記録ID: 197910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山 14峰+α 周回
2012年06月10日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,789m
コースタイム
見晴山P 5:15 ⇒ 5:20 見晴山 5:35 ⇒ 6:05 地蔵岳
⇒ 6:30 八丁峠 ⇒ 6:50 朝香嶺 ⇒ 7:20 長七郎山
⇒ 7:35 小地蔵岳 ⇒ 7:50 鳥居峠 ⇒ 8:35 駒ヶ岳 8:50
⇒ 9:20 黒檜山 9:50 ⇒ 10:40 五輪峠 ⇒ 12:40 鈴ヶ岳 13:00
⇒ 14:00 鈴ヶ岳登山口 ⇒ 14:10 見晴山P
⇒ 6:30 八丁峠 ⇒ 6:50 朝香嶺 ⇒ 7:20 長七郎山
⇒ 7:35 小地蔵岳 ⇒ 7:50 鳥居峠 ⇒ 8:35 駒ヶ岳 8:50
⇒ 9:20 黒檜山 9:50 ⇒ 10:40 五輪峠 ⇒ 12:40 鈴ヶ岳 13:00
⇒ 14:00 鈴ヶ岳登山口 ⇒ 14:10 見晴山P
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤城山は駐車場があちこちにあり、どこにでも駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
①見晴山 ②地蔵岳 ③北山 ④朝香嶺 ⑤長七郎山 ⑥小地蔵岳 ⑦篭山 ⑧駒ヶ岳 ⑨黒檜山 ⑩陣笠山 ⑪薬師岳 ⑫出張山 ⑬鈴ヶ岳 ⑭鍬柄山 見晴山P⇒①見晴山⇒見晴山P⇒②地蔵岳⇒八丁峠 普通のハイキング道です。 八丁峠⇔③北山 車道の駐車スペースから薄い踏み跡がありました。 こんなマイナーな山を登る物好きがいるようです。 八丁峠⇒④朝香嶺⇒小沼 関東ふれあいの道を軽井沢峠方面に進み、途中右に下っていく所を 右下に進まず、踏み跡がある方に直進します。(道標はありません) 山頂からは、小沼の周遊道を目指して適当に斜面を下ります。 小沼⇒⑤長七郎山⇒⑥小地蔵岳⇒鳥居峠 小地蔵岳までは、普通のハイキング道です。 小地蔵岳から鳥居峠へは、薄い踏み跡をたどり、直接下りました。 鳥居峠⇒⑦篭山⇒⑧駒ヶ岳 篭山は鳥居峠の駐車場の隅から取り付き、岩の間を登ると簡単に登れます。 篭山からは、尾根伝いに明瞭な踏み跡というより、一般の登山道のような道があります。 途中から一般道と合流します。 ⑧駒ヶ岳⇒⑨黒檜山⇒五輪峠 普通の登山道です。黒檜山からの下りは急で、人が多くて大変でした。 猫岩からショートカットして、五輪峠に向かう車道に出ました。 五輪峠⇒⑩陣笠山⇒⑪薬師岳⇒⑫出張山⇒⑬鈴ヶ岳⇒⑭鍬柄山⇒鈴ヶ岳登山口 普通の登山道です。五輪尾根は人が少なく歩きやすいコースでした。 出張峠から下って、川を渡ったところからショートカットしました。 そこから、関東ふれあいの道と別れ大ダオに向かう一般道に復帰しました。 |
写真
撮影機器:
感想
もともと、藪漕ぎ付きのロングコースを予定していたところ、天気予報がイマイチなので予定を変更して、
雨が降ってもすぐにエスケープができる、赤城山にツツジ観賞とピークハントに行ってきました
赤城山は大沼の周りに外輪山があり、これらを周回すると、いくつものピークを踏むことができます。
そこで、偉大な登山家である竹内洋岳氏に肖って、14峰を目標に周回してきました。
名付けて「赤城山14Project」
赤城山は自分にとっては、観光地のようなイメージが強く、少し敬遠していたのですが、
実際、廻って見ると、見所が多彩で、いろんな雰囲気のある、躑躅が咲き誇る花の山でした
ただ残念なことに、山行中は絶えず、車やバイクのエンジン音が聞こえて、ちょっと興醒めもしました
観光道路がよく整備され、頭文字Dの舞台でもある山だから、致し方ないのかな・・・
同じところを歩いてましたね、会わなかったと思ったけどどこかで近くにいたでしょうか
足が痛くてスピード上げるところは平坦な所だけでした、
そうそう車の音がじゃまですよね~ キョウ冷めです。
夜中レースの後かたくさん夜中に若者と車が有りましたよ
yumeさん、コメントありがとうございました!
また、同じとこ
私はわりと朝早くから行動する方ですが、それ以上に早く行動されていたようで、
完全にyumeさんの後追いをしていました
ぐるっと外輪山を廻った後に、鍋割山と荒山も登ろうと思案しましたが、
鍋割山と荒山は以前に登っているし、雨が降りそうだったので
今度、赤城山に来る時は、車の音がしなそうな冬場がいいですね
ronさん、お疲れさまでした!
プロジェクト完遂おめでとうございます
ツツジや、物好きなルートを楽しめたようで、何よりです。
赤城山って、私も観光地というイメージしかなかったのですが、結構おもしろそうなルートがあるのですね。
(車の音は、どうしようもないんですかね。。)
あと、天気がもって良かったですね。
次は、藪漕ぎロングコースにリベンジでしょうか?
次回のレコも楽しみにしています
cirrusさん、コメントありがとうございました!
赤城山はツツジが素晴らしくて、予想以上に楽しめたのですが、
やはり観光地然としていて
学校行事でもよく登られているようで、整備もばっちりされていました。
同じく観光地でも、奥日光だと、男体山なんかは俗っぽいですが、少し奥に入ると、
とっても深山な雰囲気が楽しめます。
藪漕ぎロングコースはおそらく来シーズンに持ち越しです
もう少し標高の高い山に行かないと、暑くて大変ですし、
そろそろ、北ア、南アの季節ですし・・・
話は変わりますが、奈良田からのバスは結構早い時間から動くみたいですね。
6時半スタートだとcirrusさんなら、楽勝に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する