テン泊装備で燧ヶ岳・尾瀬沼へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:42
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 896m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 4:00
- 合計
- 11:45
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 5:39
天候 | ☀☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後の温泉 尾瀬檜枝岐温泉「燧の湯(ひうちのゆ)」 500円 http://www.oze-info.jp/spa/ そば処「開山」 http://www.oze-info.jp/facility/そば処 開山/ |
写真
感想
ツネさんとtakを誘って、燧ヶ岳&尾瀬沼で避暑に。
今週に入って、前線停滞で、毎日天気図&GPV予報を眺める日々。水曜日頃から、土日が行けそうな気配に。「曇りなら行きますか?」でGO~
今日は、御池から燧ケ岳に。急坂〜湿原〜急坂〜湿原、ガスって景色はイマイチですが、テン泊装備には、涼しく助かる。俎手前辺りから、雲が切れ始める。12時前に、俎瑤謀着。涼しさのお陰で、良いタイムで、登れた。
昼食を食べて、ガスが取れるのを待つ。状況は変わらないが、柴安瑤妨かう。ガスが取れて来た。踊る気持ちで、柴安瑤謀着。曇は多いものの尾瀬沼・尾瀬ケ原・至仏山が見えて、これなら十分です。あ〜だ、こ〜だと楽しんだので、尾瀬沼に下ります。
俎瑤らの急坂から段々と傾斜が緩くなる登山道。1合目から中々、分岐に着かない。(近い筈だとの思い込み&弱気でしょうかね!?)
大変、お疲れ様〜で、テン場に到着。テント設営〜風呂。サッパリして、夕食。食材は、結構持ってきたが、大方食べた。後は、寝るか。
5時に起きて、適当な朝食後、尾瀬沼散策。朝の晴天が、みるみるうちに曇り空。
沼山峠からバスで、御池に戻り、終了です。
蕎麦屋で昼食、燧の湯、大桃集落で(気さくな地元のおばさん達で、とても美味しい)野菜を買って、東北道を経て、帰宅。
今回もハードになってしまいツネさんには、申し訳ない!しかも、テントにお世話になったり。takは、初見のツネさんが居た手前か?、重い装備&登りで、弱音を吐かなかった。彼なりに成長しているのだろう。
秋は、北・南アルプス方面に行きたいな〜 また、懲りずに誘います。
幾つになっても、待ち遠しかった夏、過ぎるのも早いな〜宿題は無いが・・・
ここのところ定番の夏の終わりの尾瀬での避暑。今年は、山滑走では登っている御池からのルート。広沢田代や熊沢田代がどんな風にになっているか楽しみです。加えて、今年はツネさん、Takも参加でずっと楽しみにしてました。
御池からは、急登と湿原の繰り返しで変化のある楽しい道。広沢田代から時々雲が切れ、この天気予報にしてはなかなかの絶景が見えました。柴安瑤ら見える尾瀬ヶ原は久しぶり。まっすぐな木道がのどかさを演出してる。
翌朝は尾瀬沼の朝の変化をゆっくり眺めるところからスタート。猛禽類のキーという鳴き声と、鴨のギーギーという警戒の声。それ以外は静かな中で光の色と流れ込むガスと湖面のさざみ具合が少しづつ変わっていく。毎年好きな尾瀬での避暑の真骨頂の時間でした。
夏の終わり!
またまたNafさんrikkyさんに連れて行ってもらいました。
今回はTakくんも一緒にテント泊!
前回尾瀬では頂上を踏みませんしたが、今回は東北最高峰の
燧ヶ岳(福島県)に、それもテン泊装備で登ります。
急登と聞いてましたので15kgほどの装備は不安がいっぱい!
久しぶりの重装備での山頂登山は応えましたが、頂上にたどり着いた時の
達成感はひとしおです!
秋の空気となたこの日、山頂は肌寒いくらいでした。
燧ヶ岳は3つのピークがあり、最高峰の「柴安堯廚燧ヶ岳となってます。
柴安瑤らはが尾瀬ヶ原、対面の至仏山も見れて期待通りの
絶景を堪能できました。
長英新道を下り尾瀬沼のキャンプ場へ。
テントを張って尾瀬沼ヒュッテのお風呂に入ってサッパリ!
テントの横で夕食
Nafさんrikkyさん食材準備すべてお世話になりました。
翌朝は尾瀬沼観察デッキから静寂な尾瀬沼をじっくり堪能し
朝食後に三平下まで歩いて尾瀬沼越しの燧ヶ岳も雲が切れた時にどうにか
見れました。
テントを撤収して沼山峠に向けて大江湿原を歩きます。
尾瀬らしい沢山の花々を堪能できました。
今回もNafさんrikkyさん大変お世話になりました。
Takくんも大学生になったということでしたが
中高年の相手は大変だったでしょうね!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お天気に恵まれ 良かったですね
苦労して担いできた後の ビールもさぞ美味しかったでしょうね
歳をとったら ま〜〜ったりと尾瀬を歩こうと思っていました もう随分歳をとって・・と言うか 取り過ぎましたが〜
でもこんなレコ見せられたら ヤッパ一念発起して計画しなくちゃ
朝の景色 最高です
またまた充実の尾瀬でございました。
一日目でテン泊装備で頂上まで登ってキツイことを終わらせて
二日目朝から充実の尾瀬沼風景をゆっくる楽しめました。
日の出前からの尾瀬沼の風景は絶対お勧めです。
感想に動画も追加しましたから見てください
石ころだったらいい写真を撮りまくりで時間がいくらあっても足りないだろうな
と思いました。
是非一念発起して尾瀬への計画を
石けりさんとゆっくり2泊、いや3泊でたっぷり尾瀬を楽しまれる計画をお勧めします。
isikoroさん、こんにちは。
尾瀬は、朝が良いですよ。出来れば、尾瀬ケ原&尾瀬沼で、二泊で。朝は人が少なくて、のんびりです。
5~6月の水芭蕉、6~7月のニッコウキスゲ&ワタスゲ、8月の朝霧、9月の草紅葉、そして紅葉。色々と楽しめます。
自分は、9月の草紅葉が静かで好きです。花は、少ないですがお勧めです。
タイミングが合えば、御一緒したいですね。
Ishikoroさん、こんにちは。お返事遅くなりました。
青空はなんとか少し顔を出してくれました。ツネさんとのコースは2回ともハードコースだったのですが、尾瀬にはミドルコースもあります。是非是非、いらしてください。Ishikeriさんにも会いたか〜
テン泊装備での登山、お疲れ様でした
久しぶりの15kgはこたえますよね〜
でも天気の崩れもなく良い景色が
見れて最高ですね、九州はずっと
雨でストレスたまります❗
やはりテント泊装備での山頂ゲットはキツイですね!
クロちゃんの表銀座縦走の大変さを実感しました。
きゅうしの大雨は落ち着きましたかね!
テン泊装備での登山は、こたえますが、達成感はありますね
テン泊表銀座縦走もしてみたいです
テン泊装備かぁー
凄いですね。
今年行きたくて計画立てて、流してしまいました。
写真を見せてもらったら、やっぱり行きたくなりました〜
やはり尾瀬は一回行っとくべきてす!
計画して是非行ってください!
歌になるところは行っておかないと!
本州以南最大の湿原。私はつい数年前の尾瀬デビューでしたが、大きさにびっくりしました。また、夏の尾瀬の水芭蕉はおばけのようにデカいです
体調やら介護やら法事ですっかり山から遠ざかってたら、いつの間にか尾瀬テン泊してたんですねー!
朝の尾瀬沼、最高やねー!!
動画もグーっ!!(^^)v
ホントひだいぶ山から遠ざかってたようですね。
尾瀬沼まで連れて行っていただいてテン泊まで楽しんでおりました。
朝霧の尾瀬沼もしっかり堪能できました。
^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する