ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201207
全員に公開
ハイキング
丹沢

久々登場の山元さんとリハビリハイク【青根⇔蛭ヶ岳】

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
macha76 その他1人
GPS
09:03
距離
13.9km
登り
1,485m
下り
1,472m

コースタイム

7:31登山ポスト-9:50八丁坂ノ頭-10:14姫次10:26-10:40原小屋平-10:51地蔵平-12:08蛭ヶ岳12:58-14:03地蔵平-14:14原小屋平-14:36姫次14:50-15:07八丁坂ノ頭-15:25黍殻山非難小屋分岐-16:23林道ゲート-16:34登山ポスト
天候 曇り(霧)
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜立林道がゲート手前で倒木のため通行できず、登山ポスト前のスペースへ駐車
コース状況/
危険箇所等
台風などによる倒木が至る所にあります
特に姫次より下はヤマビルに注意
登山ポスト前から登山道に入ります
2012年06月24日 07:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 7:31
登山ポスト前から登山道に入ります
10分ほど上ると尾根に出ます
2012年06月24日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 7:40
10分ほど上ると尾根に出ます
少しガスってきました
2012年06月24日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 8:01
少しガスってきました
山元さん、早くもゼイゼイ;;;
まぁ8か月ぶりなのでしゃーないか(笑)
2012年06月24日 19:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 19:58
山元さん、早くもゼイゼイ;;;
まぁ8か月ぶりなのでしゃーないか(笑)
先週の台風4号と5号から変わった低気圧の爪跡でしょうか
根っこごと持っていかれてます
2012年06月24日 08:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 8:21
先週の台風4号と5号から変わった低気圧の爪跡でしょうか
根っこごと持っていかれてます
このあたりは風の通り道だったのか根こそぎ持っていかれてる木が多数
すっかり見通しがよくなってしまってます
2012年06月24日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 8:22
このあたりは風の通り道だったのか根こそぎ持っていかれてる木が多数
すっかり見通しがよくなってしまってます
こうした登山道を塞ぐ倒木が、この後もたくさん見られました
2012年06月24日 19:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 19:58
こうした登山道を塞ぐ倒木が、この後もたくさん見られました
小休止している間も油断はできません
名物1匹が靴の中に入り込みヽ(゜ロ゜;)ギャー
(あまりのことにカメラ構える余裕なし)
次の小休止でも気がつけば地面をダンシングしながらこっちに近寄るヤツの姿が;;;
2012年06月24日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
6/24 8:26
小休止している間も油断はできません
名物1匹が靴の中に入り込みヽ(゜ロ゜;)ギャー
(あまりのことにカメラ構える余裕なし)
次の小休止でも気がつけば地面をダンシングしながらこっちに近寄るヤツの姿が;;;
塩をかけて・・・

ご臨終チーン
2012年06月24日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/24 8:28
塩をかけて・・・

ご臨終チーン
こっちでも根っこごと
2012年06月24日 08:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 8:30
こっちでも根っこごと
あっちでも根っこごと
2012年06月24日 20:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 20:32
あっちでも根っこごと
すっかりもわんです
2012年06月24日 20:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 20:00
すっかりもわんです
前回(3/3)来たときは雪
ここからトレースがなくツボ足歩きしたっけなぁ
2012年06月24日 20:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 20:00
前回(3/3)来たときは雪
ここからトレースがなくツボ足歩きしたっけなぁ
すぐにモノレールと合流
2012年06月24日 09:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 9:06
すぐにモノレールと合流
このモノレール、けっこうな角度なんですよね
2012年06月24日 20:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 20:02
このモノレール、けっこうな角度なんですよね
ガスガスの尾根を上る山元さん
2012年06月24日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/24 9:22
ガスガスの尾根を上る山元さん
この辺からうっそうとしはじめ・・・
2012年06月24日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 9:30
この辺からうっそうとしはじめ・・・
すっかりジャングルに。。。
2012年06月24日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 9:36
すっかりジャングルに。。。
東海自然歩道に合流します
2012年06月24日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 9:50
東海自然歩道に合流します
ここも少しうっそうとしてます
秋・冬とは景色が違う
2012年06月24日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 9:51
ここも少しうっそうとしてます
秋・冬とは景色が違う
この道はハイキングに最適ですね
2012年06月24日 10:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 10:02
この道はハイキングに最適ですね
ヤスデがもぞもぞ。。。
2012年06月24日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 10:04
ヤスデがもぞもぞ。。。
カマツカの花でしょうか?
2012年06月24日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/24 10:12
カマツカの花でしょうか?
姫次到着
3回目ですが、どうもここからの富士には縁遠い模様です、ワタシ
2012年06月24日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 10:14
姫次到着
3回目ですが、どうもここからの富士には縁遠い模様です、ワタシ
この木段を降りて蛭ヶ岳へ向かいます
2012年06月24日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 10:26
この木段を降りて蛭ヶ岳へ向かいます
もわん度アップ
2012年06月24日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 10:41
もわん度アップ
根こそぎもスケールアップです
2012年06月24日 20:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/24 20:34
根こそぎもスケールアップです
もわん度が増すと幻想的になりますね
2012年06月24日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/24 10:47
もわん度が増すと幻想的になりますね
地蔵平手前にやたら白い花が目立つ木が・・・
ヤブデマリ
2012年06月24日 10:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
6/24 10:50
地蔵平手前にやたら白い花が目立つ木が・・・
ヤブデマリ
少しずつ高度あげて・・・
2012年06月24日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 10:56
少しずつ高度あげて・・・
山頂まで残り1.5kmあたりで・・・
晴れてれば檜洞丸や大室山が見えるのですが・・・
ご覧のありさまです
2012年06月24日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 11:08
山頂まで残り1.5kmあたりで・・・
晴れてれば檜洞丸や大室山が見えるのですが・・・
ご覧のありさまです
シロヤシオ
今年は外れ年でしたね
2012年06月24日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 11:08
シロヤシオ
今年は外れ年でしたね
このあたりも真新しい傷が。。。
2012年06月24日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 11:31
このあたりも真新しい傷が。。。
階段地獄にヤラれる山元氏
2012年06月24日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 11:35
階段地獄にヤラれる山元氏
晴れてればもっと高度感あるところですが・・・
かろうじて神ノ川林道の白い檜皮橋が見えました
2012年06月24日 11:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 11:40
晴れてればもっと高度感あるところですが・・・
かろうじて神ノ川林道の白い檜皮橋が見えました
山頂手前の最後の上りです
2012年06月24日 11:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 11:56
山頂手前の最後の上りです
丸太階段はだいぶ浸食で傷んでます
2012年06月24日 20:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 20:03
丸太階段はだいぶ浸食で傷んでます
蛭ヶ岳山頂です
檜も富士も見えません
2012年06月24日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 12:11
蛭ヶ岳山頂です
檜も富士も見えません
一瞬の雲の隙間から玄倉川方面が見えました
2012年06月24日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
6/24 12:11
一瞬の雲の隙間から玄倉川方面が見えました
道中はほとんど人に会いませんでしたが、さすがに山頂はそれなりに
2012年06月24日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 12:12
道中はほとんど人に会いませんでしたが、さすがに山頂はそれなりに
モクモク中
2012年06月24日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 12:12
モクモク中
主脈もチラ見せ
2012年06月24日 12:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 12:13
主脈もチラ見せ
オッちゃんとオバちゃんの記念撮影(笑)
2012年06月24日 20:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
6/24 20:36
オッちゃんとオバちゃんの記念撮影(笑)
昼食後引き返します
ここはモモ上げのハードル?
2012年06月24日 20:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 20:04
昼食後引き返します
ここはモモ上げのハードル?
左側の崩落はいずれ上のほうまで来るのかなぁ;;;
2012年06月24日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 13:11
左側の崩落はいずれ上のほうまで来るのかなぁ;;;
またまたガスってきました
2012年06月24日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 13:17
またまたガスってきました
こういった森歩きは大好きです
2012年06月24日 13:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/24 13:26
こういった森歩きは大好きです
持ってきたLUMIXに「3Dモード」なる機能があったので初めて使ってみましたが・・・どう?
2012年06月24日 13:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 13:28
持ってきたLUMIXに「3Dモード」なる機能があったので初めて使ってみましたが・・・どう?
これも3Dモードで・・・
ビミョーです(笑)
2012年06月24日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 13:30
これも3Dモードで・・・
ビミョーです(笑)
もわもわ
知らない道ならちょっとアセる?
2012年06月24日 13:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 13:31
もわもわ
知らない道ならちょっとアセる?
葉の形からイワニガナと思われ・・・
2012年06月24日 13:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/24 13:51
葉の形からイワニガナと思われ・・・
ちょっと空も明るくなって
2012年06月24日 20:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 20:05
ちょっと空も明るくなって
サクラの実でしょうか
木についている葉からするとマメザクラのような気がするんですが
2012年06月24日 13:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 13:55
サクラの実でしょうか
木についている葉からするとマメザクラのような気がするんですが
基本、登山道で危険な個所は見当たらないのですが、こういった巻き道は雪がつくといやらしいですね
2012年06月24日 13:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 13:58
基本、登山道で危険な個所は見当たらないのですが、こういった巻き道は雪がつくといやらしいですね
原小屋平の水場はずいぶん下にあります
こりゃ一苦労ですな
2012年06月24日 14:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 14:17
原小屋平の水場はずいぶん下にあります
こりゃ一苦労ですな
これも新しい傷
2012年06月24日 20:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 20:06
これも新しい傷
苔もうっそうと
2012年06月24日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/24 14:21
苔もうっそうと
ホワイトバック
2012年06月24日 14:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 14:25
ホワイトバック
姫次手前で・・・
袖平山方面ですね
2012年06月24日 14:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 14:29
姫次手前で・・・
袖平山方面ですね
山元さんも戻ってきました
2012年06月24日 14:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 14:37
山元さんも戻ってきました
日がさすと若葉がキレイです
2012年06月24日 14:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/24 14:54
日がさすと若葉がキレイです
ここからはほぼ下りで
2012年06月24日 14:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 14:56
ここからはほぼ下りで
東海自然歩道はトレランさん多し
2012年06月24日 15:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 15:07
東海自然歩道はトレランさん多し
ハイ、すでに2匹と遭遇しましたから。。。
2012年06月24日 15:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 15:23
ハイ、すでに2匹と遭遇しましたから。。。
帰りは黍殻山非難小屋分岐から
2012年06月24日 15:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 15:25
帰りは黍殻山非難小屋分岐から
この先からけっこうな傾斜になります
2012年06月24日 15:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 15:31
この先からけっこうな傾斜になります
「持ち帰へろう」に無事到着
2012年06月24日 15:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 15:54
「持ち帰へろう」に無事到着
釜立沢が見えてきました
2012年06月24日 15:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 15:56
釜立沢が見えてきました
しばらく沢沿いに歩きます
2012年06月24日 15:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 15:57
しばらく沢沿いに歩きます
沢を渡り、この橋が見えると登山道も終わり近いです
2012年06月24日 16:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 16:08
沢を渡り、この橋が見えると登山道も終わり近いです
モノレール起点が見えます
2012年06月24日 16:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 16:10
モノレール起点が見えます
林道到着♪
あとはひたすらこの道を
2012年06月24日 16:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 16:12
林道到着♪
あとはひたすらこの道を
この沢沿いの登山道は現在崩落で使用不可とのこと
2012年06月24日 16:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 16:15
この沢沿いの登山道は現在崩落で使用不可とのこと
ゲート前のPには2台
軽しかいない理由は・・・
2012年06月24日 21:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 21:26
ゲート前のPには2台
軽しかいない理由は・・・
3月来たときは工事中でしたが・・・無事終了
2012年06月24日 16:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 16:28
3月来たときは工事中でしたが・・・無事終了
倒木が林道を塞いでいて
軽はギリ行ける幅でしたが、幅ほぼ2mのウチのクルマはムリでした。。。
2012年06月24日 16:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 16:32
倒木が林道を塞いでいて
軽はギリ行ける幅でしたが、幅ほぼ2mのウチのクルマはムリでした。。。
到着☆
おつかれさまでした!
2012年06月24日 21:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 21:25
到着☆
おつかれさまでした!
最後にヤマビルいないか入念にチェック(笑)
2012年06月24日 16:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/24 16:37
最後にヤマビルいないか入念にチェック(笑)

感想

この週末、土曜にスキューバ時代からの友人たちがわんさか押し寄せ家飲み☆
その中に山“元”ガールの友人(なので山元さん)もいるので、翌日曜に久々山へお誘い

山元さんはどうやら前回(10/29)ワタシと行った天狗・硫黄以来のよう
こっちも今月初のお山なので、揃ってリハビリ山行となりました

行先は晴天なら金時山から明神ヶ岳を縦走あたりと思ってましたが、どうも空は絶望
なぜかワタシの裏丹沢の定番のこちらへ足が向いてしまってました

釜立林道の工事は終わってましたが、先週の台風などの影響で倒木が林道を塞ぎ、ゲート前の駐車ポイントまで行けず・・・
登山ポスト前にクルマを停めスタートです

山元さん、さすがに8か月のブランクは大きいようで、序盤から足が重そう
時間もかかりそうなので、これは姫次で蛭ヶ岳まで足を延ばすか、袖平山までにするか決めることにしました

そんなこんなで小休止してると・・・例の名物が忍び寄り・・・
そりゃ昨日も雲が多い1日で、地面はシットリ
気がついたら1匹靴の中に入って靴下でモゾモゾ。。。
うわぁぁぁ;;;と大慌てでなんとか外に出し退治

その後もダンシングしながらこっちにくるヤツを退治
なんか今年は多い?(去年は一度も遭遇しなかったのに)

山元さんも歩んで止まってを繰り返しながら、コースタイムを30分オーバーし姫次到着です
ただ本人は蛭まで行きたいとのことで、まぁ日も長い時期だから・・・

姫次からはちょっとピッチも取戻し、想定タイム以内で蛭山頂に到着です
帰りも順調に歩けました

雲(ガス)で眺望のない山行でしたが、このルートは表丹沢の喧騒とはかけ離れた静かな歩きが楽しめますね

個人的には山元さんのペースで歩いたので膝への負担が少なかったのか、1か月ぶりだったからか、膝サポーターなしで完歩できました
リハビリなんで、まぁこんなもんでしょう(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1577人

コメント

ゲスト
ヒルもヤスデも苦手
げー。またヤツに遭遇されましたか
蛭でヒルって感じでしょうか。
週末・・・特性ハッカスプレー?をお願いします。。。

そして、お久しぶりな山元さんではないですか
8ヶ月ぶりで裏丹沢。しぶいっす
2012/6/26 7:25
> s3214さん
まいどです☆

そーなんです、またまた遭遇しちゃいました
(確かにいかにも。。。ってな状況でしたが)
ハッカ油スプレーは足元にふんだんにかけたつもりでしたが 、予防にはならんのかなぁ・・・週末は濃い目にしときますね

ちなみにヒルやらヤスデやらをネットで画像検索すると、座りながら意識が遠のいていきました

山元さん・・・来月の富士登山の練習でしばらく連れまわされそうです
2012/6/26 12:32
ご無沙汰しております!
macha76さんこんばんは!

やっぱりこの時期は丹沢はヒルが凄いですよね〜

今回のコースでヒルが出るって余り聞かないんで、どんどん奴の勢力が拡大しているんでしょうね〜・・。

でも新緑の中の山行は良いですよね!
久しぶりに丹沢へ行ってヒルでも退治に行くか!っと強く思った次第です
2012/6/26 22:27
> acchi1979さん
どもです!無事生きておられて?よかったっす

やはり標高低いあたりは増殖してるんでしょうね;;;
このままだといずれ西丹もヤバイのかなぁ
TVでやってましたが厚木の森の里の住宅地はドエライことになってるとか

カミさんからは「あんたか臭いから寄ってくるんじゃない?」って言われとります

ぜひベストシーズンなうちに○○退治お願いします
2012/6/27 0:30
こっそり生きてました!
ちゃんと歩荷さんやらせて頂きました

あ〜森の里もヤバイんですね〜・・空から塩まけば一発なんでしょうけど、それにしても酷いですよね

それにしても嫁さんにはウケますね
そのネタ頂いておきます(笑)

今週土曜日でも丹沢行こうかと思ってましたが、ちょっと萎えてきました(笑)

macha76さんが歩かれた後にタコツボのようにして歩きたいと考えます
2012/6/28 21:48
> acchi1979さん
おつかれさまっす!!
acchi1979さんに引っ張られちゃ、ご友人もキツイですなぁ

カミさん、けっこうマジに言ってました
ありゃ本気だな
後ろ歩くと臭さでヤラれちゃいますよ★

森の里・・・ちょっと日陰の斜面をバーナーで焼いたら、中からワンサカとヤツらがうごめいて出てくる絵が・・・夕食時のフジのニュースだったかと思います。。。
2012/6/29 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら