ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198200
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根)〜霧と雨で視界なし

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
17.0km
登り
1,641m
下り
1,633m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:04美し森駐車場-6:30羽衣池-8:15牛首山8:20-10:20稜線分岐-10:30赤岳10:50-12:33牛首山-14:03美し森駐車場

歩行距離15km 歩行時間7時間34分 累積登り標高1600m 歩数20800歩
天候 霧と小雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森入口の村営駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
標高1900mまではスキー場のリフトを利用できるので、早朝出発でなければ往復で2時間ほど節約できそう。
標高2700m付近から樹林限界となって急斜面の鎖場の連続となります。6/10現在、鎖場付近の雪渓は、honsamaさんが5/27に苦労して登られた時に比べると大幅に減り、鎖全体がほぼ露出してますので問題なく通過できます。
美し森登山口付近はヤマツツジとレンゲツツジに彩られている
美し森登山口付近はヤマツツジとレンゲツツジに彩られている
早朝の羽衣池には誰もいません
早朝の羽衣池には誰もいません
しばらくは笹の道が続きます。雨具を着けてなかったのでズボンはビショビショに
しばらくは笹の道が続きます。雨具を着けてなかったのでズボンはビショビショに
標高1800m付近のミツバツツジが見ごろです
標高1800m付近のミツバツツジが見ごろです
こんなところにリフト終点駅が・・・
こんなところにリフト終点駅が・・・
リフト終点から数分で賽の河原に
リフト終点から数分で賽の河原に
一時的に視界が広がったものの・・・
一時的に視界が広がったものの・・・
牛首山から先の登山道にはまだ残雪も
牛首山から先の登山道にはまだ残雪も
縞枯れの立木も散見
縞枯れの立木も散見
ここが5/27honsamaさんの記録で注意喚起された場所。写真を比べてるれば判ると思いますが、雪渓は後退し鎖が露出してトラバースも容易になってます。フィクスロープはだいぶ上に見えますね。
ここが5/27honsamaさんの記録で注意喚起された場所。写真を比べてるれば判ると思いますが、雪渓は後退し鎖が露出してトラバースも容易になってます。フィクスロープはだいぶ上に見えますね。
霧と雨がやや強くなってきたのでカメラはザックに仕舞いました。そして赤岳頂上で証拠写真だけ・・・と思ったら雨が止み少し視界が・・・
4
霧と雨がやや強くなってきたのでカメラはザックに仕舞いました。そして赤岳頂上で証拠写真だけ・・・と思ったら雨が止み少し視界が・・・
でも晴れてはくれませんでした。
頂上から見た赤岳頂上小屋です
でも晴れてはくれませんでした。
頂上から見た赤岳頂上小屋です
キレット方面の稜線も一時見えたのですが・・・
キレット方面の稜線も一時見えたのですが・・・
分岐に戻る途中から眺めた赤岳の様子
1
分岐に戻る途中から眺めた赤岳の様子
下っている途中で目の前にカモシカが突っ立ってました。しばし睨めっこしたのち写真を撮らせてもらいました。そして歩きだした途端、少し走り去ったものの、立ち止まってこちらを観察しているようでした。
9
下っている途中で目の前にカモシカが突っ立ってました。しばし睨めっこしたのち写真を撮らせてもらいました。そして歩きだした途端、少し走り去ったものの、立ち止まってこちらを観察しているようでした。
雨は完全に止み、霧も晴れてきました。
雨に濡れて新緑がやたら美しく感じます
1
雨は完全に止み、霧も晴れてきました。
雨に濡れて新緑がやたら美しく感じます
カラマツの新緑の奥に清里の景色が見えてきました
1
カラマツの新緑の奥に清里の景色が見えてきました
ミツバツツジに彩られます
ミツバツツジに彩られます
新緑にも映えますねぇ〜
新緑にも映えますねぇ〜
権現岳方面の新緑
権現岳方面の新緑
羽衣池から美し森はハイカーの行列が続いていました。
1
羽衣池から美し森はハイカーの行列が続いていました。
時間に余裕があったのでクリンソウを見学してきました。
時間に余裕があったのでクリンソウを見学してきました。
羽衣池にも一輪だけ咲いてましたがこちらは群生です。
羽衣池にも一輪だけ咲いてましたがこちらは群生です。
観光地、美し森展望台からの景色です。
観光地、美し森展望台からの景色です。
稜線は霧がかかったままですね
稜線は霧がかかったままですね
木道を下れば駐車場です
木道を下れば駐車場です

感想

「八ヶ岳は晴れるかもしれない」
そう思って出かけてみたが、雨と霧にたたられてしまった。

晴れて景色が良かったら赤岳・権現岳と周回してみたかったが
結果的には、下りでヒザ痛が再発してしまったのでピストンで正解だった。
ピストンなら美し森から登るのでなく、パノラマリフト終点から登りだすほうが、時間的に往復2時間節約できるので何も早朝から登る必要はなかったかも・・・

真教寺尾根は八ヶ岳の一般道では一番手強いコースということだったが
難易度的に見れば、無雪期なら特に問題なく登れることが確認できた。
標高2700mから上の傾斜はきついもののそれほど高度感を感じることなく登れるからかもしれない。

ひとつ気になったことが・・・
帰りの分岐付近で3人の若者が休憩していた。
聞けば真教寺尾根を登ってきたとか。
で、何が気になったかって、
その外見、まったくの街歩きのスタイルだったからだ。
雨具も着ていないし(雨具用意してたのだろうか?)普通の靴だ。
私も、人のこと言えた格好ではないが
3000m級の中級コースを、それもまだ残雪期の終盤の、さらに悪天候の日に登るというのは正直驚いた。
この日の赤岳はたまたま無風で気温も高かったから良かったが、ちょっとでも風があったらすぐに低体温症になるんじゃないかな・・・たとえ若く体力があっても。

実は、話しかけた時は、その外見に違和感を覚えず(疲れすぎていて思考が働いていなかったようだ)、少し経ってから「あれ?ここ3000m級の山だよな・・・」というおめでたいやつなのだ。
もう少し突っ込んで話聞いてみればなあ〜と後になって思った次第。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1982人

コメント

最新情報、ありがとうございます!
nukaboshiさん

はじめまして!honsamaです。
記録に登場させていただき、ありがとうございます。
そして例のロープの箇所の最新情報、ありがとうございます。
(緩んで逆にご迷惑になってないか等々、気にしてるもので・・・)
だいぶ歩きやすくなったようですね♪

今回の真教寺尾根、あいにくの天候で残念でした〜
見晴らしが良いと絶景のルートなので、次回是非権現と繋いで歩かれたらいいですね
昔、その時は県界尾根でしたが下山口のスキー場にチャリをデポして天女山まで戻ったことがあります。
そうすると周回出来ますので。(意外と長いですが・・・)
ちなみにピクニックバスというのを利用するとそんな馬鹿げたことをせずとも天女山登山口まで戻れるようです。

http://www.kiyosato.gr.jp/traffic/index.html

僕は使ったことないですが、ご参考まで
2012/6/11 20:46
Re:最新情報、ありがとうございます!
honsamaさん、はじめまして
コメントありがとうございます。

こちらこそ真教寺尾根の前情報ありがとうございました。
さすがに2週間経つと雪渓の状況も変わるものですね。
フィクスロープの位置から当時の状況が想像できます。
6/10現在は残雪がちょうど足場になっているのでトラバースの鎖がなくても通過できますが、上まで雪があるとなるとピッケルとアイゼンが欲しくなる状況だったでしょう。
知らずに下ってくる人には、まさに“頼みの綱”だったのではないでしょうか。

今回は悪天候で残念でしたが、次は紅葉の時期にでも権現岳と組み合わせて周回で回ってみたいと思ってます。
honsamaさんに教えていただいた方法検討してみます
いろいろありがとうございました<(_ _)>
2012/6/12 1:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら