また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2009529 全員に公開 ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳 蓮華岳

情報量の目安: B
-拍手
日程 2019年09月07日(土) [日帰り]
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク
扇沢 大町市市営駐車場 無料
23:30 9割以上駐車
経路を調べる(Google Transit)
GPS
10:27
距離
18.4 km
登り
1,915 m
下り
1,948 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち56%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間38分
休憩
1時間49分
合計
10時間27分
Sスタート地点05:4706:35大沢小屋08:37針ノ木小屋08:4809:33針ノ木岳10:0610:42針ノ木小屋10:5111:58蓮華岳12:4213:16針ノ木小屋13:2815:15大沢小屋16:09扇沢駅16:14ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
雪渓歩きはなく夏道です。所々細い道有り。
その他周辺情報薬師の湯 700円
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図

写真

登山口。長い山旅の始まりです。
2019年09月07日 05:54撮影 by 
登山口。長い山旅の始まりです。
大雪渓が見えてみました。
2019年09月07日 06:12撮影 by 
大雪渓が見えてみました。
ときどき渡渉したりしながらピンクテープを辿ります。
2019年09月07日 07:08撮影 by 
ときどき渡渉したりしながらピンクテープを辿ります。
ピンクテープがときどき鯉のぼりになってます。
2019年09月07日 07:21撮影 by 
ピンクテープがときどき鯉のぼりになってます。
大雪渓
2019年09月07日 07:47撮影 by 
大雪渓
ラストつづら折りの登り。ザレてて滑ります。
2019年09月07日 08:42撮影 by 
ラストつづら折りの登り。ザレてて滑ります。
針ノ木小屋ここまででヘロヘロです。
針ノ木岳はここからさらに300m・・・
2019年09月07日 08:48撮影 by 
針ノ木小屋ここまででヘロヘロです。
針ノ木岳はここからさらに300m・・・
富士山もくっきり。他にも色々な山が見えましたが
確認は山頂でのお楽しみ。
2019年09月07日 08:48撮影 by 
富士山もくっきり。他にも色々な山が見えましたが
確認は山頂でのお楽しみ。
針ノ木岳とスバリ岳のカール。
カール地形は絶景ポイントが高い。
2019年09月07日 09:14撮影 by 
針ノ木岳とスバリ岳のカール。
カール地形は絶景ポイントが高い。
1
到着! 意外とキツくなかったです。
2019年09月07日 09:46撮影 by 
到着! 意外とキツくなかったです。
針ノ木岳蓮華岳方面。
2019年09月07日 10:06撮影 by 
針ノ木岳蓮華岳方面。
1
立山連峰、黒部湖
山頂ではあの山は〜と位置関係の確認の話
で盛り上がってます。
2019年09月07日 10:11撮影 by 
立山連峰、黒部湖
山頂ではあの山は〜と位置関係の確認の話
で盛り上がってます。
スバリ岳、立山連峰、鹿島槍〜白馬岳方面
2019年09月07日 10:09撮影 by 
スバリ岳、立山連峰、鹿島槍〜白馬岳方面
1
五色ヶ原のわきから富山湾と能登半島・・・と女性にお話ししましたが。
方角から富山市街とその奥が海となっているようです。ごめんなさいウソつきました。この場を借りて謝らせていただきます。
2019年09月07日 09:56撮影 by 
五色ヶ原のわきから富山湾と能登半島・・・と女性にお話ししましたが。
方角から富山市街とその奥が海となっているようです。ごめんなさいウソつきました。この場を借りて謝らせていただきます。
1
ここから100名山何座見えたか確認します。
撮影135mm(APSC)
鹿島槍ヶ岳
2019年09月07日 09:57撮影 by 
ここから100名山何座見えたか確認します。
撮影135mm(APSC)
鹿島槍ヶ岳
五竜岳
2019年09月07日 09:57撮影 by 
五竜岳
白馬岳
中央とんがり部分
2019年09月07日 09:57撮影 by 
白馬岳
中央とんがり部分
剱岳
2019年09月07日 09:57撮影 by 
剱岳
立山
2019年09月07日 09:57撮影 by 
立山
薬師岳
赤く存在感ありました。
2019年09月07日 09:57撮影 by 
薬師岳
赤く存在感ありました。
水晶岳
別名黒岳と言われる理由がよくわかりました。
確かに遠目からみると黒く見えます。
2019年09月07日 09:57撮影 by 
水晶岳
別名黒岳と言われる理由がよくわかりました。
確かに遠目からみると黒く見えます。
中央に見えるのが鷲羽岳
左奥にから少し見えるのは三俣蓮華あたりでしょうか
黒部五郎、笠ヶ岳は見えません。
2019年09月07日 09:57撮影 by 
中央に見えるのが鷲羽岳
左奥にから少し見えるのは三俣蓮華あたりでしょうか
黒部五郎、笠ヶ岳は見えません。
乗鞍岳。山頂右奥に御獄山もチラリと見えます。
2019年09月07日 09:57撮影 by 
乗鞍岳。山頂右奥に御獄山もチラリと見えます。
槍ヶ岳、奥穂高岳
ここまで12座
2019年09月07日 09:57撮影 by 
槍ヶ岳、奥穂高岳
ここまで12座
塩見岳より右側は自信がありませんが
角度的に全て見えてるかと思います。
間ノ岳と仙丈ヶ岳は重なって見えていると思います。
合計21座
2019年09月07日 09:58撮影 by Canon EOS 80DCanon
塩見岳より右側は自信がありませんが
角度的に全て見えてるかと思います。
間ノ岳と仙丈ヶ岳は重なって見えていると思います。
合計21座
1
富士山
2019年09月07日 09:58撮影 by 
富士山
左お椀型が蓼科山 右八ヶ岳
手前には美ヶ原、霧ヶ峰も見えます。
蓼科山後ろは金峰山、甲武信ヶ岳
2019年09月07日 09:58撮影 by 
左お椀型が蓼科山 右八ヶ岳
手前には美ヶ原、霧ヶ峰も見えます。
蓼科山後ろは金峰山、甲武信ヶ岳
左から二番目のピークが 火打山 中央やや右が妙高山
さらに右に高妻山がみえてます。
怪しい部分もありますが 合計31座確認できました。
浅間山、四阿山、草津白根山は蓮華岳の影か、確認し忘れです。
2019年09月07日 09:58撮影 by 
左から二番目のピークが 火打山 中央やや右が妙高山
さらに右に高妻山がみえてます。
怪しい部分もありますが 合計31座確認できました。
浅間山、四阿山、草津白根山は蓮華岳の影か、確認し忘れです。
針木小屋に戻って蓮華岳に向かいます。
2019年09月07日 11:42撮影 by 
針木小屋に戻って蓮華岳に向かいます。
針ノ木岳とはまた全然違った風貌です。
2019年09月07日 11:47撮影 by 
針ノ木岳とはまた全然違った風貌です。
1
蓮華の大下り。街も良く見えます。
2019年09月07日 12:00撮影 by 
蓮華の大下り。街も良く見えます。
山頂です。
途中から合流した2人の登山者としばし談笑してました。
2019年09月07日 12:11撮影 by 
山頂です。
途中から合流した2人の登山者としばし談笑してました。
山頂から東側
2019年09月07日 12:50撮影 by 
山頂から東側
さて・・・長い道のりを帰りますか・・・
寝不足と下りの揺れで若干、高山病気味です。
2019年09月07日 13:41撮影 by 
さて・・・長い道のりを帰りますか・・・
寝不足と下りの揺れで若干、高山病気味です。
気力を振り絞り無事ゴール。
2019年09月07日 16:19撮影 by 
気力を振り絞り無事ゴール。
1
撮影機材:

感想/記録
by koebi

前日カラッとしていて翌日も好天が予想されていたので前々から気になっていたこのコースの登山を決行しました。
天気は予想どおりバッチリで非常に空気が澄んでいてたくさんの山々が確認できました。百名山いくつ見えたか確認するのが大変な宿題となりましたが・・・

雷鳥が確認できれば完璧な登山だったけど晴天だからしょうがないかなー。
でも最高の山旅となりました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:708人

コメント

おつかれさまでした(^^ゞ
蓮華岳でご一緒させてもらったものです。
ホントにお天気完璧な一日で楽しめましたね。
写真の百名山の一覧参考になりました!。
下りでひざを痛めてしまい、大幅に予定下山時刻を過ぎてしまいましたが、
無事下山することができました。(外側側副じん帯損傷でした...)
またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています(*''▽'')
2019/9/8 18:36
Re: おつかれさまでした(^^ゞ
長い行程お疲れ様でした。
途中、針ノ木岳をバックに撮影していただいた写真、
いい感じに撮れていました。暫定遺影にさせていただきます(*´∀`*)

自分も、下山時になって軽い高山病の頭痛があり大沢小屋手前でようやく回復しました。
下山時追いつかれたのもあって、登山口までにまた合流するかなと思いましたが
帯損傷でしたか・・・どうぞお大事になさってください。
もうひと方とはちょうど車の止めた位置が向かいだったのでご挨拶してお別れしました。

山頂でのお話だと山のチョイス。行動パターンが私と同じだったのでまたどこかで合いそうですね。そのときはまた色々な楽しい話をお聞かせお願いします。
2019/9/8 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ