ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201004
全員に公開
ハイキング
奥秩父

古の峠道を歩くその2 十文字峠

2012年06月23日(土) ~ 2012年06月24日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
31:26
距離
35.7km
登り
3,323m
下り
3,320m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

23日
 06:22 駐車場
 06:29 栃本関所跡
 06:47 入川林道入口
 08:09 赤沢吊橋
 10:11 柳小屋避難小屋
 13:50 栃本分岐
 14:13 十文字小屋

24日
 07:00 十文字小屋
 07:49 四里観音避難小屋
 08:58 三里観音
 10:16 二里観音(白泰山避難小屋)
 11:34 一里観音
 13:34 信州道(旧道起点)
 13:41 栃本関所跡
 13:47 駐車場 
天候 23日 くもり夕方青空が覗く
24日 くもり午後一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃本関所跡先のトイレ脇駐車スペースに停めました
コース状況/
危険箇所等
栃本〜川又
 車道/林道歩き、危険箇所ありません

川又〜赤沢吊橋
 軌道跡を歩きます、危険箇所ありません

赤沢吊橋〜柳避難小屋
 途中2箇所、沢渡渉ポイントで道が崩落しています
 特に最初の崩落箇所はどんどん崩れている状態です、注意

柳避難小屋〜十文字峠
 特に危険箇所ありません
 周囲をよく見てテープを確認しながら進みます

十文字峠〜四里観音〜三里観音
 特に危険箇所ありません

三里観音〜二里観音
 赤沢山の北斜面巻き道傾斜あります、注意

二里観音〜一里観音〜栃本関所跡
 特に危険箇所ありません
おはようございます!
今日は栃本から出発です
関所跡先のトイレがある駐車スペースに停めました
おはようございます!
今日は栃本から出発です
関所跡先のトイレがある駐車スペースに停めました
栃本関所跡前から雁坂方面を望む
手前の急傾斜の集落、美しい・・・
1
栃本関所跡前から雁坂方面を望む
手前の急傾斜の集落、美しい・・・
ここを左に下りていきます
ここを左に下りていきます
軌道跡、当時に思いを馳せる・・・
1
軌道跡、当時に思いを馳せる・・・
数日来の降雨のためでしょうか、水量豊富です
それにしても緑とのコントラストが綺麗です
数日来の降雨のためでしょうか、水量豊富です
それにしても緑とのコントラストが綺麗です
赤沢吊橋に到着です、軌道跡の遊歩道もここまで
看板の後ろにマウンテンバイクが
先行者さんがおられるようですね
赤沢吊橋に到着です、軌道跡の遊歩道もここまで
看板の後ろにマウンテンバイクが
先行者さんがおられるようですね
随分立派な吊り橋ですね
1
随分立派な吊り橋ですね
1発目の崩落ポイント
沢はじゃんじゃん水が流れています
こちら側はでかい石がゴロゴロ
うう〜、滑って沢に落ちたら大変
1
1発目の崩落ポイント
沢はじゃんじゃん水が流れています
こちら側はでかい石がゴロゴロ
うう〜、滑って沢に落ちたら大変
2発目の崩落ポイント
こっちはさほど危なっかしくない
2発目の崩落ポイント
こっちはさほど危なっかしくない
う〜ん、しっとり良い感じ
3
う〜ん、しっとり良い感じ
柳避難小屋に到着です、ここで小休止します
柳避難小屋に到着です、ここで小休止します
小休止後、再出発です
目の前にこれまたしっかりとした吊り橋です
この直後、先行者さんに遭遇
何と釣り屋さんでした
ひぇ〜、崩落箇所を克服してこんなとこまでくるのかぁ
小休止後、再出発です
目の前にこれまたしっかりとした吊り橋です
この直後、先行者さんに遭遇
何と釣り屋さんでした
ひぇ〜、崩落箇所を克服してこんなとこまでくるのかぁ
んんっ!?左に登る道は・・・
よく見ると小さく書いてありました
”真ノ沢林道入口
 甲武信岳まで
 約  時間”
でも肝心の時間が読めない・・
1
んんっ!?左に登る道は・・・
よく見ると小さく書いてありました
”真ノ沢林道入口
 甲武信岳まで
 約  時間”
でも肝心の時間が読めない・・
真ノ沢吊り橋
これまたしっかりとした吊り橋でした
真ノ沢吊り橋
これまたしっかりとした吊り橋でした
見事なキノコ
しかもこの木1本だけ
2
見事なキノコ
しかもこの木1本だけ
傘の裏は水滴がびっしり
2
傘の裏は水滴がびっしり
緑が育つ
風格ある根っこ
こんな綺麗な沢も・・
3
こんな綺麗な沢も・・
漸く伐採作業場跡に到着
ベンチなどないのですがだいぶくたびれたのでここで昼食にします
1
漸く伐採作業場跡に到着
ベンチなどないのですがだいぶくたびれたのでここで昼食にします
栃本分岐を通過すると奥秩父らしい森が続きます
栃本分岐を通過すると奥秩父らしい森が続きます
本日の宿、十文字小屋に到着です
1
本日の宿、十文字小屋に到着です
おかみさんが外作業していたので先に水場にやってきました
水、超冷たい!
おかみさんが外作業していたので先に水場にやってきました
水、超冷たい!
やはり、泊りの時はこれだな・・・
4
やはり、泊りの時はこれだな・・・
おお〜、3段ベッド
こういうの初めてです
1
おお〜、3段ベッド
こういうの初めてです
一番乗りなので奥の窓側中段を陣取ります
一番乗りなので奥の窓側中段を陣取ります
終わり頃のシャクナゲの花を摘むおかみさん
1
終わり頃のシャクナゲの花を摘むおかみさん
入り口のガラスに映る木々
小屋の奥にはランプが見える
入り口のガラスに映る木々
小屋の奥にはランプが見える
日が出てきたのでちょっと休んでからすぐ上のシャクナゲが咲くポイントへ向かいます
日が出てきたのでちょっと休んでからすぐ上のシャクナゲが咲くポイントへ向かいます
何とか間に合ったようです
1
何とか間に合ったようです
まだ結構見られます
3
まだ結構見られます
夕食までの間、こんな本を見つけちゃいました
夕食までの間、こんな本を見つけちゃいました
読むのはもちろんここ
1
読むのはもちろんここ
本日の夕食
メインはまるごと玉ねぎ入りおでん
2
本日の夕食
メインはまるごと玉ねぎ入りおでん
夕食後、次に読むのは前回行ったとこ
夕食後、次に読むのは前回行ったとこ
さて、明けて24日
朝食を準備する煙が煙突から
さて、明けて24日
朝食を準備する煙が煙突から
やはり撮影してしまう、この雰囲気
やはり撮影してしまう、この雰囲気
栃本分岐に到着です
昨日は右からやって来ました
今日は左へ下りていきます
栃本分岐に到着です
昨日は右からやって来ました
今日は左へ下りていきます
広くて歩きやすい道を軽快に下りてくるとすぐに四里観音避難小屋に到着
中は結構綺麗でした
1
広くて歩きやすい道を軽快に下りてくるとすぐに四里観音避難小屋に到着
中は結構綺麗でした
落ち着いたしっとりとした道が続きます
落ち着いたしっとりとした道が続きます
なんかタコみたい
なんかタコみたい
時折ガスが上がってきます
ちょっと幻想的な雰囲気
1
時折ガスが上がってきます
ちょっと幻想的な雰囲気
この辺も苔が綺麗です
3
この辺も苔が綺麗です
ふぃ〜、白泰山避難小屋に到着です
三里観音からここまでがとても長かったです
ふぃ〜、白泰山避難小屋に到着です
三里観音からここまでがとても長かったです
のぞき岩から
随分と特徴的な山が見えてます
でも名前かわからん
1
のぞき岩から
随分と特徴的な山が見えてます
でも名前かわからん
こっちは南方面、沢が深いです
ここで小休止してアンパンを頂きます
こっちは南方面、沢が深いです
ここで小休止してアンパンを頂きます
白泰山避難小屋
だいぶ年季が入ってますが中は案外きれいでした
白泰山避難小屋
だいぶ年季が入ってますが中は案外きれいでした
広くて気持ちのよい道が続きます
広くて気持ちのよい道が続きます
え〜っとこれは、、、フタリシズカ!
え〜っとこれは、、、フタリシズカ!
もう少しで栃本です
日が差し込む明るい杉林の中を進みます
もう少しで栃本です
日が差し込む明るい杉林の中を進みます
途中の東屋で昼食にしました
わかめごはんとビーフカレー
白米にすれば良かったか?
1
途中の東屋で昼食にしました
わかめごはんとビーフカレー
白米にすれば良かったか?
車道に出てきました
何かごちゃごちゃと書いてあります
車道に出てきました
何かごちゃごちゃと書いてあります
お、ジャカスカ出てるじゃん
顔でも洗っちゃおうか!?
1
お、ジャカスカ出てるじゃん
顔でも洗っちゃおうか!?
ふとよく見ると・・・
沢ガニが住んでおりました
君達、こんなとこで生活して快適??

ま、気にしないで顔洗っちゃいます
1
ふとよく見ると・・・
沢ガニが住んでおりました
君達、こんなとこで生活して快適??

ま、気にしないで顔洗っちゃいます
暫く歩いてくると案内がありました
暫く歩いてくると案内がありました
これは迷わず旧道起点へ向かいます
これは迷わず旧道起点へ向かいます
無事到着です
感慨もひとしおです
無事到着です
感慨もひとしおです
駐車スペースに戻ってきました、お疲れ様でした
駐車スペースに戻ってきました、お疲れ様でした

感想

今回は”古の峠道を辿る”
第2段、十文字峠です
さすがにここは日帰りは無理なので十文字小屋泊りで計画

1日目
 栃本から川又まで下り、入川林道を進みます
 軌道跡の広い遊歩道なので気持よく歩けます
 程なく遊歩道終点、赤沢吊橋に到着です
 案内板にちょっと気になる張り紙が
 ”赤沢吊橋から柳小屋までの間2ケ所登山道が・・・
  登山技術に不安がある方は通行しないで下さい”
 
 登山技術にまあ不安はないがかといって自信もない
 まあ、行くだけ行ってみましょうかね

 1発目は結構アブナイ、崩落が止まらない感じ
 2発目は岩が滑る程度
 まあ、無事通過できました
 
 柳避難小屋から先は所々道が不明瞭
 周囲をよく見回してテープを見逃さないように注意して進みます

 何回か沢を渡して最後に短い急登を頑張れば平坦な道になり、程なく栃本分岐に到着です
 あとはしっとりとした奥秩父らしい森の中をゆっくり歩けば十文字小屋

 宿泊者は自分以外に3名とテント泊の方が1名でした
 もっと混んでいるかと思ったのですがシャクナゲの時期が過ぎたので週末にもかかわらずガラガラでした

 疲れたので夕食後は女将さんとちょっと話をしてから早々と就寝です
 おやすみなさい

2日目
 今日は下るだけなので朝食もゆっくり目、出発もゆっくり目です
 栃本分岐から先、四里観音避難小屋までは広くて歩きやすいだらだら道
 さすがに昔からの峠道、馬を引き連れての往来があったのも頷けます

 その先、三里観音までもゆるやかな峠道が続きました
 さて赤沢山北斜面をまくところ、急な斜面のトラバースが続きます
 それまでが傾斜のゆるい歩きやすい道だっただけにやけに気を使います
 ”こんなとこ馬通れたんかいな・・・?”
 二里観音避難小屋までずいぶん長く感じました

 漸く二里観音に到着
 のぞき岩でアンパンをモグモグ、小休止です

 この先一里観音までは地図上の所要時間は1時間20分、その先栃本までも1時間30分
 歩きやすい道が続いて無事栃本関所跡に到着です
 山頂を踏まない地味な山行でしたが”信州道”歴史ある峠道を堪能できました
 画面が揺れて見づらいですが宜しかったら信州道起点に到着するシーンをどうぞ
(途中で目の前を走って行くのは何?)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1721人

コメント

timothyさん、こんばんは
地図を見て「おっまたまたロング」と思ったのですがさすがのtimothyさんも1泊でしたね

シャクナゲが有名なコースなのでしょうか
土日でも空いていて静かな山旅を楽しまれたみたいですね
2012/6/25 22:40
十文字小屋
timothyさん こんばんは♪

十文字小屋の様子が少しうかがえて助かりました。
行きたいのですよ。この小屋…
三段ベットでそれぞれの寝床は確保できるのですね。
しゃくなげが終われば空くのですか…memomemo

timothyさんも引き出しいっぱい持ってますね。
知らない道ばかりだわ
2012/6/25 23:54
そうですね〜
tooleさん、こんにちは
そうですね
十文字峠〜甲武信岳〜西沢渓谷辺りはシーズンにはシャクナゲのトンネルの中を歩く感じだそうです
もっとも自分はあまりの人出に恐れをなして訪れたことはありませんがね

夕・朝食後にはおかみさんと話ができてとてものんびりできました
2012/6/26 5:22
clioneさん、こんにちは
甲武信小屋もそうですがここ十文字小屋も落ち着いた外観がとても気に入っています

基本日帰りなので余り小屋泊りの経験がないので3段ベッドは初めてでした
空いていれば大広間よりこのほうが自分のスペースをしっかり確保できて良いですね

でも、シャクナゲのハイシーズンには1つのベッドに複数人寝るらしいです、ひぇ〜

最近のコースはもっぱら
www.yamareco.com/modules/diary/13954-detail-34081
からなんですよ〜
まだまだ行きたいコースがてんこ盛りです
2012/6/26 5:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら