩くと雪渓ポイントに出ました。
「1110m地点」噂の残雪期道迷いポイントです。
GPSを確認!
「おっkuniyanはここを左に直登してる(笑)。 ここで迷ったんだな〜」
とかみさんと笑っていると〜なんということでしょう!
迷いポイントにちゃんと目印と矢印(木の道標)があるではないですか!
ありがたいことです〜。
おかげで正規ルートへと進み夏道発見です。
この正規ルート・・・正規は正規ですが笹が延び放題なうえ足元が歩きにくく
下ばかり見て歩くと木の枝に頭を強打するという感じでかなり大変です。
私は3〜4回、かみさんも2〜3回、ガツンとやられました(泣)。
それがまためちゃ痛い・・・あたまボコボコです。
そんな道から長めのトラバース、そしてまた荒れた道と進んでいくと雪解け水が
川のようになったところに出ます。
そのまま川沿いに登り太い角材のような橋を渡り硫黄の香りをかぎながら行くと
少し急な雪の斜面が出て来ます。
そこを越え、木道を歩き、水場を越えまた雪の斜面へ。
この辺は雲の中のようで視界不良ですが定期的に刺さっている竹竿のリボンを
目印に進むと迷う心配はありません。
雲の切れ間?になると山頂がぼんやり見えテンションも上がります。
そこを越えると完全に雪がなくなり夏道が現われます。
そこはもう雲の上でしょうか。
山頂もくっきりと見ることができ振り返ると南八甲田も望めます。
「すげ〜! きれ〜い」
青空も広がり山頂まであと少し!
鏡沼を越えると山頂直下の社が見えます。
社で今回の旅の安全を祈願しそこから7分・・・山頂到着です!
やりました!
「八甲田大岳山頂」と書かれた大きい山頂表示板がなんとも言えず最高です!
だだっ広い山頂は風が時折強く吹き、少し肌寒いですが南八甲田に岩木山、青森湾
と東北の山々・・・素晴らしい眺望です。
「ここは青森なんだよな〜。」なんか不思議な気持ちです。
何ともいえない満足感ですね〜。
しばらく山頂を満喫、鞍部の避難小屋を目指し下山開始です。
途中シリセードも楽しみあっという間に避難小屋到着。
ここは風があたらないのでベンチでお昼にしましょう〜。
ランチは〜「ジャジャ〜ン 津軽弁!」
かみさんの希望で前日に弘前駅でGETした駅弁です(笑)。
ホタテ飯とイカメンチに舌鼓〜。
八甲田山で青森の駅弁を食す! う〜ん最高!
ランチを楽しんだら次の目的・・・そうヒナザクラですね。
たしか湿地帯に咲いているはずですが・・・。
途中の花々を楽しみながら気持ちの良い木道を歩いていきます。
避難小屋からのんびり1時間くらい行った湿地帯・・・「ん? 今までと
少し違った雰囲気の小さい白い花の群落」。
よく見てみると花びらが桜草の特徴あるハートのような花びら。
「これだ! あったぞ〜!」「わ〜綺麗」。
ヒナザクラの大群落!
素晴らしいです。
またまたここでロングの撮影タイ〜ム!
青森来てからいつも以上に張り切って撮影してますが変な格好ばかりしてると
ひねったりアザだらけになるぞ(笑)。
ヒナザクラ・・・可憐な花です。
その大群落の地点を過ぎるとあとはほとんど咲いていません。
一部のポイントにしか咲かない・・・貴重ですね。
目的を果たしたのであとは下りるだけ。
どんどん軽快に下山していくとまた雪が現われ始めました。
酸ヶ湯まで0.9kmの地点辺り・・・ここからまたGPSとにらめっこ。
ルーファイしながら無事下山完了です。
下山後は「酸ヶ湯」に立ち寄り温泉〜ではなくおでんを頂き山バッチもGET。
のんびり車へ戻り「百名山 第44座 八甲田山大岳」ハント成功の余韻に浸り
ながら八甲田山を後にしました。
のんびり青森旅行も兼ねた今回の山行。
この日はこの後、十和田湖へ向かい乙女の像と27年ぶりに再開(笑)。
それから奥入瀬渓流最大の「銚子大滝」にてかみさんの渓流撮影会を決行し
奥入瀬渓流ホテルへ宿泊。
翌日は昨日に続き早朝から奥入瀬渓流撮影会。
その後160km先の白神山地十二湖の青池へ。
これは本当に青い! 凄いです!! 池を見て初めて鳥肌立ちました!!
超オススメスポットです。
五能線に沿って日本海を眺めながら空港まで戻り(五能線の汽車を見れた!)
青森空港⇒羽田の最終便で東京へと戻りました。
ちょっと贅沢な青森2座ハント&奥入瀬渓流、白神山地、十和田湖を訪れる
青森満喫の3日間〜!
最高の時間でした! 青森最高〜! ありがとう青森!
すばらしい山旅ですね、私は東北の山は何度か登っているのですが、八甲田はまだです。残雪期もぜひ登ってみたいです。花はイワナシと思われます。ヒナザクラも本当に愛らしい花ですね。私は昨夏、飯豊で見かけました。
fallさん、wifeさん、こんな素敵なレコをupされては東北遠征に行きたくなってしまうので止めて下さい(笑)
Uさん、sさんは
それにしても巻機山辺りから始まった、会津駒ヶ岳、早池峰山、西吾妻山、磐梯山、岩木山、八甲田山とみなさん
これだけ考えが同じでしたら、
ルート取りなど個性が出そうですが
fallさんとは剱岳辺りでニアミスしそうな気がします(予知)
U、sさん、fさんと続いた青森山紀行!
最後にfご夫妻が見事にシメテくれました。
ステキな青森でしたね
Maieさんのコメで思わず最後の〆を考えてしまいました。
それは、やはり山頂で鍋!
鍋と言えば、それはキムチでしょう!?
いつになるか分かりませんが、
最後は皆さんで、どこかの山で打ち上げをしたい気分ですネ
行ったばかりなのに、また行きたくなった青森
本当に自然豊かないいところでした。
次の山行も、かぶったりして!?
何度も申し訳有りません、
あまりの綺麗さに、思わず叫んでコメントしています
なんですかあの青池に奥入瀬渓谷のあの色はあああ(若干興奮してます)
すごい、すごい、私もお写真だけで鳥肌立ちました。
岩木山のレコもそうでしたが、お花がやっぱり可愛くてほんとに綺麗。。
ミネズオウ(って初めて知りました^^)もチングルマの写真もすごく良い !!
それに、またまた熊笹に手こずってしまったんですね?
余談ですが熊笹に難儀しているwifeさんが可愛いです
空気感とでも言うのでしょうか 空間が広い感じが素敵です
遠征お疲れ様でした!^▽^
おはようございます、fall夫妻。
写真を拝見し、改めて迷ったポイントを把握しました。
ありがとうございます。
あれだけトレースが付いていると余程集中してないとスルーしちゃいますね(笑)
でも私は藪コギしていません
2座共天気も良く沢山の花々と出逢えましたね。
良い写真がいっぱいですやん。
おまけに奥入瀬まで行かれて最高の山旅でしたね
お疲れ様でした
飛行機で東北でしたか
お花をはじめ青池や滝の写真がとてもいいですね
プロの写真家の方が撮影されましたか?
今度撮影方法教えて下さいね
fallさんが、冒頭るるぶを手にしていたのはこのこと(青池)だったのですね
今回は、野鳥まで撮影されて素晴らしい!
隊長に教えてもらわないと名前が判りませんね
お花
早速修正いたしました
飯豊山でヒナザクラですか〜!
それも素敵ですね
我々も是非行ってみたいと思います。
八甲田山とても素晴らしい山でしたよ!
残雪期・・・花の時期・・・どちらも気持ちいいと
思います。
是非訪ねてみてください
fall
Maieさん、こんにちは!
遊びに来ていただきありがとうございます
つたないレコをお褒め頂き恐縮です
皆さんと気持ちが通じあい?青森遠征してきましたが
できれば天気の良い時に登りたいですね
>
楽しそうですね〜
でもその時は3時間以上のHCお願いしますね!
我々が登頂した頃に誰もいないとさびしいので(笑)
剱岳でですか
我々にとって憧れの1座
行けるといいのですが(汗)
でも本当にどこかでお会いしそうですね
fall
URUさん、こんにちは!
URUさん、sanpoさんのシメだなんてやめて下さいよ
恐れ多いです
たまたま最後に登ったというだけです
打ち上げ〜いいですね〜!!
是非やりたいです!
思う存分飲めるようにテント泊にしましょうね
でも〜それだと鉄鍋はキツイかな
青森〜又行きたいですね!
お気持ちよく分かります
次〜かぶりますかね〜
来週全部
再来週は予定有りなので今月行けるかな・・・
来週行けてもURUさんハント済み〜もしくはユルユル
ハントの
fall
ittiさん、こんにちは!
そんなに喜んで頂けるなんて嬉しい限りです
奥入瀬渓流いいでしょ〜。
そして青池!! 本当に青いんですよ!
皆さん一様に歓声をあげてました!
あんな山奥で
是非是非機会がありましたら〜!
ミネズオウは八ヶ岳とかにも咲いていますよ
私たちは硫黄〜横岳間で見たような・・・
小さくてかわいらしい花ですよね。
そうなんですまたまた熊笹に
もうこりごりなんですが
素敵な遠征でした。
ありがとうございました
fall
kuniyan、奥様、こんにちは!
URUさんとsanpoさんのレコでは見なかったので
前日の月曜日か日曜日に設置された物と思われます!
ありがたや〜
あれが無かったら我々も間違いなく直登していると思います
ヤブコギしてない?
おかしいですね〜
正規ルート笹薮でしたよ
おかげさまで青森堪能してきました!
お天道様に感謝です
fall
いよいよ復活の兆しですか!!
ilbonさん、こんにちは
前回kuniyanのレコに登場されたので
しようと考えていた所でした
ilbonさんが冬眠している間にかみさん少し腕が
あがったでしょ?
少しずつですが勉強しているようですから
おかげでペースは大幅スローダウン
ただその副産物で「白いミチノクコザクラ」見れたので
スローペースも悪くないです
「るるぶ」は結構役に立ちましたよ
奥入瀬のポイントやまんじゅうふかし、青池に青森の
名産など「るるぶ」あなどれしです
野鳥・・・多分以前隊長に教えていただいたビンズイ
だと思われるので訂正しておきました
間違えていたらご教授いただけるでしょう
そろそろ・・・行きますか〜!
初コラボを思い出して〜あそこ開通したらキタダケソウ
見に間ノ岳なんてどうです?
もちろん北岳は行かずにです
追記・・・間ノ岳登頂済みでしたね
fall
fallさん、wifeさん、こんにちは〜
青池に行かれたのですね!私もいつか行きたいと思っている場所です♪
実際に見たら…帰るのが惜しくなりそうです
そして、oh〜yes!!ビンズイ(急に外国人になっている
私も今年は沢山の
wifeさん、渓流の方にも範囲を広げましたね(^^)阿修羅の流れの1枚はとても素敵です
今回は
ilbonさんからのコメント発見!復帰バンザ〜イ\(^^)/
これからはコラボも…、こちらも楽しみにしております
ミヤマオダマキはあそこにしか咲いていなかった記憶です
間違いありませんね
序盤の雪道は正直あれほど荒れているとは予想もしていませんでした
fallさんと同じ場所で右往左往したGPSの軌道に親近感が湧きます(笑)
残雪期の道迷い箇所は、土曜日の時点では無かったので、それ以降で良心的な地元のハイカーの方が通せんぼと道しるべを築いてくれたのでしょうね(感謝!)
避難小屋前のベンチは何段目でランチを
私は三段目でした
共感する事ばかりで、fallさんやURU12さんにはお伝えしたい事が山ほどありますが、Maieさんの面白いプランが叶う時にはシコタマ
当然
梅雨の鬱陶しい毎日に青空・青池の写真うれしいです
ヒナザクラ
東北地方は縁がないですね…
行ってみたいです…飛行機乗りたい
fallさん、こんばんは。
東北遠征だったのですね。
岩木山も八甲田山も、昔登ったことがあるので、懐かしく拝見しました。
しかし、八甲田はまだ雪なんですね。
昨年行った時は、風が強かったんで避難小屋の中でお昼食べました。感想は一緒。立派な避難小屋だこと!
しかし、毛無岱に雪がなくて良かったですね。
あそこ雪に覆われたら、たぶん相当しんどいと思います。絶対道に迷いそう。
酸ケ湯温泉、入らなかったんですね〜。入ったらよかったのに。
素晴らしいですよ! これぞ、温泉! これぞ、湯治場!! って感じです!
奥入瀬や白神にも行かれたようで。
登ってしまえばよかったのに、白神岳!
白神も昔、ガスガスの中登ったのを思い出します。
や〜、すごい懐かしい気持ちになりました。
お疲れさまでした!
ちなみに、過去に行った時は、五所川原に足をのばしました。
太宰治好きとしては、どうしても、ねえ。
pippiさん、こんにちは〜!
ビンズイ正解でしたか
青池は信じられないくらい神秘的で奥入瀬渓流は心を
穏やかにしてくれます。
是非機会があれば訪れてみてください
写真お褒め頂きありがとうございます
渓流撮影は付け焼刃で勉強したみたいです
ilbonさんの今年初はゆっくり待ちましょう
fall
sanpoさん、こんにちは!
同じ山に登り同じ花を見る・・・なんか素敵ですね
たしかに嬉しくなります
スタート時の登山道は苦労しました
思いっきりずれて青森行ってまでヤブコギしちゃいましたよ
あの木の道標は本当に感謝です!
あれがあればあそこで迷う方はいなくなるでしょう。
避難小屋のベンチは4段目でした
さすがにそこまで同じにはならなかったですね(笑)
気持ちのいいベンチでしたね〜
是非是非!
打ち上げ〜楽しみです
平日でお願いします
fall
clioneさん、こんにちは!
天気に左右され西から北へ予定変更
でもそのおかげで素敵な山旅をすることが出来ました
東北いいですよ〜!
特にこれからは雪解けとカワイイ
機会があれば是非行かれて見てください
東北の弁当もうまいですよ
fall
岩木山、八甲田山登頂済みでしたか
さすがですね!
いや〜どちらも素晴らしい山ですよね〜
是非また行きたいと思う山でした!
八甲田の避難小屋も本当に立派で
毛無岱・・・たしかにずっと木道の湿地帯。
雪があったら迷いそうですね。
最初と最後であんなに苦労したのにあそこでも迷ったら
相当しんどいですね
積雪期は本当に全然違いますよね〜。
酸ヶ湯も白神岳もカツカツのスケジュールでしたので
次回のお楽しみにします
ムリムリ予定を詰め込んだので時間に余裕なしでした
太宰好き〜渋いですね〜。
岩木山はやはり津軽のものですかね?
fall
うちのカミサンも、八甲田で「ムチウチだー」と、見ていたオジサンに言われるほど、
頭を強打して、泣きべそかいたことを思い出しました
奥様、奥入瀬の写真、見事ですね
ああいうふうに撮りたいと思って、トライしたんですが、三脚がないと無理なんですか
阿修羅の流れ、シビレましたよ
奥様もあの餌食になりましたか!
利尻でも大変だったようで
そりゃ〜泣きべそもかきますよね
雪があると道が底上げになり、溶けてくると今まで
雪の下にあったやつが泥つきであがってきてと
この時期きついですね〜
写真お褒め頂きありがとうございます
あんな写真は三脚ないと無理ですよ〜
手振れするみたいですから。
因みに奥入瀬渓流ホテルはレンズ無料貸し出しという
サービスがありそれで撮ったようです。
雨の中三脚もって〜私も傘係りがんばりました
fall
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する