記録ID: 201806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【甲武信ヶ岳~笠取山~飛龍山】未踏区間と多摩川源頭を求めて
2012年06月23日(土) ~
2012年06月24日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 37.3km
- 登り
- 2,785m
- 下り
- 3,281m
コースタイム
6月23日(土)
西沢渓谷09:40-10:27ヌク沢渡渉点10:35-11:30 (1869) 11:44-12:29標高2240m12:46-13:14木賊山-13:22甲武信小屋13:26-13:36甲武信ヶ岳13:43-13:51甲武信小屋14:03-14:47破風山避難小屋
6月24日(日)
破風山避難小屋03:22-03:53西破風山04:05-05:10雁坂峠05:27-06:02古礼山6:07-06:47雁峠06:59-07:43水干東側の標高1890mの分岐07:56-08:57唐松尾山09:11-09:53将監峠10:05-11:26禿岩分岐11:38-12:00前飛竜-12:51サオラ峠13:03-13:46丹波バス停-13:54道の駅たばやま
西沢渓谷09:40-10:27ヌク沢渡渉点10:35-11:30 (1869) 11:44-12:29標高2240m12:46-13:14木賊山-13:22甲武信小屋13:26-13:36甲武信ヶ岳13:43-13:51甲武信小屋14:03-14:47破風山避難小屋
6月24日(日)
破風山避難小屋03:22-03:53西破風山04:05-05:10雁坂峠05:27-06:02古礼山6:07-06:47雁峠06:59-07:43水干東側の標高1890mの分岐07:56-08:57唐松尾山09:11-09:53将監峠10:05-11:26禿岩分岐11:38-12:00前飛竜-12:51サオラ峠13:03-13:46丹波バス停-13:54道の駅たばやま
天候 | 23日(土) 曇り時々晴れ 24日(日) 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
塩山駅南口08:30発、西沢渓谷09:30着のバス。 http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/koutsu/detail/%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8#C5 帰り 丹波山温泉16:32発、奥多摩駅17:26着のバス。 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/timetable_menu.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はなし。登山道外も含めて見かけませんでした。 4日前の台風4号の影響かどうかは分からないけど、 木の枝が登山道に多く落ちていたり、倒木が多かった。 破風山避難小屋~飛龍の間は朝露がひどかったので雨具の下をずっと着用。 膝下まで濡れたためスパッツだとちょっと足りないかもしれません。 水分は水5L+ミルクティー0.5Lを持っていって計4.5L消費しました。 |
写真
感想
瑞牆山荘~木賊山分岐と飛龍権現~奥多摩駅は歩いたことがあるどその間が抜けていたため、一気に繋いできました。
赤線繋ぎというのでしょうか。最近知りました。
4回目の登頂となる甲武信ヶ岳、またしても景色は拝めず。
ここまで見れないとジンクスになりそうです。
「私と甲武信に行くと景色見れないよー!」
とはいえ、曇りというのは日差しが照りつけることもなく、雨が降ることもなく
今回の山行においてはとてもいい天気でした。
甲武信からは飛龍までの長ーい稜線歩き。
いや、本当に長かったー!
山頂の数もさることながら細かなアップダウンも多く、とても疲れました。
帰宅して、記録を書いている今、背筋が非常に痛い。とんでもなく筋肉痛。
久しぶりの山行だから? →4週間ぶり
重い荷物だから? →8ヶ月ぶり
軽登山靴だから? →いつも荷物多いときは重登山靴使用
原因はよく分からないけど、今筋肉痛になったことでこの先の縦走では楽になると信じよう。
何はともあれ瑞牆山荘~奥多摩駅が繋がった。
奥秩父~奥多摩の稜線って本当に繋がっているんだなぁと実感した山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する