ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2007558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

矢岳 赤岩ノ頭

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:47
距離
21.7km
登り
1,679m
下り
1,668m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
0:40
合計
9:45
7:08
65
スタート地点
8:13
8:26
4
8:30
8:31
26
8:57
8:57
17
9:14
9:14
9
9:23
9:29
8
9:36
9:37
21
9:58
9:58
21
10:19
10:19
84
11:44
12:00
26
12:27
12:27
4
12:31
12:33
3
12:36
12:36
37
13:13
13:14
62
14:16
14:16
56
15:12
15:12
37
16:06
16:06
3
16:09
16:10
46
16:56
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青雲寺駐車場に駐めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
青雲寺を起点に時計回り周回です。
矢岳の尾根は踏み跡が不明瞭なところが多々ありますが、テープは豊富です。
下山後の林道が、かなり長いです。
その他周辺情報 明ヶ指のたまご水
たまごの風味(硫黄)がする、冷たくて美味しい天然水です。
青雲寺駐車場 スタート
さっそく気になる遊具です。
2019年09月07日 07:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 7:09
青雲寺駐車場 スタート
さっそく気になる遊具です。
青雲寺のサクラ 埼玉県指定天然記念物
2019年09月07日 07:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 7:11
青雲寺のサクラ 埼玉県指定天然記念物
青雲寺境内しだれ桜 埼玉県指定天然記念物
2019年09月07日 07:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/7 7:14
青雲寺境内しだれ桜 埼玉県指定天然記念物
岩松山青雲寺
2019年09月07日 07:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 7:14
岩松山青雲寺
大炊御門尊正の墓 秩父市指定史跡
幕末期に暗殺された公家のお墓です。
2019年09月07日 07:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 7:18
大炊御門尊正の墓 秩父市指定史跡
幕末期に暗殺された公家のお墓です。
若御子神社
2019年09月07日 07:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 7:23
若御子神社
鳥獣害対策のネットを開けて進みます。
2019年09月07日 07:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 7:29
鳥獣害対策のネットを開けて進みます。
若御子神社奥社
2019年09月07日 07:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 7:32
若御子神社奥社
若御子断層洞 埼玉県指定天然記念物
ここは秩父盆地と秩父山地の境目である日野断層の一端だそうです。少し怖いですが、中に入ってみましょう。
2019年09月07日 07:33撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/7 7:33
若御子断層洞 埼玉県指定天然記念物
ここは秩父盆地と秩父山地の境目である日野断層の一端だそうです。少し怖いですが、中に入ってみましょう。
断層鏡肌
断層のズレによって磨かれた岩肌です。
2019年09月07日 07:35撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 7:35
断層鏡肌
断層のズレによって磨かれた岩肌です。
断層粘土
破砕された岩片が風化によって粘土化したものです。
2019年09月07日 07:36撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/7 7:36
断層粘土
破砕された岩片が風化によって粘土化したものです。
断層洞の先は木段の急登で尾根に登ります。
2019年09月07日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 7:39
断層洞の先は木段の急登で尾根に登ります。
凶悪な階段です。
2019年09月07日 07:44撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/7 7:44
凶悪な階段です。
浦山ダム方面は崩落のため、通行止めになっていました。
2019年09月07日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 8:11
浦山ダム方面は崩落のため、通行止めになっていました。
国見の広場(朝越山)
展望はほとんどないです。
2019年09月07日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/7 8:15
国見の広場(朝越山)
展望はほとんどないです。
若御子峠
2019年09月07日 08:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 8:30
若御子峠
崩壊した祠
2019年09月07日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 8:36
崩壊した祠
十二天峰
2019年09月07日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 8:39
十二天峰
大岩は西側を巻きます。
2019年09月07日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 8:42
大岩は西側を巻きます。
するとトラロープのある急坂があります。
ここが一番の難所かなと思います。
2019年09月07日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/7 8:44
するとトラロープのある急坂があります。
ここが一番の難所かなと思います。
若御子山
地味な山頂です。
2019年09月07日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 8:51
若御子山
地味な山頂です。
若御子山 山名板
2019年09月07日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 8:51
若御子山 山名板
秩父さくら湖の展望が少しありました。
下界はすごく暑そうですが、樹林帯の尾根なので涼しいです。
2019年09月07日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/7 8:51
秩父さくら湖の展望が少しありました。
下界はすごく暑そうですが、樹林帯の尾根なので涼しいです。
植林と原木林がミックスした尾根です。
最近歩けていなかったので、久しぶりの秩父的な風景に思わず懐かしさを感じました。
2019年09月07日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 8:58
植林と原木林がミックスした尾根です。
最近歩けていなかったので、久しぶりの秩父的な風景に思わず懐かしさを感じました。
大反山 山頂
こちらも植林内の地味な山頂です。
2019年09月07日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 9:14
大反山 山頂
こちらも植林内の地味な山頂です。
大反山 三角点 山名板
2019年09月07日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 9:15
大反山 三角点 山名板
クタシノクビレ
夏休み登山対策のカーボローディングに失敗し、ワタシノクビレは無くなってしまいそうです。
2019年09月07日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 9:23
クタシノクビレ
夏休み登山対策のカーボローディングに失敗し、ワタシノクビレは無くなってしまいそうです。
ワタシノクビレ 道標
可愛らしい手作りの看板です。
2019年09月07日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 9:23
ワタシノクビレ 道標
可愛らしい手作りの看板です。
鉄塔の巡視路は整備されているので、歩きやすいです。
2019年09月07日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 9:33
鉄塔の巡視路は整備されているので、歩きやすいです。
大持山
鉄塔付近は伐採されているので東側の展望が開けています。
2019年09月07日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 9:38
大持山
鉄塔付近は伐採されているので東側の展望が開けています。
新秩父線69号
2019年09月07日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 9:39
新秩父線69号
フナイド尾根分岐(コトガミ沢ノ頭) 道標
クタシノクビレの看板と同じ制作者と思われます。
2019年09月07日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/7 9:56
フナイド尾根分岐(コトガミ沢ノ頭) 道標
クタシノクビレの看板と同じ制作者と思われます。
フナイド尾根分岐(コトガミ沢ノ頭)
間違って下らないようにトラロープが設置されていました。
2019年09月07日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 9:56
フナイド尾根分岐(コトガミ沢ノ頭)
間違って下らないようにトラロープが設置されていました。
伐採跡地1
矢岳のビューポイントのはずですが、あいにくの雲です。
2019年09月07日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 10:08
伐採跡地1
矢岳のビューポイントのはずですが、あいにくの雲です。
伐採跡地2
大持山の奥には武甲山が微かに頭を出していました。
2019年09月07日 10:12撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/7 10:12
伐採跡地2
大持山の奥には武甲山が微かに頭を出していました。
篠戸山(カヤノ沢ノ頭)
山名板もありましたが、擦れて読めませんでした。
2019年09月07日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 10:18
篠戸山(カヤノ沢ノ頭)
山名板もありましたが、擦れて読めませんでした。
デンゴー平
矢岳の鞍部でなだらかな平場です。
2019年09月07日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 10:27
デンゴー平
矢岳の鞍部でなだらかな平場です。
矢岳手前の急坂は最後の試練です。
2019年09月07日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 11:07
矢岳手前の急坂は最後の試練です。
矢岳 三角点
やはり山頂は雲の中で、少し肌寒いです。
2019年09月07日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 11:43
矢岳 三角点
やはり山頂は雲の中で、少し肌寒いです。
矢岳 山頂
展望もなく、ひっそりとした山頂です。
昼食を兼ねた長めの休憩をとりました。
2019年09月07日 11:46撮影 by  iPhone XR, Apple
6
9/7 11:46
矢岳 山頂
展望もなく、ひっそりとした山頂です。
昼食を兼ねた長めの休憩をとりました。
矢岳 山名板
手作りの山名板は本当にありがたいですね。今度、作ってみようかな。
右の木には温度計が吊るしてあり15℃でした。肌寒いわけだ。
2019年09月07日 11:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/7 11:56
矢岳 山名板
手作りの山名板は本当にありがたいですね。今度、作ってみようかな。
右の木には温度計が吊るしてあり15℃でした。肌寒いわけだ。
矢岳から先もなかなかの緊張感を感じる尾根です。
2019年09月07日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 12:03
矢岳から先もなかなかの緊張感を感じる尾根です。
色々な方のレコで取り上げられる、メタボ岩の間を通りました。
2019年09月07日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 12:07
色々な方のレコで取り上げられる、メタボ岩の間を通りました。
烏帽子谷分岐
せっかくなので赤岩ノ頭まで行ってから下る予定です。
2019年09月07日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 12:26
烏帽子谷分岐
せっかくなので赤岩ノ頭まで行ってから下る予定です。
赤岩ノ頭
都県境尾根はあと少し先ですが、ここで引き返しました。
2019年09月07日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 12:31
赤岩ノ頭
都県境尾根はあと少し先ですが、ここで引き返しました。
赤岩ノ頭 山名板
2019年09月07日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 12:31
赤岩ノ頭 山名板
烏帽子谷は凶悪な急坂を九十九折で下ります。想定していたよりもしっかりとした道でした。
2019年09月07日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 12:38
烏帽子谷は凶悪な急坂を九十九折で下ります。想定していたよりもしっかりとした道でした。
少し薮っぽいところもありますが、テープもあるので慣れている方なら問題ないかと思います。
2019年09月07日 12:52撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 12:52
少し薮っぽいところもありますが、テープもあるので慣れている方なら問題ないかと思います。
幻想的な苔むした原生林です。
2019年09月07日 12:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/7 12:57
幻想的な苔むした原生林です。
雰囲気のある沢で涼をとります。
2019年09月07日 13:00撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/7 13:00
雰囲気のある沢で涼をとります。
苔がなくなってくると登山口が近いです。
2019年09月07日 13:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 13:12
苔がなくなってくると登山口が近いです。
矢岳登山口
滑落注意や道迷いゾーンを突破し、少し安心するところです。
2019年09月07日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 13:15
矢岳登山口
滑落注意や道迷いゾーンを突破し、少し安心するところです。
と同時に、10勸幣紊傍擇崔蝋の林道が始まります。
2019年09月07日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 13:15
と同時に、10勸幣紊傍擇崔蝋の林道が始まります。
一般車は通行不可とのことですが、できたとしても悪路です。
2019年09月07日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/7 13:19
一般車は通行不可とのことですが、できたとしても悪路です。
熊倉山方面も見えましたが、あいにくの雲です。
2019年09月07日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 13:23
熊倉山方面も見えましたが、あいにくの雲です。
営林署小屋
2019年09月07日 14:17撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 14:17
営林署小屋
山ノ神1
内部の山ノ神は崩壊していました。
2019年09月07日 14:18撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 14:18
山ノ神1
内部の山ノ神は崩壊していました。
オーバーハングした凶悪な岩壁です。
2019年09月07日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 14:52
オーバーハングした凶悪な岩壁です。
素掘りのトンネル
2019年09月07日 14:54撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/7 14:54
素掘りのトンネル
山ノ神2
2019年09月07日 14:55撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 14:55
山ノ神2
通行止め
一般車はここまでしかこれないようです。
2019年09月07日 14:58撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 14:58
通行止め
一般車はここまでしかこれないようです。
十二天水
冷たくて美味しい湧き水を発見しました。
2019年09月07日 15:51撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 15:51
十二天水
冷たくて美味しい湧き水を発見しました。
安谷川の木橋
2019年09月07日 15:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/7 15:53
安谷川の木橋
明ヶ指の卵水 標柱
近くまで車でこれるようです。
2019年09月07日 16:07撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 16:07
明ヶ指の卵水 標柱
近くまで車でこれるようです。
明ヶ指のたまご水
温泉水のような硫黄の風味です。温泉の成分かと思われる白いものが沈殿していました。
2019年09月07日 16:07撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/7 16:07
明ヶ指のたまご水
温泉水のような硫黄の風味です。温泉の成分かと思われる白いものが沈殿していました。
千手観音堂
手前の土俵で、信願相撲という願掛けの相撲が奉納されるそうです。
2019年09月07日 16:48撮影 by  iPhone XR, Apple
9/7 16:48
千手観音堂
手前の土俵で、信願相撲という願掛けの相撲が奉納されるそうです。
若御子神社参道
無事にゴールです。
2019年09月07日 16:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/7 16:52
若御子神社参道
無事にゴールです。

感想

先週はお休みしてしまったので、今週はがっつり歩こうと考えました。そこで春頃から計画していて、なかなか行くことができなかった、矢岳に挑戦することにしました。

矢岳は正式な登山道は無く、展望も今ひとつなので脚を運ぶハイカーは少ないのかなと思います。私にとってもハードルが高く、幾度となく躊躇していました。

実際に歩いてみると、地味な稜線や苦しい時間が続きましたが、山頂を踏んだ時の達成感はなかなかのものでした。

都県境尾根まであと少しです。新たな世界が広がっているような、そんな期待もあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

お疲れ様です!
montblancさん こんばんは

この時期、矢岳をチョイスされるとは渋いですね!といっても
矢岳にハイシーズンがあるとは思えないので、いつでも同じ…
かもしれません。来年、しだれ桜の時期に若獅子神社から周回
したいと思います。矢岳はもういいかも…です。笑
                       埼玉のchii
2019/9/9 21:47
Re: お疲れ様です!
chiiさん こんばんは、コメントありがとうございます。

矢岳、他の山では感じたことはない、なんとも言えない不思議な魅力がありました。分県登山ガイドには「求道者的」とありましたが、この感情は求道者的な感情なのでしょうか?

次は、フナイド尾根を歩いてみたいと思う今日この頃です。笑
2019/9/10 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら