ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2011795
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

ちょっとだけ! 足ノ郷越〜白屋岳

2019年09月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
3.4km
登り
217m
下り
197m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:56
合計
2:06
7:04
5
駐車地
7:09
7:10
35
足ノ郷越峠
7:45
8:40
30
9:10
駐車地
2時間程度のハイキングです
クルマの移動距離は150キロ越えですが
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足ノ郷越は北側(丹生川上神社 中社)からアプローチですが時間距離共に武木からと差が無いと思う
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
05:09 コンカツシルエット
並びからして正しくは「カツコン」なんだが・・・
2
05:09 コンカツシルエット
並びからして正しくは「カツコン」なんだが・・・
ヘリポート在ります
今日は武木から向かわずに、丹生川上神社 中社側から南下するアプローチで行きます
どちらが走り易いか?(結果、差なし orz)
2019年09月09日 06:31撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 6:31
ヘリポート在ります
今日は武木から向かわずに、丹生川上神社 中社側から南下するアプローチで行きます
どちらが走り易いか?(結果、差なし orz)
ん、ココからもIN出来るのか?
2019年09月09日 06:49撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 6:49
ん、ココからもIN出来るのか?
内容からして「白屋地区は地滑り危険区域です」という意味か?
いまは白屋岳上がれないのかと思ったぞ!!
2019年09月09日 06:49撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 6:49
内容からして「白屋地区は地滑り危険区域です」という意味か?
いまは白屋岳上がれないのかと思ったぞ!!
いつもの駐車地着きました
直ぐに出発
2019年09月09日 07:06撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 7:06
いつもの駐車地着きました
直ぐに出発
はい、おニューシューズです
それから今回がわたしの299回目の登山となります
とは言ってもヤマレコ投稿回数なので、実際には上がってなかったり舞い戻ったりですが・・・
2019年09月09日 07:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/9 7:08
はい、おニューシューズです
それから今回がわたしの299回目の登山となります
とは言ってもヤマレコ投稿回数なので、実際には上がってなかったり舞い戻ったりですが・・・
07:09
足ノ郷越峠です
お地蔵さんに無事を祈りました
帰路ではお供えもしましたよ(唯一のアメちゃん)
07:09
足ノ郷越峠です
お地蔵さんに無事を祈りました
帰路ではお供えもしましたよ(唯一のアメちゃん)
はい、儀式の始まりです
横向いた扉を手前に倒して入り、扉を再度立てかけておく という入り方・・・
それ以外にないじゃん!
それから、入るといきなり急坂上がりに観えますが違いますよ
2019年09月09日 07:10撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/9 7:10
はい、儀式の始まりです
横向いた扉を手前に倒して入り、扉を再度立てかけておく という入り方・・・
それ以外にないじゃん!
それから、入るといきなり急坂上がりに観えますが違いますよ
この後ほとんどはこういう林道歩きです
急でないので早歩き可能です往復ともに
2019年09月09日 07:12撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 7:12
この後ほとんどはこういう林道歩きです
急でないので早歩き可能です往復ともに
林道が終わり、やっと登山道らしさを感じられる位置です
2019年09月09日 07:33撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 7:33
林道が終わり、やっと登山道らしさを感じられる位置です
それでも
2019年09月09日 07:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 7:37
それでも
5分も掛からず稜線へ到着
2019年09月09日 07:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 7:38
5分も掛からず稜線へ到着
やや急坂上がりですが
2019年09月09日 07:39撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 7:39
やや急坂上がりですが
この上が〜
2019年09月09日 07:44撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 7:44
この上が〜
6分程度で上がり切る白屋岳山頂です
2019年09月09日 07:45撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/9 7:45
6分程度で上がり切る白屋岳山頂です
初めに観える遠景
方角的には南南西方面なので大峯奥駈道の主峰ばかりの筈ですが、北側から南方観ているので向こう側へ続く主峰となるので並んで観えてはいません
2019年09月09日 07:45撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/9 7:45
初めに観える遠景
方角的には南南西方面なので大峯奥駈道の主峰ばかりの筈ですが、北側から南方観ているので向こう側へ続く主峰となるので並んで観えてはいません
川上中学校登頂記念プレート
2019年09月09日 07:46撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 7:46
川上中学校登頂記念プレート
2019年09月09日 07:46撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 7:46
2019年09月09日 07:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 7:47
山頂広場
2019年09月09日 07:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 7:47
山頂広場
先に食事済ませました
閑で虫の音・鳥の声しか聞こえませんよ
シーンとして至高の瞬間に長時間浸っています
2019年09月09日 08:21撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/9 8:21
先に食事済ませました
閑で虫の音・鳥の声しか聞こえませんよ
シーンとして至高の瞬間に長時間浸っています
2019年09月09日 08:26撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 8:26
2019年09月09日 08:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 8:27
池木屋山方面かと
2019年09月09日 08:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 8:27
池木屋山方面かと
中央奥は山上ヶ岳
あと2週間で戸閉式ですね・・・
上空はヘリならぬ蜻蛉
2019年09月09日 08:30撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 8:30
中央奥は山上ヶ岳
あと2週間で戸閉式ですね・・・
上空はヘリならぬ蜻蛉
2019年09月09日 08:30撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 8:30
あ、川上中学校旗です
以前は広げてあったのですがさすがに誰かがちゃんと畳んで隠して置いてくれてますね
無事で良かった!
2019年09月09日 08:30撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 8:30
あ、川上中学校旗です
以前は広げてあったのですがさすがに誰かがちゃんと畳んで隠して置いてくれてますね
無事で良かった!
その川上村立川上中学校を俯瞰
2019年09月09日 08:31撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/9 8:31
その川上村立川上中学校を俯瞰
高原トンネル手前の黄色い橋
帰路であの袂からこちらを撮影しましたよ
2019年09月09日 08:32撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/9 8:32
高原トンネル手前の黄色い橋
帰路であの袂からこちらを撮影しましたよ
2019年09月09日 08:32撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 8:32
この景色を観ていて、川上中学校校舎裏から稜線上がれば、良い運動になるよなと考えました
誰か歩いているかな?
2019年09月09日 08:35撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/9 8:35
この景色を観ていて、川上中学校校舎裏から稜線上がれば、良い運動になるよなと考えました
誰か歩いているかな?
綺麗な青空
2019年09月09日 08:36撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 8:36
綺麗な青空
2019年09月09日 08:36撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 8:36
2019年09月09日 08:36撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 8:36
今日は大平へ(この奥)は行きません
時間は在るが、明日から三連チャン出勤なので無理しません
2019年09月09日 08:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 8:38
今日は大平へ(この奥)は行きません
時間は在るが、明日から三連チャン出勤なので無理しません
奇妙な樹が!
2019年09月09日 08:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 8:38
奇妙な樹が!
茸と三角点
2019年09月09日 08:40撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/9 8:40
茸と三角点
では下山します
この山頂ではほとんど歩く域もないのに、滞在時間は長いです
毎回何時来てもそうなんです
なにが引き留める理由なんでしょうか?
2019年09月09日 08:40撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/9 8:40
では下山します
この山頂ではほとんど歩く域もないのに、滞在時間は長いです
毎回何時来てもそうなんです
なにが引き留める理由なんでしょうか?
ココを下ります
2019年09月09日 08:40撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 8:40
ココを下ります
奇妙な樹
2019年09月09日 08:43撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 8:43
奇妙な樹
はい、ホタテ貝刺さってます
2019年09月09日 08:44撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 8:44
はい、ホタテ貝刺さってます
それなりの急坂下りでしたが、新しいソールはやはり滑らないので安心です
この後は林道歩きのみ
2019年09月09日 08:48撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 8:48
それなりの急坂下りでしたが、新しいソールはやはり滑らないので安心です
この後は林道歩きのみ
良い天気です
ここいらで22℃前後かなと思います
2019年09月09日 08:49撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 8:49
良い天気です
ここいらで22℃前後かなと思います
戻りました
帰路は右へ(武木方面へ)帰ります
2019年09月09日 09:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/9 9:08
戻りました
帰路は右へ(武木方面へ)帰ります
帰路の高原トンネル前の旧道跡
この先進めば四寸岩山まで進めるらしい
一度歩きたいとは思うが、多分廃道となり今は歩き者無しなんだと思う
2019年09月09日 09:52撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/9 9:52
帰路の高原トンネル前の旧道跡
この先進めば四寸岩山まで進めるらしい
一度歩きたいとは思うが、多分廃道となり今は歩き者無しなんだと思う
黄色いブリッジ(高原路俊橋)から白屋岳を望む!
好天であまり歩いていないが、大満足です
2019年09月09日 09:53撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/9 9:53
黄色いブリッジ(高原路俊橋)から白屋岳を望む!
好天であまり歩いていないが、大満足です

感想

1日だけの休暇
まだまだ暑いので、近場は蜘蛛の巣のことも在り行きたくありません
片道移動時間約2時間70キロ以上を苦痛と思うか?
思わないんですね〜 
少しだけの歩き、それでも来てしまう奈良の奥地

今日は足ノ郷越峠へは北側から入りました
特に意味もないのですが、前回来たときに遭遇した人がそちら側から来たというので確認も兼ねてという意味で
結論はどちらでもいいということで・・・

白屋岳は白屋地区廃村の経緯を知り「登ってみたい」がスタートでした
今も大滝ダムについての歴史は興味深いので、たまに上がってみようと思いつきます
そのうち白屋地区そのものを探検したいと考えています
斜面の村だし、それなりに広さも在るので探検歩きでも十分な負荷になるかと思う

次週の週末は連休なので、悪天でなければ少し遠出したい
それとヤマレコ投稿300回目にもなるので、区切りとしてもいいかと
あとは天候次第と、一番大事な体力気力の維持!!!
何処へも行けなくても責めないでください
しょせん有言実行出来ない男ですから!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら