ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2002072
全員に公開
ハイキング
近畿

荒神山と横山城跡・低山ウォーキング

2019年09月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
8.6km
登り
444m
下り
437m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:54
合計
4:46
10:56
10:59
6
11:05
11:18
8
11:26
11:27
20
12:10
0:00
65
ゴール地点
13:15
13:15
13
石田会館
13:28
13:28
22
日吉神社
13:50
13:50
14
登山道 5町地点
14:04
14:20
5
横山城跡
14:25
14:30
8
鐘楼堂
14:38
14:38
7
峠地蔵
14:45
14:50
15
観音寺道 登山口
15:05
石田会館
天候 晴れ〜蒸し暑い1日 (/ω\)💦
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●荒神山へのアクセス (ビタロさんのレコを一部使用させていただく)
<公共交通機関>
JR 琵琶湖線「河瀬駅」下車、徒歩 40 分
<自動車>
名神高速道 「彦根 IC」より国道 306 号線、
県道 25 号線、県道 2 号線を経由して林道 日夏山線へ
<駐車場無料>
  荒神山公園に大きな駐車場があります

●横山城跡へのアクセス 
 ◇電車の場合
  登山口の日吉神社へは
 •JR北陸本線・長浜駅から湖国バス近江長岡線に乗り
 「坂下」バス停下車、日吉神社まで徒歩5分
 •JR東海道本線・近江長岡駅から湖国バス近江長岡線に乗り
 「坂下」バス停下車、日吉神社まで徒歩5分
 ◇クルマの場合
 •北陸自動車道・長浜ICから10分
 ◇駐車場
 •石田山公園駐車場(無料、10台)
 •石田会館駐車場(無料−数台)

※荒神山ウォーキングマップ
 ☆http://kojinyama.org/wp-content/uploads/2016/03/bced0cfaaa312c938ea488db9a80df55.pdf
※横山城跡概要
 ☆https://www.jalan.net/kankou/spt_25203af2170018174/
 ☆https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%9B%BD)
コース状況/
危険箇所等
☆双方の登山道とも、登山ポストはありません。
☆ハイキングコースとして整備され、案内標示等があり迷うことは有り
 ませんが、案内マップなどを持参した方が賢明です。
☆荒神山には急登(ロープ設置)があり、苔むす箇所等滑りやすく雨天後等
 は特に注意を要します。
☆横山城跡への登山道には小虫(ブヨ)等が多く、虫除け対策が必要です。
☆横山城跡からの下山道「地蔵峠」より「観音寺登り口」までは登山道は
 荒れて歩きにくく注意が必要です。

☆荒神山と横山城跡の歩行時間・歩行距離
 双方とも 約2時間 ― 約4.5Km (写真とり撮りノンビリタイム)

 
いつも麓から眺めるばかりの「荒神山」です
2019年09月02日 09:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 9:57
いつも麓から眺めるばかりの「荒神山」です
荒神山公園「第1駐車場」から出発です
2019年09月02日 10:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 10:16
荒神山公園「第1駐車場」から出発です
登山口の「唐崎神社」に参拝して歩き始めます
2019年09月02日 10:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 10:19
登山口の「唐崎神社」に参拝して歩き始めます
神社境内を抜け「猪除け柵」から登山道に入ります
2019年09月02日 10:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 10:23
神社境内を抜け「猪除け柵」から登山道に入ります
登山道はよく整備されています
2019年09月02日 10:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 10:26
登山道はよく整備されています
ネジ花のような花にセミの抜け殻が(*‘∀‘)
2019年09月02日 10:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 10:27
ネジ花のような花にセミの抜け殻が(*‘∀‘)
あちこちに抜け殻を見かけました
2019年09月02日 10:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 10:27
あちこちに抜け殻を見かけました
つゆ草です
2019年09月02日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 10:29
つゆ草です
じっと見ると可愛らしい(^^♪
2019年09月02日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 10:29
じっと見ると可愛らしい(^^♪
苔生している所は滑りやすいです(+o+)💦
2019年09月02日 10:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 10:30
苔生している所は滑りやすいです(+o+)💦
急登にはロープがあり助かります
2019年09月02日 10:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 10:37
急登にはロープがあり助かります
雨天後は滑りやすいです〜
2019年09月02日 10:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 10:38
雨天後は滑りやすいです〜
突如、登山道の真ん中にキノコが・・食べられるのかなぁ(*'ω'*)
2019年09月02日 10:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 10:40
突如、登山道の真ん中にキノコが・・食べられるのかなぁ(*'ω'*)
マシュマロみたい・・よく見たらトゲがあります(/ω\)
2019年09月02日 10:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 10:41
マシュマロみたい・・よく見たらトゲがあります(/ω\)
眼下に広がる琵琶湖・・遠望は有りません(*´Д`)
2019年09月02日 10:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 10:46
眼下に広がる琵琶湖・・遠望は有りません(*´Д`)
秋ですね〜(^^♪
2019年09月02日 10:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 10:47
秋ですね〜(^^♪
タヌキがお出迎え〜(^^♪
2019年09月02日 10:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/2 10:49
タヌキがお出迎え〜(^^♪
暫く階段が続きます
2019年09月02日 10:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 10:49
暫く階段が続きます
展望台に到着・正面に浮かぶ島は・・⁇
2019年09月02日 10:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 10:52
展望台に到着・正面に浮かぶ島は・・⁇
何が見えますか⁇
2019年09月02日 10:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 10:53
何が見えますか⁇
正解は「多景島」です。左上はヘリコプターではありません!! 「トンボ」です〜(^_-)💦
2019年09月02日 10:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/2 10:52
正解は「多景島」です。左上はヘリコプターではありません!! 「トンボ」です〜(^_-)💦
「多景島」をアップ!!
2019年09月02日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/2 10:54
「多景島」をアップ!!
天気が良いと竹生島も見えます
2019年09月02日 10:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 10:52
天気が良いと竹生島も見えます
もうしばらく汗して歩きます
2019年09月02日 10:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 10:59
もうしばらく汗して歩きます
頂上付近には「荒神山古墳」がありました
2019年09月02日 11:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 11:05
頂上付近には「荒神山古墳」がありました
「荒神山神社」の石垣・・立派です
2019年09月02日 11:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 11:07
「荒神山神社」の石垣・・立派です
山頂にはNHKのアンテナが建っています
2019年09月02日 11:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 11:08
山頂にはNHKのアンテナが建っています
「荒神山神社」由緒ある神社です((+_+))
2019年09月02日 11:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 11:09
「荒神山神社」由緒ある神社です((+_+))
立派な社殿、社務所等はリフォーム中でした
2019年09月02日 11:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 11:09
立派な社殿、社務所等はリフォーム中でした
ここから真ん中の青い線「三角点コース」で下山します
2019年09月02日 11:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 11:10
ここから真ん中の青い線「三角点コース」で下山します
神の使いの「神牛さま」に健康でありますように・・<(_ _)>
2019年09月02日 11:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 11:13
神の使いの「神牛さま」に健康でありますように・・<(_ _)>
「神牛」の由来です
2019年09月02日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 11:11
「神牛」の由来です
「荒神山」は彦根八景になっています
2019年09月02日 11:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 11:14
「荒神山」は彦根八景になっています
対岸の比良山系は望めません(*´Д`)
2019年09月02日 11:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 11:14
対岸の比良山系は望めません(*´Д`)
山バナナで感謝です〜(@^^)/~
2019年09月02日 11:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/2 11:16
山バナナで感謝です〜(@^^)/~
ちょっと休憩・・冷たいものが最高〜!!♬
2019年09月02日 11:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 11:18
ちょっと休憩・・冷たいものが最高〜!!♬
三角点のある東屋
2019年09月02日 11:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 11:30
三角点のある東屋
三等三角点にタッチ〜
2019年09月02日 11:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 11:30
三等三角点にタッチ〜
下山途中に倒れかけた大岩・・ちょっと押して真っすぐにしておきました!(^^)!💦💦
2019年09月02日 11:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/2 11:35
下山途中に倒れかけた大岩・・ちょっと押して真っすぐにしておきました!(^^)!💦💦
木の根につまづかないように
2019年09月02日 11:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 11:38
木の根につまづかないように
あぶらゼミがうるさいくらいに鳴いていました((+_+))
2019年09月02日 11:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/2 11:43
あぶらゼミがうるさいくらいに鳴いていました((+_+))
下山道にも階段・・整備されています
2019年09月02日 11:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 11:48
下山道にも階段・・整備されています
ミンミンゼミも負けずに大声を張り上げていました(^_-)💦
2019年09月02日 11:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/2 11:51
ミンミンゼミも負けずに大声を張り上げていました(^_-)💦
「荒神山自然の家」側に下山しました
2019年09月02日 11:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 11:51
「荒神山自然の家」側に下山しました
駐車場に無事下山です(@^^)/~
2019年09月02日 12:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/2 12:11
駐車場に無事下山です(@^^)/~
ランチ後、長浜市石田町に移動して「石田会館」に駐車させていただきました
2019年09月02日 13:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 13:18
ランチ後、長浜市石田町に移動して「石田会館」に駐車させていただきました
ここから「横山城跡」に向かいます
2019年09月02日 13:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 13:19
ここから「横山城跡」に向かいます
登山口の「日吉神社」です
2019年09月02日 13:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 13:28
登山口の「日吉神社」です
鳥居の前から右の登山道に入ります
2019年09月02日 13:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 13:29
鳥居の前から右の登山道に入ります
木陰を歩きますが・・蒸し暑いです!!💦
2019年09月02日 13:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 13:32
木陰を歩きますが・・蒸し暑いです!!💦
案内標示もあり迷うことはありません
2019年09月02日 13:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 13:36
案内標示もあり迷うことはありません
蒸し暑い + 階段 = 💦💦
2019年09月02日 13:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 13:40
蒸し暑い + 階段 = 💦💦
町石があって助かります
2019年09月02日 13:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 13:43
町石があって助かります
所々にベンチ等がありますが・・朽ちています(/ω\)💦
2019年09月02日 13:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 13:46
所々にベンチ等がありますが・・朽ちています(/ω\)💦
こんな所にも秋〜ドン🌰
2019年09月02日 13:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 13:56
こんな所にも秋〜ドン🌰
もう少しで山頂かな⁈
2019年09月02日 13:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 13:59
もう少しで山頂かな⁈
攻められにくいように色々な仕掛けがしてあったようです(*‘∀‘)
2019年09月02日 14:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 14:00
攻められにくいように色々な仕掛けがしてあったようです(*‘∀‘)
色々な建物もあったようです
2019年09月02日 14:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 14:03
色々な建物もあったようです
見えてきました山頂〜🎶♬
2019年09月02日 14:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 14:03
見えてきました山頂〜🎶♬
急に目の前に広がる絶景〜(@^^)/~
2019年09月02日 14:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/2 14:06
急に目の前に広がる絶景〜(@^^)/~
山頂の「横山城跡」に到着〜お疲れさまでした!(^^)!💦
2019年09月02日 14:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
9/2 14:06
山頂の「横山城跡」に到着〜お疲れさまでした!(^^)!💦
無事登頂に山バナナで感謝〜✌♬
2019年09月02日 14:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/2 14:09
無事登頂に山バナナで感謝〜✌♬
周囲案内板は・・瓢箪 (豊臣秀吉の馬印) です
2019年09月02日 14:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 14:05
周囲案内板は・・瓢箪 (豊臣秀吉の馬印) です
「横山城跡」の歴史です
2019年09月02日 14:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 14:04
「横山城跡」の歴史です
聳え立つ「伊吹山」と深まりつつある秋を感じながら、しばし休憩 (#^.^#)
2019年09月02日 14:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/2 14:16
聳え立つ「伊吹山」と深まりつつある秋を感じながら、しばし休憩 (#^.^#)
下山途中の鐘楼堂
2019年09月02日 14:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 14:24
下山途中の鐘楼堂
誰でも、何時でも鐘を突けるようです
2019年09月02日 14:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 14:25
誰でも、何時でも鐘を突けるようです
世界平和を願って一突きしました<(_ _)>
2019年09月02日 14:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 14:25
世界平和を願って一突きしました<(_ _)>
ここから「地蔵峠」に向かって下山です
2019年09月02日 14:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 14:27
ここから「地蔵峠」に向かって下山です
迷うことはありません
2019年09月02日 14:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 14:32
迷うことはありません
下山途中、鉄塔の下から青空を📷
2019年09月02日 14:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 14:33
下山途中、鉄塔の下から青空を📷
なんとか「竹生島」が望めました
2019年09月02日 14:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 14:33
なんとか「竹生島」が望めました
観音寺道登山口に下山しました
2019年09月02日 14:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 14:46
観音寺道登山口に下山しました
コーラを一気飲み・・カラカラの喉に最高〜♬
2019年09月02日 15:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 15:04
コーラを一気飲み・・カラカラの喉に最高〜♬
石田会館に到着・・お疲れさまでした〜<(_ _)>
2019年09月02日 15:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 15:06
石田会館に到着・・お疲れさまでした〜<(_ _)>
近くにある「石田神社」に参拝
2019年09月02日 15:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/2 15:08
近くにある「石田神社」に参拝
戦国武将「石田三成」の供養塔があります
2019年09月02日 15:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/2 15:08
戦国武将「石田三成」の供養塔があります
真面目過ぎて恨みをかっていた「石田三成」・もう少し秀吉の家来と仲良くしていれば・・天下分け目の関ケ原の戦いは「勝っていた」かも〜(ToT)/~
2019年09月02日 15:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/2 15:08
真面目過ぎて恨みをかっていた「石田三成」・もう少し秀吉の家来と仲良くしていれば・・天下分け目の関ケ原の戦いは「勝っていた」かも〜(ToT)/~
「石田三成」辞世の句・・「故郷と生涯を支えた秀吉に対する思いです」「目前に迫る死を堂々と受け入れる潔さ」は素晴らしいですね(*´Д`)💦
2019年09月02日 15:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/2 15:09
「石田三成」辞世の句・・「故郷と生涯を支えた秀吉に対する思いです」「目前に迫る死を堂々と受け入れる潔さ」は素晴らしいですね(*´Д`)💦

感想

 9月に入って中部・関東への登山計画をしていましたが、長期天気予報では☂マークが多く断念しました (/ω\)💦
 それまで足腰の鍛錬を・・と今まで何十年と麓は通って眺めているだけの彦根市の「荒神山」と併せて、来年の大河ドラマに関係する長浜市石田町にある「横山城跡」を歩くことにしました。
 
 双方とも私達が常に後追い登山や観光させていただいている、ビタロさん・チャメさんご夫婦のヤマレコを参考にさせていただき歩きました。
 天気は薄晴れでしたが、蒸し暑くサウナ状態で全身汗まみれの山歩きでした。

 ☆ビタロさんの「荒神山」と「横山城跡」の山行き記録は、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1564058.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1793277.html

 自宅から約1時間で「荒神山公園」の駐車場に着き、登山口の「唐崎神社」に参拝してから歩き始めました。
 登山道はよく整備され迷うことはなく約1時間して山の上に建つ「荒神山神社」に到着、参拝して「三角点コース」で下山しました。
 途中の展望台から眼下に広がる琵琶湖を望みましたが、ガスにより対岸の比良山系等の遠望はありませんでした。

 下山後、長浜市の「横山城跡」に向かう途中でランチを済ませ、午後1時過ぎに戦国武将「石田三成」の生誕地である長浜市石田町の「石田会館」に到着し、登山口の「日吉神社」から横山城跡に向かいました。

 登山道は整備されてはいるものの、蒸し暑く小虫「ブヨ」が飛び回っているため途中から「虫除けネット」をつけました。
 午後2時過ぎに山頂の「横山城跡」に着くと目の前には「伊吹山」がドォーンと聳え立って大変眺めもよく、戦国時代の武将になった気分で下界を見下ろしていました。

 暫く休憩した後「峠地蔵」を経て「観音寺登山口」方面への登山道で下山、午後3時過ぎに「石田会館」に帰り着きました。
 汗をぬぐって着替えをして駐車場を出て暫くすると、急に夕立のように強い雨が降り出しました・・山神さまに感謝・感謝の山歩きでした。 

 今回は県内の低山でしたが、いずれもロマンと歴史を感じる素晴らしい山で、低山と言えどしっかりと足腰が鍛えられる山歩きでした。
皆様も滋賀県に是非お越しやす〜(@^^)/~♬

今回もビタロさんご夫婦に感謝です<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5973人

コメント

汗まみれの原因は
ibukiさん、本当に予報がraincloudばかりですね
お互いに計画がまゝならないですね

ところで今回、汗まみれになった原因は
低山・湿度だけでなく力仕事のし過ぎでしょうね
39枚目の大岩の傾きを奥様と二人で直す
ちょっとやそっとの作業じゃ元に戻らないですものね

しかし滋賀のお山は北陸と比べて歴史がいっぱい
さすが京のお隣、北陸とは大違いです
2019/9/3 16:18
Re: 汗まみれの原因は
toshiさん コメントありがとうございます(^_-)
今日もじっとしていても ジワ〜と汗がにじんでくる蒸し暑い日でした(/ω\)💦
また台風が接近・・どうなっているのでしょう⁇(+o+)

あんな所に まるで空から落ちてきたような巨岩がひとつ、あら不思議 倒れそうな巨岩をあっという間に・・って そんな力が欲しいなぁ〜(*^-^*)💦

滋賀県は昔から戦国の世に権力を守り維持するための「平城、山城、丘城、山砦、陣屋、居館」などの史跡が580ヶ所強あるみたいで歴史の宝庫です。
また良ければ・・城跡巡りでもいかがですか〜⁇(^_-)♬
2019/9/3 17:11
イブキさん こんにちは!!
一度に湖北&湖東の
荒神山&横山の2座攻略
お疲れ様でした
レコの写真を拝見してると
荒神山より横山コースは
私らがいった時よりかなり藪ってますね
特に観音寺道登山口付近は凄そう!!!

それにしても・・・・・
ブヨに刺されるは絶対イヤ
なんたつて蚊より始末が悪くて
痛みや痒み、腫れが長引きますもね
「虫除けネット」は大正解!!!
夏の低山歩きには必須道具かも??
それと虫さされの薬もね

それとどこぞの低山で
コラボ出来るといいですね
しか〜〜〜し
想像を絶するチャメ待ちの
長さに腰を抜かして
さらにブヨに刺されまくつて
大変かも??ですよ  
(´▽`*)アハハ
2019/9/3 17:16
Re: イブキさん こんにちは!!
ビタロさん いつもいつも頼りにさせていただき ありがとうございます!(^^)!♬
昨日はお忙しい中・・すみませんでした(*^-^*)

今まで行きたい・登りたいと思っていた「荒神山」と「横山城跡」低山でもなかなか登り甲斐のある山でした。
また、伊吹山に雪が冠っている時にも登ってみたいです

蒸し暑い中で小虫「ブヨ」が顔の周りを飛び回る・・虫除けネット正解でした
ほんと チャメさんとのワイワイガヤガヤの楽しいコラボ・・是非 実現したいですね〜 (^^♬
相棒も「絶対ご一緒したい〜!! 」と申しております(@^^)/~
2019/9/3 17:56
お疲れ様でした(^^)
伊吹山とススキの穂が揺れている写真は
秋を感じ、涼やかで良いですネ♡
まだまだ暑い日が続いているのでお疲れになったでしょう^^;

実は、本日、足慣らしの為に
繖山をチョイス!
縦走路がお気に入りなので、行って来ました。
とにかく暑い、草ボーボー、不気味な虫
大型ハチ、決めては蚊にボコボコにされ
20分で即、撤退ww
散々な一日でした(°▽°)

荒神山、今はこんなに整備されているのですネ♪
またチャレンジしてみたいです(o^^o)
2019/9/4 0:25
Re: お疲れ様でした(^^)
beat129さん おはようございます<(_ _)>
今日も朝から 蒸しあづい〜💦涼しい秋山散歩には まだまだですね〜(*‘∀‘)

横山城跡も小虫(ブヨ)がブンブン・・ 防虫ネットに虫除けスプレーが活躍してくれました
「伊吹山」雪を冠る頃、また行ってみたいと思っています

「繖山」登られ、やられましたか・虫達に・・お気の毒〜(/ω\)
私達も秋の紅葉時期に何度か登っています。
紅葉が真っ赤に燃える頃・・麓の「教林坊」にも立ち寄っての散策も素晴らしいですよ!! 是非 再チャレンジを〜
2019/9/4 7:25
大河ドラマ
おはようございます!
今年はブヨに悩まされずにいるelyです。

来年の大河はとても楽しみにしてます。
今年の大河、玉名はご近所なので年末帰省した時に盛り上がり具合を確かめに行こうかな、なんて思ったりもしますが…なんもないから行かないかな。いとこんちがあった(´∀`)

歴史を感じる山登りができるなんて、うらやましい。いつかきっと遊びに行きますね!

ハイカー皆がそわそわしだす9月
今年の紅葉は期待できるかな?
楽しみですね!
2019/9/4 6:36
Re: 大河ドラマ
elyさん おはようさんです・・コメントありがとうございます<(_ _)>
北海道遠征のレコ何度も読み返し・・いったつもり・・涼しくなったつもりの気分を味わっています(*^-^*)💦

今年の大河・玉名・・は「金栗四三さん」の生誕地、 elyさんの 故郷のご近所さんでしたか (#^.^#)

来年の大河には 京都はもとより、豊臣さん、明智さん、石田さんなど大いに活躍された場所、戦国時代を語るには欠かせない「近江₋滋賀」アチコチ紹介されると思いますよ〜📺

歴史を感じながらの山登り・・いつか 案内しますよ〜
絶対ママちゃんと おいでませ〜「水も空気も緑も美しい・・淡海へ
2019/9/4 7:44
先日は
ご訪問、ありがとうございました。
m(__)m m(__)m
福井のおじさんと会われた時から
いつかこの日が来るんじゃないかと思ってました。
ワタクシ、甘いものは好きではないんですけど
ゼリーはだ〜いすき(≧∇≦)
でもカニも好きですよ〜(ΦωΦ)フフフ…

不意打ちをつかれ、
育ちのいいワタクシはうっかり
敬語でしゃべってしまいましたが、
次からはため口になります(自動昇格)
旦那様の方はちょっと勇気がいりますが
きゃぴきゃぴの奥様、ぜひためで!
そしたら
同級生気分を味わえるじゃありませんか!
ほらっ、奥様は若返るでしょ?(*´艸`)
ん?・・・
じゃあ私の方が老けるのか?(;゚Д゚)

そちらの方、なかなか行かないのですが
そのうち不意打ち返しさせていただきます(`・ω・´)ゞ
2019/9/4 16:42
Re: 先日は
チャメさん 先日は不意打ち訪問 しっつれい しました(*^-^*)💦
話している言葉遣いは いつものコメントの返し言葉ではなく??男前の私に気を使っていただいたのか・・やっぱ丁寧語でしたか⁉(#^.^#)

いつも追っかけ登山をさせていただき、そのお礼と・・いつかはお二人の正体を暴かないと・・と密やかに思っていましたが、ついにその日が訪れてしまいました(@^^)/~♬💦

ビタロさんもチャメさんも思っていた以上のお人柄でした(^^♪
今後とも宜しく お引き回しをお願いいたします<(_ _)>

相棒(妻)も私以上に喋りで、年齢は少し・・⁇ 上ですが チャメさんの子分になってしまうと思いますよ〜(*´Д`)💦

私も「蟹」大好き人間で・・いつもその季節には、いただきに行っておりま〜す

私方より「蟹が生息する北陸」に近いチャメさん宅・・そちらの方も待っていますぅ〜🦀
2019/9/4 17:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら