ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6793349
全員に公開
ハイキング
奥秩父

白泰山~四里観音避難小屋~股ノ沢林道~入川左岸山道~入川軌道跡で周回

2024年05月11日(土) ~ 2024年05月12日(日)
 - 拍手
booko その他1人
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
18:09
距離
38.6km
登り
3,703m
下り
3,703m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
0:39
合計
8:12
7:17
52
スタート地点
8:09
8:09
54
9:03
9:03
103
10:46
11:09
21
11:30
11:44
69
12:53
12:53
20
13:13
13:13
24
13:37
13:39
110
2日目
山行
9:08
休憩
0:45
合計
9:53
6:20
6:24
181
9:25
9:43
168
12:31
12:45
76
14:01
14:05
34
14:39
14:39
29
15:08
15:13
26
15:39
ゴール地点
四里観音避難小屋に宿泊時、ログが一時停止中にGPS信号が振れ捲っていたのか? 総距離と登降差が多めで当てになりません。
gobikeさんの記録の、総距離と登降差の方が正確かと思います。
天候 1日目晴れ、2日目曇り晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃本広場駐車場 40台 🚻トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
「股ノ沢林道」
股ノ沢の右岸に付けられた山道で、谷を幾つも渡ります。トラバースに次ぐトラバース、緊迫してなかなか一息つけません。不明瞭箇所の赤テープやフィックスロープに随分と助けられました<(_ _)>

「入川左岸道」
入川左岸に付けられた山道です。こちらも谷を幾つも渡ります。靴幅だけのトラバースや、急峻なトラバースも多くとても緊張します。鎖の掛かった谷渡りでは、被り岩に大型ザックが引っ掛かり、難儀してよじ登りました。

※ 股ノ沢林道、入川左岸道ともに、ザレた危険なトラバースが多いです。チェンスパ等の滑り止めが有効です。
重荷でバランスを崩す恐れが有り、軽荷で行かれた方が良いと思います。
その他周辺情報 四里観音避難小屋 11名宿泊可能、水場は近く水量豊富、トイレ有り

道の駅大滝温泉 遊湯館 800円
栃本広場から白泰山東尾根に乗り、P1122から凸凹が見えました。何処かな?
2024年05月11日 07:40撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/11 7:40
栃本広場から白泰山東尾根に乗り、P1122から凸凹が見えました。何処かな?
1330m圏伐採地から、和名倉山、唐松尾山、奥秩父の山々が良く見えるので暫し山座同定。
2024年05月11日 08:56撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/11 8:56
1330m圏伐採地から、和名倉山、唐松尾山、奥秩父の山々が良く見えるので暫し山座同定。
一里観音、地図表記地より100m程西にあります。
2024年05月11日 09:09撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/11 9:09
一里観音、地図表記地より100m程西にあります。
ミズナラの大樹、イナバウアー(°°)/
2024年05月11日 09:18撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/11 9:18
ミズナラの大樹、イナバウアー(°°)/
大木が沢山で嬉しいです(^^)
2024年05月11日 09:43撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/11 9:43
大木が沢山で嬉しいです(^^)
静かな白泰山頂に着きました(^^)/
2024年05月11日 10:49撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/11 10:49
静かな白泰山頂に着きました(^^)/
ミヤマカタバミが、そこら中の苔の中に咲いています。
2024年05月11日 11:17撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/11 11:17
ミヤマカタバミが、そこら中の苔の中に咲いています。
涼しげな、二里観音
2024年05月11日 11:30撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/11 11:30
涼しげな、二里観音
直ぐ脇に白泰山避難小屋が有ります。
2024年05月11日 11:31撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/11 11:31
直ぐ脇に白泰山避難小屋が有ります。
とても綺麗にされています。
2024年05月11日 11:31撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/11 11:31
とても綺麗にされています。
目の前の、のぞき岩から白泰山。
2024年05月11日 11:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/11 11:34
目の前の、のぞき岩から白泰山。
三角の岩ドヤと赤沢山は双耳峰の様です。後方に白い八ヶ岳。
2024年05月11日 11:36撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/11 11:36
三角の岩ドヤと赤沢山は双耳峰の様です。後方に白い八ヶ岳。
八ヶ岳
2024年05月11日 11:40撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/11 11:40
八ヶ岳
破風山、木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山、大山、十文字山、
山腹の萌黄がとても美しいです。
2024年05月11日 11:38撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/11 11:38
破風山、木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山、大山、十文字山、
山腹の萌黄がとても美しいです。
P1729弁慶の下、重荷なのでフィックスが無いと嫌な下降です。
2024年05月11日 11:59撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/11 11:59
P1729弁慶の下、重荷なのでフィックスが無いと嫌な下降です。
あの尖りは、後で巻くP1860かな?
荷物が重いので、岩ドヤ、赤沢山共に巻きに徹します。
赤沢山北面、急斜地のトラバースも油断出来ません。
2024年05月11日 12:46撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/11 12:46
あの尖りは、後で巻くP1860かな?
荷物が重いので、岩ドヤ、赤沢山共に巻きに徹します。
赤沢山北面、急斜地のトラバースも油断出来ません。
三里観音、近くでシャクナゲの蕾が膨らんで、もう直ぐ見頃です。
2024年05月11日 13:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/11 13:41
三里観音、近くでシャクナゲの蕾が膨らんで、もう直ぐ見頃です。
トラバース主体の道ですが、ここは50m程登り、P1860の東側で、1740m圏の奥秩父林道終点に当たります。
2024年05月11日 14:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/11 14:01
トラバース主体の道ですが、ここは50m程登り、P1860の東側で、1740m圏の奥秩父林道終点に当たります。
P1860南面巻き中、1800m圏で倒木に塞がれます。右上すると道に乗れます。
2024年05月11日 14:45撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 14:45
P1860南面巻き中、1800m圏で倒木に塞がれます。右上すると道に乗れます。
四里観音避難小屋に着きました(^^)/
引き戸を開けると、先着のお一方から「いらっしゃい!!」栃本からの方でした😊
その後三国峠からの3人組さんが到着、本日の泊まりは6名でした。
2024年05月11日 15:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/11 15:32
四里観音避難小屋に着きました(^^)/
引き戸を開けると、先着のお一方から「いらっしゃい!!」栃本からの方でした😊
その後三国峠からの3人組さんが到着、本日の泊まりは6名でした。
水場が近くて有り難いです。
ホースが詰まり気味だったので、引っこ抜いて中をズコズコ・・いい感じになりました💦
2024年05月11日 15:39撮影 by  SO-41B, Sony
9
5/11 15:39
水場が近くて有り難いです。
ホースが詰まり気味だったので、引っこ抜いて中をズコズコ・・いい感じになりました💦
綺麗なトイレありがとうございます。
先ずはトイレの掃き掃除から、翌朝、便器洗いしようと思ってたのに、モタモタしてて忘れました😓
2024年05月11日 15:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/11 15:32
綺麗なトイレありがとうございます。
先ずはトイレの掃き掃除から、翌朝、便器洗いしようと思ってたのに、モタモタしてて忘れました😓
二日目、日の出🌄
3人組の方々は白泰山から栃本へ、先着のお一方も往路ルートで戻られました。皆さんお世話になりました。また何処かでお会いしましょう😊 
私達、相変わらずのスロースターター、しんがりです(^^;)
2024年05月12日 04:45撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/12 4:45
二日目、日の出🌄
3人組の方々は白泰山から栃本へ、先着のお一方も往路ルートで戻られました。皆さんお世話になりました。また何処かでお会いしましょう😊 
私達、相変わらずのスロースターター、しんがりです(^^;)
これぞ奥秩父、苔の風情、寝起きで脚が重っ。
2024年05月12日 05:59撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/12 5:59
これぞ奥秩父、苔の風情、寝起きで脚が重っ。
可愛いバイカオウレン(^^)
2024年05月12日 06:05撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 6:05
可愛いバイカオウレン(^^)
四里観音が、苔と同化しています。
2024年05月12日 06:18撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 6:18
四里観音が、苔と同化しています。
ここから、股ノ沢林道を降ります。
少し歩き出すと踏跡が一気に薄くなります。
2024年05月12日 06:21撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/12 6:21
ここから、股ノ沢林道を降ります。
少し歩き出すと踏跡が一気に薄くなります。
崩落地もあります。
2024年05月12日 06:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/12 6:34
崩落地もあります。
いきなり危うい谷渡り(**;)
2024年05月12日 06:43撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/12 6:43
いきなり危うい谷渡り(**;)
岩根バンド巻き
2024年05月12日 06:50撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/12 6:50
岩根バンド巻き
踏跡が不明瞭な時に、赤テープ有り難いです。
2024年05月12日 07:19撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/12 7:19
踏跡が不明瞭な時に、赤テープ有り難いです。
1670m圏、嘗ての鉱山作業場跡、色んな機械が転がっています。
近くの岩からは、美味しい水が湧いています💦徒渉も多く水には全く不自由しません。
2024年05月12日 07:26撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 7:26
1670m圏、嘗ての鉱山作業場跡、色んな機械が転がっています。
近くの岩からは、美味しい水が湧いています💦徒渉も多く水には全く不自由しません。
凄い所に道がついています。
2024年05月12日 07:57撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/12 7:57
凄い所に道がついています。
綺麗なシャクナゲ
2024年05月12日 08:00撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/12 8:00
綺麗なシャクナゲ
この辺りは賑やかです。
2024年05月12日 08:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/12 8:01
この辺りは賑やかです。
崩落地のトラバース、背中の重荷に振られ最高に怖かったです(°°;)
2024年05月12日 08:16撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/12 8:16
崩落地のトラバース、背中の重荷に振られ最高に怖かったです(°°;)
何度も谷を渡り、凄い波動の枯木がありました。
2024年05月12日 08:19撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 8:19
何度も谷を渡り、凄い波動の枯木がありました。
.1279辺りで大岩にぶち当たり右へ、大岩の窪みに山の神がありました。
2024年05月12日 09:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/12 9:04
.1279辺りで大岩にぶち当たり右へ、大岩の窪みに山の神がありました。
ここは股ノ沢林道、大体こんな感じです。
2024年05月12日 09:09撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 9:09
ここは股ノ沢林道、大体こんな感じです。
やっと、真ノ沢吊橋に到着。
2024年05月12日 09:19撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/12 9:19
やっと、真ノ沢吊橋に到着。
綺麗な流れの沢沿いを行きます。
2024年05月12日 09:23撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 9:23
綺麗な流れの沢沿いを行きます。
単管橋を渡り、次の柳吊橋を渡ると柳小屋です。
2024年05月12日 09:29撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/12 9:29
単管橋を渡り、次の柳吊橋を渡ると柳小屋です。
柳小屋も、とても綺麗にされています。
2024年05月12日 09:31撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/12 9:31
柳小屋も、とても綺麗にされています。
柳小屋のお便所、相棒が板に跨がり使わせて貰いました。前方の景色が爽快でとても良いそうです。
2024年05月12日 09:45撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 9:45
柳小屋のお便所、相棒が板に跨がり使わせて貰いました。前方の景色が爽快でとても良いそうです。
入川左岸の山道を行きます。
ここはどう行く?岩を右上して行く感じです。
2024年05月12日 10:03撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/12 10:03
入川左岸の山道を行きます。
ここはどう行く?岩を右上して行く感じです。
入川左岸道も谷渡りが何度もあります。
2024年05月12日 10:05撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 10:05
入川左岸道も谷渡りが何度もあります。
万が一落ちると入川まで墜落します(°°;)
2024年05月12日 10:06撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/12 10:06
万が一落ちると入川まで墜落します(°°;)
靴幅の谷渡り、こんな所ばかりです(**)
2024年05月12日 10:26撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/12 10:26
靴幅の谷渡り、こんな所ばかりです(**)
そして、ここの谷渡りが一番大変です。
2024年05月12日 11:29撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/12 11:29
そして、ここの谷渡りが一番大変です。
岩が被さるトラバースで、デカいザックが岩に引っ掛かって動けず、鎖を掴んでよじ登りました(**)
2024年05月12日 11:33撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/12 11:33
岩が被さるトラバースで、デカいザックが岩に引っ掛かって動けず、鎖を掴んでよじ登りました(**)
何でこんな所に赤テープ?と思いましたが、この大岩越えがルートです。
2024年05月12日 11:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 11:41
何でこんな所に赤テープ?と思いましたが、この大岩越えがルートです。
赤沢乗っ越しで腹ペコ大休止。辺りは大樹だらけです。
2024年05月12日 12:10撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 12:10
赤沢乗っ越しで腹ペコ大休止。辺りは大樹だらけです。
1170m圏辺りから尾根が広がり、木に付けられた登山道マークを追いながら降りました。
2024年05月12日 12:17撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 12:17
1170m圏辺りから尾根が広がり、木に付けられた登山道マークを追いながら降りました。
1030m圏で、上部の森林軌道跡に乗り、軌道末端から急斜を降りて、ここを降ります。
2024年05月12日 12:33撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/12 12:33
1030m圏で、上部の森林軌道跡に乗り、軌道末端から急斜を降りて、ここを降ります。
赤谷吊橋を渡り、やっと赤沢谷出合に到着、入川左岸の山道も長かったです(-_-)。
2024年05月12日 12:36撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 12:36
赤谷吊橋を渡り、やっと赤沢谷出合に到着、入川左岸の山道も長かったです(-_-)。
後はもう安心、この入川軌道跡で帰れます(^^;)
2024年05月12日 12:48撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 12:48
後はもう安心、この入川軌道跡で帰れます(^^;)
入川谷の流れに沿って歩きます。
ここも水場に事欠きません💦
2024年05月12日 13:13撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/12 13:13
入川谷の流れに沿って歩きます。
ここも水場に事欠きません💦
栃本集落からの、大きな和名倉山。
2024年05月12日 15:05撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 15:05
栃本集落からの、大きな和名倉山。
山深い急斜地の畑
2024年05月12日 15:08撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/12 15:08
山深い急斜地の畑
栃本関所跡バス停に、相棒と荷物をデポ(^^;)
車を回収に空身で登ります。
簡潔に纏められず、沢山の写真になりました。
お付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>
2024年05月12日 15:14撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/12 15:14
栃本関所跡バス停に、相棒と荷物をデポ(^^;)
車を回収に空身で登ります。
簡潔に纏められず、沢山の写真になりました。
お付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>

装備

個人装備
シュラフ♯5 インナーシーツ シュラフカバー ダイソー500円マット チェンスパ

感想

三十年ぶりの? 白泰山、そして久しぶりの奥秩父へ
栃本〜白泰山〜四里観音避難小屋(泊)〜股ノ沢林道〜柳小屋〜入川左岸道〜入川軌道跡を歩き、反時計回りで周回して来ました。

今山行にあたり、gobikeさんの最近の記録を参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6698105.html

股ノ沢林道、入川左岸山道ともに、危険なトラバースだらけで十分な注意が必要です🚧
目印の赤テープやフィックスロープに随分と助けて貰いました。
四里観音避難小屋を管理されている方々にも大感謝です<(_ _)>
とても気持ち良く過ごす事が出来ました。

これに味を占めて、また何処かに行きたくなりました(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

bookoさん、こんばんは。
ここも歩いてみたいルートの一つなんですが、何せ長い。日帰りでの周回はちょっと自信が無いし(快速のchiiさんは日帰り周回してましたけど・・・)、避難小屋宿泊セットは持っていないので十文字小屋泊りかなぁ、等と考えていました。写真、大変参考になりました。ありがとうございました。
今週末辺りからシャクナゲが満開になりそうですね。
2024/5/15 20:55
いいねいいね
1
mameさん こんにちは。

私達も、余計な荷物を担がずに行ける、十文字小屋泊を考えていましたが、
普段、長距離を歩かず尚且つ鈍足なので、十文字小屋まで辿り着けないかも?と思い(^^;) 四里観音避難小屋泊にしました。
2日目の、股ノ沢林道と入川左岸山道は、重荷でバランスを崩す危険なトラバースだらけなので、軽荷で歩かれた方が絶対に良いと思います。
しかし、chiiさん日帰り周回だったんですよね〜 凄すぎます(°°;)

シャクナゲ、今週末には満開になると思いますよ(^^)/
では👋
2024/5/16 12:32
いいねいいね
1
bookoさん おはようございます。

おぉー、私も歩こうと思っていたコース、とても詳しく書いて頂いて参考になります。四里観音避難小屋の様子も。後半、結構厳しそうですね。いつになるか分かりませんが心してチャレンジしたいと思います。情報ありがとうございます(^^)
2024/5/16 8:07
いいねいいね
1
ゆずパパさん こんにちは。

四里観音避難小屋は、水場も近く水量も多くて安心です。
小屋を管理されている方々や、使用される方々の心遣いで、小屋もトイレも綺麗にされています。
とても心地よく過ごさせて頂きました(^^)

2日目の股ノ沢林道と入川左岸山道は、危険なトラバースだらけなので十分にご注意ください。
出来る限り軽荷で行かれた方が良いと思います。
谷渡りが多いので、水場には不自由しませんよ〜(^^)/
2024/5/16 12:49
いいねいいね
1
bookoさん、こんばんは。

私の山行ではやはり柳避難小屋そばでのルート取りが間違っていたようです(写真の56の所ですかね)。余計なリスクを背負ったようです😓。
そのまま無理に行ってしまうことがままあるので(いつかやらかしますよね)、このあたりを改善せねばと思っております。現場を再検証したいところですが、さくっと行ける場所ではありません、、、😑
情報ありがとうございました。
2024/5/16 21:09
いいねいいね
1
gobikeさん こんにちは。

gobikeさんの記録を拝見し、股ノ沢林道を歩き、久しぶりに奥秩父を堪能する事が出来ました。
股ノ沢林道、入川左岸山道ともに、気を抜けない場所ばかり(°°;)
写真58の場所は、私も何処がルート??でした。よ〜く目を凝らすと岩を右上するらしいと分かりました。
私達も、何処からでも行けるよ!?と、思い込みでグイグイ行って、行き詰まる事がよくあります。
一旦立ち止まり、冷静な判断が必要なところですね。気を付けます(^^;)

コメントありがとうございました😊
2024/5/17 13:10
お二人さん  奥秩父の人っけのない 十文字峠への尾根道と沢道のタフな周回コース たいへんお疲れ様でした。  初めまして imokenpi と申します。
四里観音避難小屋・水場の【ホース洗浄】ありがとうございました。 2022年10月に交換したあと、2023年11月にもホースの交換に行く腹積もりだったのですが、そのひと月前に白泰山避難小屋へ、掃除と倒木切除と薪づくり に出かけた際の「熊のフン 3箇所目撃」のせいでビビッてしまい、行きそびれてしまいました。
この次に行くときは予備のホースを棚に置いて、気が付いた利用者の方が交換できるようにしようかな とも思っています(もう年齢的にそんなに行けないので)。  
柳避難小屋のトイレは女性のことも意識して再々建したので、お役に立ててうれしいです(男はどこでも構わずできますので)。 ちょうど先週5月14日から18日まで柳避難小屋に滞在して、ひと冬越したトイレの欠点を見直して改修してきました。年内にもうひと手間加えて積雪対策の予定です。
入川林道では「いつか落ちるのではないか」とドキドキハラハラの連続です。大岩がオーバーハングしている鎖場ではスリルを堪能できたようですね。あそこは川又からのほうがもっと怖いです。
あっ そうそう、私が滞在中に柳避難小屋から川又方面へ70檀婉瓩播殘擇畔落が発生し、登山道が塞がれてしまいました(ヤマレコ---柳小屋 「写真を見る」参照)。 ここのコースはこういった崩落・倒木が日常茶飯事なので、出かける時の不安要素もそれなりにあります。 まあ ご無事に下山できてなによりでした。
私の今回はザックの重さが23舛世辰燭里如⊆,18前焚爾鯡槁犬砲靴董苦しさを軽減して行けるようにと考えています。 そして吊橋の下でイワナの稚魚といっしょに泳ぐのを楽しみにしています。
2024/5/25 17:48
いいねいいね
1
imokenpiさん 初めてまして、こんにちは。

四里観音避難小屋泊、おかげさまで快適に過ごさせてもらう事が出来ました。
水場のホースは、まだまだ耐久性ありそうでした。
柳避難小屋のトイレもありがとうございました。

入川左岸山道の倒木、大きな倒木処理はとても大仕事でしたね。ザックの23kgはチェンソーも担いで行かれてたのですね。道普請も大変ありがとうございました。
いつか逆ルートでハング岩を通過する際は、下降となるのでより恐ろしいでしょうね。更に気を付けます。

なにもかも本当にありがとうございました。
吊橋の下でイワナの稚魚達と一緒に泳げたら良いですね〜😊
2024/5/26 16:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら