ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 福島Bコース茶臼山周回コース!

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
turiyama その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:21
距離
18.5km
登り
1,953m
下り
1,943m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

★11時間19分(※休憩時間1時間10分含む 歩行タイムは10時間9分)

駐車場(4:10)〜車両通行止め地点(4:32)〜幸ノ川渡渉地点(4:51)〜五合目(6:00 休憩5分)〜七合目避難小屋(6:53 休憩5分)〜八合目(7:41)〜(この区間途中で朝ご飯休憩 13分)〜玉ノ窪小屋(9:02 休憩7分)〜頂上木曽小屋(9:38)〜木曽駒ヶ岳(9:49 休憩12分)〜西駒山荘(11:43 休憩5分)〜桂木場分岐(12:11)〜茶臼山(12:41 休憩23分)〜八合目(13:36)〜五合目(14:26)〜つり橋(15:03)〜駐車場(15:29)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★木曽駒高原駐車場
(※ゲストハウスヒルトップ横。木曽駒高原スキー場跡の最奥地の駐車場)
コース状況/
危険箇所等
★登山ポストは駐車場から8分程歩いた分岐にあります。
★七合目避難小屋から山姥岩方面へ行きましたが残雪がけっこうあります。
 特に最後の玉ノ窪小屋直下の急坂は雪渓となっており、フルアイゼンじゃないと
 登れませんでした。
★下山後の温泉は「日帰り温泉 せせらぎの四季」に行きました。
【ヒルトップ横の駐車場】
写真は下山後の写真だけど、車は3台のみ。
2012年06月23日 15:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 15:29
【ヒルトップ横の駐車場】
写真は下山後の写真だけど、車は3台のみ。
【茶臼山との分岐】
駐車場から8分程。
登山ポストもある。
2012年06月23日 04:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 4:19
【茶臼山との分岐】
駐車場から8分程。
登山ポストもある。
【幸ノ川渡渉地点】
林道の最終地点が渡渉地点。
2012年06月23日 04:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 4:51
【幸ノ川渡渉地点】
林道の最終地点が渡渉地点。
【4合目半地点】
ここの水場の水量は凄く少量。
2012年06月23日 05:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 5:30
【4合目半地点】
ここの水場の水量は凄く少量。
【イワガガミの群生】
登山道には沢山のイワガガミの群生があり、とてもはげまされる。
2012年06月23日 05:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 5:44
【イワガガミの群生】
登山道には沢山のイワガガミの群生があり、とてもはげまされる。
【見晴らし台からの展望】
御嶽山と乗鞍岳が良く見える。
2012年06月23日 06:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 6:47
【見晴らし台からの展望】
御嶽山と乗鞍岳が良く見える。
【7合目避難小屋】
中も綺麗で快適そう。
2012年06月23日 06:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 6:57
【7合目避難小屋】
中も綺麗で快適そう。
【7合目は4方向の分岐点】
(‥Bコース
∧‥Aコース
G草岳経由木曽駒ヶ岳
せ咳鹸箏侏殻攸抄陬岳
今回はへ進む
2012年06月23日 06:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 6:58
【7合目は4方向の分岐点】
(‥Bコース
∧‥Aコース
G草岳経由木曽駒ヶ岳
せ咳鹸箏侏殻攸抄陬岳
今回はへ進む
【山姥岩付近】
7合目過ぎた辺りから残雪が見られ、雪渓を何度も横断する。残雪で山姥岩は良く分からなかった。
2012年06月23日 07:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 7:24
【山姥岩付近】
7合目過ぎた辺りから残雪が見られ、雪渓を何度も横断する。残雪で山姥岩は良く分からなかった。
【木曽駒ヶ岳と木曽前岳】
木曽駒ヶ岳と木曽前岳の鞍部がだいぶ近づいてきた。渡っている橋は腐食がみられちょっと怖い・・・
2012年06月23日 07:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 7:34
【木曽駒ヶ岳と木曽前岳】
木曽駒ヶ岳と木曽前岳の鞍部がだいぶ近づいてきた。渡っている橋は腐食がみられちょっと怖い・・・
【八合目地点】
水場が豊富との事らしいが、水場がどこか良く分からなかった。この辺から残雪のせいで目印が分かりづらかった。
2012年06月23日 07:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 7:41
【八合目地点】
水場が豊富との事らしいが、水場がどこか良く分からなかった。この辺から残雪のせいで目印が分かりづらかった。
【目印を探しながら進む】
八合目より手前でフルアイゼンを装着している。
2012年06月23日 07:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 7:58
【目印を探しながら進む】
八合目より手前でフルアイゼンを装着している。
【鞍部へは雪渓を登る】
最後の雪渓はかなりの急坂。
軽アイゼンではまず無理・・・。
2012年06月23日 08:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 8:31
【鞍部へは雪渓を登る】
最後の雪渓はかなりの急坂。
軽アイゼンではまず無理・・・。
【玉ノ窪山荘】
最後の雪渓を登りきると鞍部に山荘がある。
ここから木曽駒ヶ岳はあとひと登り!
七月からなのでまだ開いていない。
2012年06月23日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 9:02
【玉ノ窪山荘】
最後の雪渓を登りきると鞍部に山荘がある。
ここから木曽駒ヶ岳はあとひと登り!
七月からなのでまだ開いていない。
【玉ノ窪山荘からの三ノ沢岳】
2012年06月23日 09:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 9:06
【玉ノ窪山荘からの三ノ沢岳】
【キバナシャクナゲ】
2012年06月23日 09:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 9:17
【キバナシャクナゲ】
【頂上木曽小屋を通過】
振り返って見下ろすと頂上木曽小屋と木曽前岳と麦草岳が見える。
2012年06月23日 09:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 9:45
【頂上木曽小屋を通過】
振り返って見下ろすと頂上木曽小屋と木曽前岳と麦草岳が見える。
【木曽駒ヶ岳頂上】
頂上はとても展望が良い。
御嶽山や乗鞍、穂高連邦なども見渡せる。
2012年06月23日 09:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 9:52
【木曽駒ヶ岳頂上】
頂上はとても展望が良い。
御嶽山や乗鞍、穂高連邦なども見渡せる。
【宝剣岳】
2012年06月23日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/23 9:51
【宝剣岳】
【下山は茶臼山方面へ】
2012年06月23日 10:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 10:04
【下山は茶臼山方面へ】
【稜線から宝剣岳方面を見る】
宝剣岳の横にちょこっと空木岳が見えている。
2012年06月23日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 10:15
【稜線から宝剣岳方面を見る】
宝剣岳の横にちょこっと空木岳が見えている。
【くつろぐ鳥さん】
2012年06月23日 10:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 10:21
【くつろぐ鳥さん】
【馬の背と将棊頭山】
景色のよい稜線を歩いて行く。
2012年06月23日 10:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 10:26
【馬の背と将棊頭山】
景色のよい稜線を歩いて行く。
【所々に残雪あり】
こちらのルートはアイゼンは無くても大丈夫でした。
2012年06月23日 10:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 10:41
【所々に残雪あり】
こちらのルートはアイゼンは無くても大丈夫でした。
【西駒山荘】
ここから桂木場方面へ
2012年06月23日 11:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 11:44
【西駒山荘】
ここから桂木場方面へ
【桂木場との分岐】
分岐を茶臼山方面へ進む。
2012年06月23日 12:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 12:11
【桂木場との分岐】
分岐を茶臼山方面へ進む。
【行者岩】
ここから茶臼山は近い。
2012年06月23日 12:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 12:30
【行者岩】
ここから茶臼山は近い。
【茶臼山】
展望がとてもよい。
2012年06月23日 12:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 12:41
【茶臼山】
展望がとてもよい。
【茶臼山からの木曽駒ヶ岳】
2012年06月23日 12:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
6/23 12:50
【茶臼山からの木曽駒ヶ岳】
【茶臼山からの御嶽山】
2012年06月23日 12:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 12:51
【茶臼山からの御嶽山】
【さぁ下山開始】
倒木などで歩きにくい箇所がある。
2012年06月23日 13:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 13:25
【さぁ下山開始】
倒木などで歩きにくい箇所がある。
【イワガガミとツカザクラ】
この辺もイワガガミの群生が見事。
2012年06月23日 13:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 13:34
【イワガガミとツカザクラ】
この辺もイワガガミの群生が見事。
【五合目】
ここから道が悪くなる・・・
2012年06月23日 14:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 14:26
【五合目】
ここから道が悪くなる・・・
【歩きにくい登山道】
笹・シダ類・落枝・滑りやすい石など、とにかく歩きにくい・・・
2012年06月23日 14:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 14:56
【歩きにくい登山道】
笹・シダ類・落枝・滑りやすい石など、とにかく歩きにくい・・・
【噂のつり橋】
慎重に進めば大丈夫です。
2012年06月23日 15:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 15:06
【噂のつり橋】
慎重に進めば大丈夫です。

感想

昨年から計画していた福島Bコースをついに決行!
残雪季なので軽アイゼン・フルアイゼン・防寒具などをしっかり準備して臨んだ。

車を休業中の木島高原スキー場の最奥のゲストハウスヒルトップ横に止めて出発。


福島Bコースは特に問題はなし。
人の少ないルートなのに道が分かり安くイワガガミの群生が見事で励まされます。
ただ7合目避難小屋から山姥岩方面へ進みましたが、残雪が多く何度も雪渓を横断します。
落ちたらアウトという雪渓もあるので注意が必要です。
特に玉ノ窪小屋の直下の雪渓はかなり急で、凄くゆっくり慎重に登りました。
軽アイゼンではまず登れません。
7合目避難小屋から玉ノ窪小屋の区間はかなり時間がかかりました。

木曽駒ヶ岳頂上はロープウェイからの登山者がかなりいるかと思いきや、3組ほどだけでした。
下山は玉ノ窪小屋直下の雪渓を下るのは危ないので茶臼山方面の周回コースをとりました。

残雪箇所も数カ所ありますがアイゼンは無くても大丈夫です。
ただひとつ残念だったのが将棊頭山へ行くつもりが、残雪の踏み跡を辿っていたところ西駒山荘に降りてしまい、通り過ぎてしまったこと。
長丁場でかなり疲れているのでまたの機会にし、桂木場方面へ下山。

桂木場方面は残雪で木の枝が引っ掛かり歩きにくい箇所もあります。
しばらく行くと桂木場方面と茶臼山方面の分岐があるので、茶臼山方面へ進む。

手前にある行者岩は大きな岩がいくつもあり、それを超えると茶臼山はすぐです。
ただ茶臼山の登りは虫が多くかなり不快適だったです・・・

茶臼山は眺望がとてもよく、ここからみる木曽駒ヶ岳はとてもカッコイイ。
展望をのんびり楽しみ駐車場へと下山を始める。

所々、倒木があり歩きにく箇所もあるが5合目までは比較的いい道だけど、
5合目より下は凄く歩きにくい道で大苦戦でした。

長丁場の行程も何とか終え温泉で汗を流し帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2261人

コメント

turiyamaさん こんばんわ
turiyamaさん はじめまして
23日 
ご両人と西駒山荘上部稜線残雪部でお話した者です。

あの時、「福島Bコースから木曽駒・茶臼経由で周回です」と言ってましたが、正直ピンときませんでしたが、
凄い長丁場のルートだったんですね いやー驚きましたよー、
あそこで私と話したから将棊頭山へ行くルートを
間違えられたのかなー だとしたら申し訳ありませんねー
まあ山は逃げませんからまたの機会を・・ 

これからもお互いお山さんたちに遊ばせてもらいましょうね ではでは・・・
2012/6/25 22:42
kazzさん こんばんは!
梅雨時期の晴れ間の木曽駒ヶ岳は最高でしたね!
テントでまったりも最高ですね!!

将棊頭山へのルートミスは地図を確認しなかった自分のミスです・・・
また違うルートから登った時に行きたいと思っています。

福島Bコースから木曽駒・茶臼経由周回ルートはとても静かなコースですよ〜
玉ノ窪山荘〜桂木場分岐までは数人とすれ違いましたが、それ以外の区間は1人も出合いませんでした。

これから夏山縦走シーズンなのでテント泊で何処にでかけようかとワクワクしますね!毎日地図を見て思案しています。

またどこかで出合った時はよろしくお願いします!
2012/6/26 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら