ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1981164
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

強清水から富士見台へ【百名山の展望は肩透かし、でも涼しかった】

2019年08月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
10.1km
登り
726m
下り
734m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:34
合計
5:59
6:50
29
7:19
7:19
22
7:41
7:48
20
水またぎ
8:08
8:13
58
9:11
9:12
9
9:21
9:37
8
9:45
9:47
24
10:11
10:21
12
10:33
11:08
8
11:16
11:29
31
12:00
12:00
43
12:43
12:48
1
12:49
ゴール地点
天候 晴れ
【気温】強清水:20℃ 富士見台:23℃ 神坂峠:25℃ 強清水:26℃
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川IC〜R19〜沖田交差点から県道7号線〜林道「大谷・霧ヶ原線」で神坂峠方面へ向かう。
コース状況/
危険箇所等
【強清水登山口】
登山届ポスト、東屋と林道すぐ上にトイレの設備が有ります。
水量豊富な水場ですが、飲料には適さない?ようです。
その他周辺情報 富士見台から富士山は見えません。「富士が見たい」と言う願望が
富士見台になったと言われています。

神坂山【岩田石】の謂れは・・・
『駒場区と横川区が山の権利を争いその後、入会山の訴訟が示談になり和解した時、駒場区の人が神坂山山頂の大石を境界石とし、「岩田石」と彫ったそうです。
( 駒場区(=現在の園原)の人は放牧を主としていたため、
 仔馬の出産を祈願して”岩田石"と彫ったのでしょうか )
岩田石は別名子宝の石といわれていました。
駒場の人々にとってこの石は、山の半分を横川に分割した無念の
契約証でもあります。』
強清水の登山口からスタート。
2019年08月18日 06:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 6:45
強清水の登山口からスタート。
古代の道:東山道
2019年08月18日 06:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 6:45
古代の道:東山道
ツルリンドウ
2019年08月18日 06:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 6:54
ツルリンドウ
古道の趣き。
2019年08月18日 07:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 7:00
古道の趣き。
おー、冷たい!
2019年08月18日 07:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 7:36
おー、冷たい!
水またぎに到着。
2019年08月18日 07:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 7:38
水またぎに到着。
手が痺れるような水またぎの源流。
2019年08月18日 07:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 7:44
手が痺れるような水またぎの源流。
倒壊寸前だけど雨は凌げそうだ。
2019年08月18日 07:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 7:52
倒壊寸前だけど雨は凌げそうだ。
ノリウツギ
2019年08月18日 08:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 8:00
ノリウツギ
神坂峠。
2019年08月18日 08:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 8:07
神坂峠。
ホタルブクロ
2019年08月18日 08:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 8:11
ホタルブクロ
ウツボグサ
2019年08月18日 08:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 8:12
ウツボグサ
千両山と恵那山を望む。
2019年08月18日 08:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
8/18 8:29
千両山と恵那山を望む。
アキノキリンソウ
2019年08月18日 08:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 8:32
アキノキリンソウ
オトギリソウ
2019年08月18日 08:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 8:41
オトギリソウ
小ピークから望む富士見台の草原。(ピークは植生保護目的で止められていた。)
2019年08月18日 08:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
8/18 8:46
小ピークから望む富士見台の草原。(ピークは植生保護目的で止められていた。)
神坂山
2019年08月18日 09:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 9:04
神坂山
萬岳荘分岐より振り返る小ピークと恵那山。
2019年08月18日 09:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
8/18 9:06
萬岳荘分岐より振り返る小ピークと恵那山。
ヤマハハコ
2019年08月18日 09:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 9:07
ヤマハハコ
神坂小屋
2019年08月18日 09:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 9:10
神坂小屋
富士見台より恵那山を望む。
2019年08月18日 09:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
8/18 9:34
富士見台より恵那山を望む。
南沢山へ続く稜線と右奥に南木曾岳。
2019年08月18日 09:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
8/18 9:35
南沢山へ続く稜線と右奥に南木曾岳。
神坂山へ向かおう。
2019年08月18日 09:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 9:36
神坂山へ向かおう。
ササリンドウかな?
2019年08月18日 09:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 9:46
ササリンドウかな?
富士見台を振り返る。
2019年08月18日 09:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
8/18 9:50
富士見台を振り返る。
落雷遭難の碑
2019年08月18日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 9:53
落雷遭難の碑
秋の花だったよね。
2019年08月18日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 9:54
秋の花だったよね。
ホツツジかな?
2019年08月18日 09:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 9:55
ホツツジかな?
三等三角点の神坂山(点名:神坂山)
2019年08月18日 10:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 10:12
三等三角点の神坂山(点名:神坂山)
謂れのある石:岩田石
2019年08月18日 10:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 10:19
謂れのある石:岩田石
2019年08月18日 10:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 10:23
なだらかな富士見台の風景。
2019年08月18日 10:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 10:24
なだらかな富士見台の風景。
萬岳荘裏の水場(飲料は自己責任)
2019年08月18日 10:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 10:35
萬岳荘裏の水場(飲料は自己責任)
キツリフネ
2019年08月18日 10:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 10:37
キツリフネ
萬岳荘の水場(飲料OK!)
2019年08月18日 11:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 11:05
萬岳荘の水場(飲料OK!)
萬岳荘
2019年08月18日 11:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 11:08
萬岳荘
ヤマオダマキ
2019年08月18日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
8/18 11:19
ヤマオダマキ
2019年08月18日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 11:19
さあー、下ろう。
2019年08月18日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 11:28
さあー、下ろう。
スギ苔
2019年08月18日 12:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/18 12:11
スギ苔
登山口に残る風穴:天然の冷蔵庫だ。
2019年08月18日 12:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 12:44
登山口に残る風穴:天然の冷蔵庫だ。
往時の旅人の喉を潤した清水。岐阜の名水「強清水」も近年汚染が進んでいるようです。
2019年08月18日 12:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/18 12:45
往時の旅人の喉を潤した清水。岐阜の名水「強清水」も近年汚染が進んでいるようです。
撮影機器:

感想

大型と言われた台風10号も完全に本州を離れた日曜日。
頑張らない登山で展望が得られる山も良いだろうと富士見台へ向かう。

大谷・霧ヶ原線の植林地から振り返っても白山、御嶽方面の雲が多く
一抹の不安を抱きながら強清水で車を降りる。

ひんやりした空気の中を登山口から東山道へ入る。
林道を串刺しするように延びる古代の道。
苔や檜?の林は日陰を作ってくれるが、しばらく歩くとやはり暑い。
やがて笹に覆われ、斜面に絡むような道で沢の音を近くに聞いて
林道へ飛び出すと水またぎの水場に出る。
痺れる様に冷たい水でタオルを浸し一息入れる。

崩壊寸前の避難小屋を過ぎ、浅い谷から離れる様に傾斜を増した
山腹をジグザグと登ると緩やかな尾根に出て神坂峠となる。
東山道最大の難所と言われた峠からは、もうきつい登りは無い。
富士見台へ延びる尾根上の顕著なピークを捲き終えると白山、御嶽
そして南アルプスの姿が・・・?。
ところが薄い雲に遠望が遮られ評判の「百名山展望」は肩透かしだ。

残念だが伸びやかな笹原が広がる富士見台の尾根を神坂山まで
歩いたら、萬岳荘で食事を摂ってゆっくり下ろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

onetotaniさん、こんにちは。
富士見台で、水の流れを感じながら
歩けるコースがあるとは、新発見でした。
展望は残念でしたね。予報ですと
かなりいいはずでしたのに。
でも、ササ原を、うねうねと
続く道は、気持ちがいいですね。
2019/8/19 10:28
Re: onetotaniさん、こんにちは。
komakiさん 今晩は。

ササや檜に囲まれた林を辿る東山道も注意しながら歩くと
小さなせせらぎの音が聞こえます。深い笹を掻き分けて道を外れないと
見つかりませんが今の季節は、ほっとできますね。

百名山を展望しながら草原をゆっくり歩きたかったのですが、
夏の花に混じって秋の花が見つかった時は、妙に感傷的になって
しまいました。
2019/8/19 19:53
参考になります
こんにちはonetotaniさん
 富士見台周辺は1年を通して楽しめる良い場所ですね。
薄曇りで意外に展望が優れなかったみたいですが、開放的な草原の丘は開放的で素晴らしいすね。
 南沢山方面に進んだところにも水場があったと思いますが、この周辺の水場は高山並に冷たいですよね。

 岩田石にはそんな謂われがあったんですね、参考になりました。
2019/8/19 16:00
Re: 参考になります
teppanさん 今晩は。

季節によって緑の草原や白い雪原に変わるなだらかな地形に加え、
百名山23座が展望できる立地の良さ。
四季を通じて安らぎを感じさせてくれる山ですね。
コース取りによってのんびりも良し、しっかりも歩くも良しですね。

横川の名水ですか・・・、水またぎや強清水の水も火照った身体を
クールダウンしてくれました。
2019/8/19 21:14
富士見たい!
onetotaniさん、こんにちは。

富士見たい!名前の由来ですか!知りませんでした。
富士見台から富士山が見えたことはありませんが、頑張れば見られるのかと思っていました。
冬の空気の澄んだ日なんか、狙い目かと考えていました
富士山は見えないようですが、展望の山だけに雲が多かったのは残念ですね。
でも、水場も風穴まであり、古代東山道は浪漫を感じる街道です。

新しいプロフィール写真の雷鳥いいですね
バックの緑が爽やかで一段と引き立っています
2019/8/19 17:42
Re: 富士見たい!
totokさん 今晩は。

御嶽にも同じように富士見岩が有りますね、地名に強い憧れを
込めたんでしょうね。

深い森の中を歩いていると、ふと冷気を感じる事が有ります。
苔生した保水力の高い山なんでしょうか、堆積した岩の間から冷気が漂う
場所が珍しくないんでしょう。

今回はじめて真夏に歩いてみて、花の場所や地形に関して
新しい発見がありました。
2019/8/19 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら