赤岳 晴天を期待した山行・・・残念
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:10
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,481m
- 下り
- 1,476m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:06
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場 ガレ場 は 落石に注意が必要です! |
写真
感想
台風一過,晴天を期待してハイキングを計画した.当初はソロで金峰から先の鉄山と朝日岳に登って,甲府25名山をコンプリートするつもりだった.そんななか,山友naakatuさんからメールが届いた.赤岳ハイキングのお誘いだった.初購入の山ヘルメットを試したかったので,ご一緒することになった.
朝5時過ぎに自宅を出発し,6時半頃たかね荘に到着.先着3台であった.しかし,天気予報とはほど遠く,濃いガスのなか遠望どころか近くさえ見えなかった.雨でも降ってきたら,鎖場の岩は滑りやすくなるだろう・・・不安のなか出発した.
naakatuさんは初めての赤岳で,私は3回目だ.今回の計画では,真教寺尾根を登って,県界尾根を下る予定だ.累積標高や歩行距離から考えると,余力を残して早い時間に降りてくることができるだろうと,高をくくっていた.
夜露に濡れたクマザサの緩やかな登りを順調にこなしていくうちに,空が明るくなり晴れ間が広がり始めていた.大量の汗をかきながら,それでも順調に,計画通り賽の河原に到着し,さらには牛首山,扇山へと進むことができた.
そろそろ鎖場というところで,山ヘルメットを装着し,トレッキングポールをザックにしまった.山頂こそガスが邪魔してみることができないが,登りは残り500メートルほどだから,余裕をもって登ることができるだろうと考えていた.
ところがここから先の足取りが急に重くなっていった.たしかに斜度がきつくはなっていくが,それにしても普段よりも足が動かない.10歩進んでは立ち止まることの繰り返しとなった.健脚naakatuさんにとても申し訳なく思った.もしかすると穿いていたスポーツタイツのせいで,足取りが重くなったのかなぁ?
それでもなんとか,山頂に到着した.かなり足腰に堪えていた.また,山頂は濃いガスに包まれ,まったくの展望なし.軽めの昼食を摂ったあと,下山にとりかかった.
下山開始直後に異変が・・・両足太ももが攣りそうに
痛たたぁー これから長い下りなのに・・・こんなんじゃ歩けないよ.
しばらく休んで症状が治まったところで,降下再開するもすぐに再発した.
こんなに何度も足が攣ることは,いままで一度もなかったので,なす術なし.
それでも攣るたびに休みを取って,症状が治まったら下った.
ようやく鎖場が終わって少し緩やかな下りに変わって,ホッと一息ついた.
でも,ここから先もかなり長い距離を歩くことになる.子天狗からの下りも結構な斜度なので気を抜くことができなかった.幸いにも足が攣ることはなかったが,相当の時間がかかって下りきることができた.
車道では,某スキー場に向かってひっきりなしに車がのぼってくるなか,道の端っこを歩いた.
今回のハイキングでは,同行のnaakatuさんにとても迷惑をかけてしまった.ソロだったら,どうなっていたのだろう?
また,自身の筋力の衰えを切に感じることになった.もう,高い山の日帰りハイキングは難しいのかなぁ・・・一抹の寂しさを思い知るハイキングとなった.
今回は師匠に無理行って、憧れの赤岳への山行!!私の苦手の鎖場がたくさんあるので、とても一人ではいけない山なので、師匠にお付き合いいただいた。
天気予報は良い。師匠がいつも「赤岳の山頂の景色は昇天もの!」って言っていた。期待大って登ってみたら、昇天ものの絶景はお預け。天気予報の嘘つき。
でも、苦手の鎖場をたくさん体験できたし、花もたくさん。クサリ場から山頂は花畑。今回は余裕がなかったが、また行ってゆっくり花を見ないなー。コマクサを見たかったけど、このルートにはない。
師匠、今度はタイツは夏履かないほうが良いかもですね。膝にはサポーターがおすすめです。ホントありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
uniunio様
お疲れ様でした。1日快晴的な予報だったのに残念な天気でした。僕ら後ろから変なプレッシャーをかけていませんでしたか?ちょうど良いペースだったので先行していただきました。
太腿はもう大丈夫でしょうか?これから秋山の季節が始まりますからね、しっかり治して頂けたらと思います。またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしています。
naakatu様にも宜しくお伝えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する